※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休復帰後の働き方に悩んでいます。保育園復帰、扶養内、保育料半額の3つの選択肢があります。保育料高いため悩んでいます。週6ワンオペで仕事増やせず、家計には支障ないため収入はお小遣い程度。皆さんならどうしますか?

育休復帰後の働き方について悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
R5年12月に出産し、R6年12月復帰予定です。

①産休前と同じ契約(7時間、週3日。手取り20万前後)で保育園に入れて復帰。
社保、雇用保険加入。
最初の4ヶ月は2人目扱いで保育料半額。
翌年4月に上の子が卒園するので1歳児クラスからは1人目扱いになり保育料満額、1番高い区分で8万円ほどになる。(1歳児、2歳児クラスの2年間)

②扶養内(4時間×週2日。手取り8万)で仕事の間は実母に見てもらって復帰。
夫の国保に加入。保険料で家計負担が+1万ほどになる。

③保育料半額になるR6年12月〜R7年3月だけ産休前と同じ契約で保育園に入れて3月に退園。
満額になる4月からは実母に預けて扶養内に変更。

この3択かなぁと思ってます。
本当は保育園に入れて今まで通り仕事続けたいけど、保育料高すぎて…😭💦たった4万円しか差が出ないと思うと、3人目ということもあり、可愛くて可愛くて離れたくないという気持ちもあります。(今のところ笑)でも、平日仕事が休みの日も保育園には行けるので、自分の用事を組みやすいのはとても助かります。
②にすると保険料もったいないかなぁという気持ちもあります。もし年金の3号が廃止になればその分もかかってきますよね…。

週6ワンオペなので、キャパ的にこれ以上仕事を増やすことは考えていません。私の収入は全額お小遣い(私のわがままで家族で贅沢したい時に出す程度)なので、減らしても家計には支障ありません。

皆さんならどうしますか?理由も合わせて聞かせてください。
また、他におすすめの方法があれば教えてください。

コメント

初めてのママリ

①にします。
週3✕7時間で手取り20万円前後なのとてもうらやましいです。
社保雇用保険入っていれば傷病手当とか厚生年金とか色々あると思うので、そういうのひっくるめれば差額4万ではないと思います。
私は働けるうちに働きたいと思うので①です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに見た目の差額は4万でも、見えないところでそれ以上のメリットがありますね。
    目先の収入ばかり気にしていて気付きませんでした。
    ありがとうございます。

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

家の近くに企業主導型や認証は無いですか?
質問者さん、1番高い区分なら企業主導型なら認可より保育料かからないかなと思いました。
うちは認証に預けてますが、認可外でも認証なら市からの補助金がでて4万で預けてます。4月からは引っ越しの関係で認可転園予定ですが、7万/月かかるので本当は、転園したくないです😇
3歳から認可に転園とかできる地域ならひとつの選択肢になるかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    田舎でそういうのは少ないのですが、あるにはあります💡1番近いところを調べたら、0歳児の空きありで保育料4万弱でした。
    ただ、職場とは反対方向に車で20分かかるので、往復で40分ですね…。悩みます😮‍💨
    アドバイスありがとうございます!

    • 1月16日