※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Satimon
子育て・グッズ

子供のこだわりが強く、母親と祖母にだけ八つ当たり。HSC傾向があり、精神面で悩んでいる。成長に伴い落ち着いてきているが、相談先が見つからず困っている。

子供のこだわりが強くてうちと似たような方、どのように対応してますか?

うちの子(小1)はこだわりが強く、会話だけでも気に入った返答でないと癇癪を起こします。
例えば「なぁに?」はダメで「なに?」でないとだめ、「わかった」はダメで「うん」と答えるまで同じ質問を繰り返す、そのわりに「うん」ばかり言うのは気に入らない…など面倒くさいです。
行動も気に入らないことがあると、「さっきのところまて戻って!」と特定のところまで戻って止まらされます。
足の位置や手の角度まで細かいです。
本人に確認すると、そうしないと気持ち悪くて落ち着かないとのことでした。
八つ当たり感がすごいです。
少しなら付き合いますが、あまりに頻度が高くこっちのストレスがすごいです。
道路の真ん中等で危険な場合は、子供から代替案を出してきます(違う場所でいいから5mくらい戻って等…)
時間の都合で付き合いきれないときもあり、拒否すると癇癪を起こします

父親に対しては言わないし外でも言っていないようで、対象は母親である私と、祖母である私の母にだけです。

発達障害等を疑ったりして自分でいろいろ調べた結果HSC傾向はあるようなのですが、地域の相談先を調べても当てはまるところがありませんでした。
保育園や学校に確認しても、外では学習や対人関係に問題はないようです。
結局困っていることは、子供自身の精神面だけです。
あとは、児童精神科やカウンセリングくらいしか思いつかないのですが、下の子の世話や仕事の都合もありなかなか調べられていません。
成長につれて少しずつ落ち着いているので、様子見しかないかなと思っているのですが、私自身が疲れてきてしんどいです。

コメント

悠

うちの子も小一なんですが、学校では普通です。療育に通わせています。癇癪すごいです。なので小児精神科通って発達心理検査したところグレーゾーンでした💦
絶対なにかあると思っていたのにグレーゾーンだなんてって感じでした。
あと盗み癖がすごいです。
性格とかも関係あるらしいですけど。。癇癪起こす対象は私だけなんです。

  • 悠

    とにかく距離を置くのが1番いいと言われました。なので癇癪起こした時は距離置いて別部屋にいます。

    • 1月14日
  • Satimon

    Satimon

    ありがとうございます
    発達グレーゾーンの場合でも癇癪起こす対象を見極めているんですね

    やっぱり癇癪のときは距離置くのがいいですよね
    専門家から言われたことを教えてくださってありがとうございます

    • 1月14日
○pangram○

どことなく、似てます。
娘は児童精神科に通院してます。

娘の場合、会話の中の流れがおかしいと、主語が無いんだけど?とか、鋭い言葉でキレてきます。なので、お友達が娘を恐れてしまい、同世代とうまくいかないことが多いです。他から見るととても面倒くさい女子だと思います。

戻って
止まって
向こう向いて
今のやり直して

などなど…
娘も夫にはそこまで細かくないです。夫は厳しいので、一蹴されて終わることが多いのが分かってます。が、癇癪ひどい時は夫にもやるので、2人でキレてます。

うちの子は外でもやるので、特に同世代とうまくいかず、年中の時に児童精神科に受診しました。

高IQのため、学習面では何の苦もないのですが、消しゴムで消すのに癇癪起こしたり、思った文字の美しさじゃないと、機嫌悪くしてます…。

普通の人だと、めちゃくちゃ疲れますよね。
私の場合、私自身が子供の頃に癇癪起こす人だったので、娘の気持ちもわかるんです…。娘の言いたいことも、比較的寄り添える感じにはなってます。

夫が耐え難く、児童精神科には夫が連れて行ってます。

  • Satimon

    Satimon

    ありがとうございます。
    消しゴムで消すこと、思った文字の美しさじゃないと…うちも一緒です。
    そして、うちの場合は夫が癇癪起こす子だったのでわかると言っています。

    児童精神科ってどんなことしますか?
    検査したりカウンセリングしたりするのでしょうか?

    • 1月14日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    まずは受診のために生まれた時からのお子さんの記録をまとめて持参されると良いです。

    その子がどんな子なのか客観的に見られるよう資料作っておくってことですね。

    子供のことをなるべく知ってもらってからの現状を見てもらうのが良いと思います。

    児童精神科と一括りにはできません。その子その子で、別の人間なので、どんなことをするのかは、その子次第となります。あとは、みる医師によっても変わります。

    なので、まずは、受診先をどうするのかと、お子さんの資料を作成してみて、お母さんも客観的にお子さんの行動を振り返ってみるのが良いのかなと思います。

    どんなことをするのか?の一つに、WISC-IVという検査があります。
    ウェクスラー式知能検査の一つです。WISC-IV(ウィスク・フォー)は、世界各地で使用されている児童用の知能検査として、全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測ることができるため、発達障害の診断やサポートに活用されてます

    これ、とても有効と思いますよ。特に、お子さんとうまく行きにくい場合に、親に説得力があると思います。子供がイカれてるなと思う時に、この検査結果を見て冷静になれると思います。なるほど、今はここ後うまく機能しなくてこんな感じになるのか…じゃあこう言う対処をしてみよう、みたいな。

    あとはOTもしてます。作業療法のことです。
    作業療法では、以下の3つの能力を改善・維持することによって、自分らしい生活を獲得することを目標としています。
    基本的動作能力:運動、感覚・知覚、心肺や精神、認知機能
    応用的動作能力:食事やトイレ、家事など、日常生活で必要とされる活動
    社会的適応能力:地域活動への参加、就労、就学、趣味活動など。

    娘は4歳から毎月通院していて、私は一度しか行ってませんが、内容は夫と共有してるので、そこそこ把握してると思います。

    やるのとやらないのとだと、娘本人の意識も違うので、やったほうが、本人が楽になるんじゃないかなーと思いますよ。

    • 1月14日
  • Satimon

    Satimon

    たくさん情報いただきありがとうございます。
    勉強になりました。
    受診先いろいろ調べてみようと思います。

    • 1月15日