※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

勉強方法について相談です。勤務時間が短く勉強会に参加できず、技術に不安があります。オンライン教材のおすすめを教えてください。

理学療法士ママさんいましたらお話し聞かせてください。

卒後2年働き産休、育休を経て数年ぶりに復帰したのですが勉強面に不安を感じています。

皆さんどのように勉強していますか?

パートで復帰したため勤務時間も勤務日数も少なく、毎日目標単位をこなすことで精一杯です。

勉強会も科内で開催されていますが、勉強会の時間には退勤してしまっているため参加することができません。

産休前もフルタイム社員として働いていた期間が短く、ほとんど技術が身に付いていないと感じています。

オンラインや教材等で勉強している場合はおすすめの教材等教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

少し違いますが柔道整復師をしてます🙌

私は産休、育休を抜くと現場で10年です。
人の身体に関しては正解がないし日々、勉強です。
10年経っても不安ですよ笑

でもこればかりは経験です!
段々、ここが悪いからこう言うのができないのか!こう言う痛みが出てるのかと分かるようになって来ます。

あとは現場の先輩に聞ける環境ならそれが一番です☺︎
患者様がこう言う状態でこう言うリハビリしようと思うけどどうですか。とかこのリハビリしても効果が薄いのですが他にありますか?とか…。

不安を感じていると言うのは患者さんと向き合ってる証拠ですので素敵だと思います💓

資格は違ったのですが不安に思う気持ちが同じだったのでついコメントしてしまいました。
ズレてたら申し訳ありません🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀
    とても寄り添ったコメントをいただけて泣きそうになりました😭

    やはり経験ですよね。学生時代の教科書等を読んでも病態理解はできるけれど実際の患者さんって1つの病態だけじゃなくて複合している事ばかりだし…

    「効果が薄いのですが他にありますか?」という聞き方、とてもいいなと思いました!
    先輩方もいきなり 全部教えてくださ〜い🫨と言われるのはしんどいだろうな…自分で考えろよと思われるだろうな…と思っていたので。参考にさせていただきます✨

    育休中に職場の環境が大幅に変わり、歳下の若い子たちが増えたのでどう立ち回ればいいのか…もうそこそこ良い歳だし教えてもらってばかりいるのもな…と悩んでいたので
    まずはこの聞き方で質問してみます!!

    ありがとうございます😵🩷

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    資格が違うので悩みましたがそう言ってもらえるとコメントしてよかったです🥰

    ですね🥹
    教科書なんて全然、意味ないなと現場に立つと思います😂
    でも教科書がやっぱり基本でそれをやってみて質問するともっと深く聞けるので♡
    私もよく使ってました✨

    お互い頑張りましょうね♡

    • 1月15日