※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

小学生の家庭学習について迷っています。Z会や市販のワーク、タブレット学習など悩んでいます。漢字ドリルをやり、家庭学習を考えています。

小学生のお子さん、宿題以外の家庭学習ってどんなことしてますか👀?
とーーっても迷っています😩
通信教材だったり市販のワークだったり👀

今迷っているのは、少し難しめのZ会をメインでお休みの日など余裕があれば教科書準拠のワークをやり学校の復習をする。

もしくは教科書準拠ワークをメインにして、市販のドリルも追加して完全に市販のみでやっていく。

その際教科書ワークはコピーして何度かやるのか、各単元のまとめのテストだけコピーして数回やらせるか👀

もしくはスマイルゼミなどのタブレット学習をメインにしてみるか。
スマイルゼミやチャレンジタッチは教科書ワークのタブレット版って感じですよね💪
コピーしなくても繰り返し出来る、色々と親が楽なのが魅力的。

と、沼にハマっています🥺

学校の宿題が今は漢字ドリルなので、漢字ドリルをやって書けなかった漢字はノートなりに書いて、が終わってからの家庭学習です🙆‍♀️

コメント

そうくんママ

うちは、進研ゼミのペーパータイプをやらせてます。
基本、復習にしてためてやるのではなく毎日やらせるようにしてます。
飽きたとかはならないです。
教科書の内容と合ってはいますが同じ問題なわけではないので。

  • そうくんママ

    そうくんママ

    ちなみに、、これでかなり定着してるので先生には、勉強面は全く問題ないのでと言われてます。

    • 1月13日
  • ままりり

    ままりり

    紙のチャレンジいいですよね😳✨
    1月号今日やりましたが、大きなかずの単元のかずのひょうのきまりで、縦に見ると数は10ずつ大きくなる、が娘わからず教えるこちらも苦戦しました😩

    16に10足したらいくつ?がわからず💧17?23!!など。
    10は10のくらいに行くから、16の10、つまり1に1を足してごらん?と説明すると…など、こんなこと忘れる?こんなことわからない?!ってところで躓くので一苦労でした💦

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

教科書ワークと市販のワークをコピーしてやらせていました。ポピーも少しだけ使っていました。
今は子供の希望でチャレンジタッチのみです😌

  • ままりり

    ままりり

    チャレンジタッチ、かえるとキッズとコラショにとっても助けられました🥹❤️
    コピー出来るとやはりいいですよね👀
    コピー機壊れて我が家にないので、お店でコピーしてました🔥

    • 1月13日
咲や

Z会を小2の息子がやっていますが、Z会をやって他のをやる余裕はあまり無いですね
一応模範スケジュール的なカレンダーで1日3レッスンやって日曜日休みみたいな感じになっていますが、平日の習い事の日をワーク無しにすると、それ以外の日に毎日やるペースになっています
Z会で教科書に対応していないのは国語だけなので、国語でよっぽど点が取れないとかなければ市販ワークやらなくても問題ないですよ

  • ままりり

    ままりり

    Z会の質問では咲やさんとてもお世話になりました🙇‍♀️!
    おかげさまでZ会12月から始めました😊

    娘はZ会の問題が1番好きなようです😮
    チャレンジで数の表で縦の列は10ずつ大きくなる、には大苦戦して16の下の数字が26ってことを理解するのにすごく大変だったので解説がわかりやすいチャレンジにすればいいのに、本人はZ会の方が問題が少ないと感じるようで🤔

    そんなことないと思うんですけど、国語のドリルの漢字クイズや漢字の足し算などZ会独自の方向性?の問題が面白いようです😮

    国語の読み取りが得意でないので若干不安はありますが、話は違えど読み取りこそZ会は多いですもんね👀✨

    • 1月13日
  • 咲や

    咲や

    大丈夫ですよ
    国語苦手な息子もZ会で文章読解多少出来るようになりましたから☺️
    数が大きくなるやつは、お金で教えると理解が早いですよ
    私も息子に100円玉と10円玉何枚だ?と言えば理解してますので

    • 1月13日