※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kuma
ココロ・悩み

保育園からの指示に戸惑い。子どもの問題や発達について疑われているのか不安。保育園主導の対応にモヤモヤ。どう受け止めればいい?

保育園に対するモヤモヤ

保育園からの依頼で地域の子どもセンターに子どもを連れていきました。
その際の日時、担当者の名前、相談した内容やいただいたアドバイスなどを
園内の育児記録に残したいので、紙に書いて出してほしいと言われました。
こういうことは普通にあることなのでしょうか?

保育園の先生からは
「数回、友達に手が出ることがあった。急に友達をドンと押したりすることがある。私達(保育士)も目が行き届かないときがあるので、センターで専門家のアドバイスがいただけたら私達も知りたいので教えてほしい。」というふうに言われ、毎日のように「センターの予約しましたか?」と言われ、センターに連れていきました。

友達に手が出ることがあった部分については、そのたびに子どもと話し合い、叱り、相手のご家庭にも謝っていました。
逆に子どもが怪我をさせられたこともありました。

子どもセンターでは子どもの様子もみてもらい、
アドバイスもいただいています。
発達に関しては問題なく、同年代の子どもより知的なレベルが高い印象、言葉での理解も長けている。だから、友達とのトラブルも、言葉で説明したら理解できるはず。叱る、よりも保育園でなんかあったの?どうした~?というかんじで本人の気持ちを聞いてあげたら良いのでは。という言葉をいただきました。

保育園に対して戸惑いがあります。
保育園から依頼するほど子どもに問題がある。又は発達に疑いがあると思われている、ということなのでしょうか?
子どもセンターは親が自発的に行く場所、悩みを話せる場所だと思っていたので、
このように保育園主導で行かされたことや報告してと言われたことに、未だにモヤモヤしています。
どう受け止めたら良いのでしょうか。


コメント

はじめてのママリ🔰

子どもセンターといのは地域の呼び方ですかね?
報告はある話かなと思います。
娘の幼稚園の仲良しのお友達ですが、発達に関して相談しに行った内容は幼稚園の先生と後日面談を何回かしたと言っていました。

  • kuma

    kuma

    回答ありがとうございます✨
    地域の呼び方かもしれません。
    そうなんですね。センターでの相談と保育園、幼稚園でも、共有は、セットで普通にあることなんですね⭕勉強になりました✨

    • 1月14日
メル

相談内容を保育園に共有しないなら、相談に行った意味がないと思います(問題あるのは家でじゃなくて、保育園でなのですよね💦)
保育園からセンターに問い合わせることはプライバシーの関係で出来ません。
どんなアドバイスだったか、センターでの子どもの様子はどうだったか(慣れた集団ではないでしょうから様子が園と異なる場合もあるので)先生はそこらへんを知りたいと思います。(発達障害かどうかじゃなくて、子どもに適した保育の仕方を知るのが保育する側としての目的です)

どうして、お話しするのが嫌なのでしょうか?

行かされた という表現から、おそらくは園に対して以前から不信感やわだかまりがあるのかな?と思いました。

  • kuma

    kuma

    回答ありがとうございます✨
    そうですよね。
    整理してみれば、保育園で問題が起きて、保育園だけでは対応できないからセンターにアドバイスを求める、結果を保育園につたえる。の流れですよね。
    シンプルに考えてみたらそれだけのことですよね💦
    そうなんです。園に対しての不信感が前々からありまして…
    意志疎通が円満にできていない部分があります。今回のこともです。
    でも…子どもの利益が最優先なので、その子どもの保育園からの依頼なので応えていこうと思います。
    センターに行ったことで収穫もあったのが事実です。
    感情的になって自分も受け入れ方が分からず、戸惑っていました。
    ありがとうございます✨

    • 1月14日
🩷

疑いがあるから見てもらって来て!とは言い難いから、アドバイスが欲しいと言い換えてるだけかなー?と思いました。

余裕があるなら紙に書いて、ないなら口頭で良いと思います!!
担当の方とお子さんとお母さんの3人での状況ですか?
保育園とその場ではお子さんの様子が違うのかもしれません。
お母さんが見てるより保育園では、、ってこともあります。

  • kuma

    kuma

    回答ありがとうございます✨
    なるほど、確かにそういう意図があったかもしれません。。面と向かっては言いづらいですよね。
    相談員と子どもと私の空間でした。
    確かに保育園での子どもと、違う場所での子どもの様子を、知りたいってことですよね。
    そうか、、
    ありがとうございます!✨

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

保育園外ではどうなのか?を先生達は教えてほしかったのですかね…🤔💭センターからは特に発達の問題はないと判断されたのでそれで良いと思いますよ😊特に問題ないみたいです!って保育園に報告してみたら良いと思いますよ😊年中さんですよね?1番 手が出やすい、感情がでやすい、そんな時期なだけだと思います☺️

  • kuma

    kuma

    回答ありがとうございます✨
    確かにそういう面もありますよね。
    励ましのお言葉ありがとうございます✨

    • 1月15日
mizu

うちの子もまさに保育園でお友達に手が出てしまうことがあったので、保育園からの指摘を受け、地域の保健センター(とうちの地域では呼びます)に相談に行きました。

保健センターには私が自主的に相談に行ったのですが、行ったことを保育園に伝えると、アドバイスされた内容など共有してほしいと言われ、共有のための面談の場を設けてもらいました。

ので、共有するのは何も違和感ないと言うか、むしろ当たり前のことかなと🤔
保育園での問題なのに、保育園側に何も情報が行かなかったら全く意味がないですよね💦

ちなみにうちの息子も、同年代の子よりも知的レベルは高く、特に言語能力が高いです。(発達検査を受けて、実際に数値で出ました)
でも、うちの子はおそらく発達障害ありそうですよ。
知的に問題なし=発達に問題なし、ではないです💦💦

  • kuma

    kuma

    回答ありがとうございます✨
    そうだったのですね、うちと似たようなシチュエーションですね。
    自主的に相談に行かれたとのことでmizu様を尊敬します✨
    私は、行けませんでした💦いま思えば恥ずかしいです。
    アドバイスの共有は通常の流れなのですね、他の方からのコメントでもあり、やっと理解できました。
    知的なことと、発達のことが違うということは知りませんでした。自分でも調べてみます。
    発達検査はセンターで行ったのですか?

    • 1月15日
  • mizu

    mizu

    発達検査は保健センターではやっていないので、さらにその先の発達検査を行える専門機関で行いました。
    検査は予約してから半年待ちでした💦
    ちなみにうちの子は発達検査の結果では数値上は全く問題無し(むしろ平均より高め)なので知的障害はないのですが、集団生活における問題行動が多く、発達障害はありそう、と言われております。

    • 1月16日
  • kuma

    kuma

    詳しく教えてくださりありがとうございます✨
    専門機関があるのですね。
    そして予約待ちもかなりあるんですね💦
    そうだったんですね、検査でいろんなことが分かるんですね!
    専門機関調べてみようと思います。ありがとうございました☺️✨️

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

我が家は、『幼稚園で毎日のように大変なんです、家で困っていることはありませんか?』と聞かれて、「家での困り事はありません。他の子と違いがあるようなら専門機関に行ってみようと思うので教えてください」『では、行ってみて欲しいです』との流れで、早期療育センター(うちの地域での呼び名です)へ行きました。

初めは相談して、言われたことをメモって幼稚園に伝えて、の流れでしたが、きちんと療育教室に通うとなると双方で連携をとってくれます。
それでも親抜きでの連携はプライバシーもあるので行わず、毎回同意書を書いて、双方が報告しあっていることを教えてくれますし、私も家でのこと、子どもが話したことなど詳しくみんなで共有しています。

私からすると、幼稚園も療育センターも私や子どもに寄り添って生活を手伝ってくれている印象なので、伝えることが嫌とかいう感覚にはなりませんでした。