※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

息子がネガティブな発言をするようになり、心配しています。対処法や接し方について相談したいです。

【息子が最近よく「僕はできないんだ」などネガティブな発言をよくしているようです。とても心配しています。どのような声掛けや対処があるでしょうか?】

小学1年生、支援級在籍の息子がおります。息子は自閉症スペクトラム+軽度知的障害があります。
息子は、どちらかと言うと自己肯定感が高く、好奇心旺盛で、少しびびりな部分があるものの積極的な子だと思っていました。しかし小学生になってから、先生から軽く注意を受けるだけで癇癪を起こし嫌がったり、「僕はできないんだ」と言って拗ねることが多くあります。
また息子は絵を描くことや工作が大好きです。支援級の先生にも「息子さんは絵がとても上手ですね。私、大好きです」と言っていただいたこともあります。
しかし3学期が始まったその日の夕方、急に「ママ、僕絵上手?」ととても悲しそうに聞いてきました。私は「学校で何かあった?」と聞くと「ううん」と言うので、「誰かに下手って言われた?」と聞くと否定し、下手の意味が分からないのかな?と思い「上手じゃないって言われた?」と聞き直すと、これも否定しました。私は息子を呼び寄せてハグしながら「○○は絵がとても上手だよ。ママは○○の絵が大好き。(支援級の先生)も○○の絵は上手って言ってたよ?」と言うと、悲しそうに「うん…」と言いました。少し気になったので、支援級の担任と通常級の担任、保護者3人でやり取りするノートに書いたところ、担任から電話があり、そこで「ネガティブなことが多い」というようなことを言われました。
息子は放デイにもお世話になっているのですが、放デイの先生にも絵の件を伝えたところ、「例えば椅子に座ってねという指示を出すと、だから僕はできないんだ」と言うことはあります」と教えていただきました。

私は、息子はけっこう前向きで、嫌なことがあっても忘れっぽいと思っていたのですが、まさかネガティブ発言をしているとは思っておらず動揺しています。私の接し方が悪いのか?本当は何かあったのか?元々の性格なのか?気にしています。
私にできることはあるでしょうか?自己肯定感を高めたい!とまでは思っていませんが、もっと自分に自信を持ってほしいです。

※息子は言葉の発達が遅く、理解力も乏しいです。なので言い方や言葉を選ばないと傷つけることにもなります。大袈裟に捉えてしまったり、湾曲して受け止めてしまったり、言葉選びが難しい子です。

コメント

はじめてのママリ

息子が1年生の頃、全く同じような状況に陥りました。私も著しく自己肯定感の低下を感じ、
学校で君は駄目な子たと誰かに言われるのか?と聞いたのですが、それは違うと。
ただよくよく聞いていると、先生は出来ない子を責めてはいないものの、出来る子と出来ない子の区別はハッキリしていて
否定の言葉は投げないものの出来ていない子は居残りさせられたり、別のグループにされたり。
逆に良く出来る子はリーダーを任命されてお手本というか、指導係りにされて子供が子供の先生のような状況になっていたようです。
‥は?と思いまして 担任の先生と学年主任、話し合いましたが全く改善が見られず
息子の自己肯定感は底を尽きて 帰宅するやいなや訳もなく号泣するようになりました。
これはもう駄目だ、と。
そこからは知人の教育関係者などに電話しまくり、その先生の受け持ちが終わるまで、つまり1年生が終わるまでは別学級での通学が出来るよう手配してその様にしました🙆‍♀
そしたらみるみる元の明るく自分に自信のある息子に戻りましたよ ˎˊ˗
2年生に上がり、担任の先生が変わって今は何の問題もなく学校にも戻れています。

決定的に否定の言葉が無かったとしても、さり気なく区別されていたりするとそれだけで自己肯定感は下がり得ます。
ですから質問者さんの息子さんの居られる教室にも絶対に何かあるはずです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに私の息子は発達グレー 質問者さんの息子さんと同じく言葉のチョイスに工夫がいる子です。

    • 1月13日
  • 稲穂

    稲穂


    コメントありがとうございます😊
    同じだったんですね。当時はさぞご心配されたことと思います。
    学校の対応、納得できませんね。訴えているのに受け止めてくれないなんて信じられません。出来る子と出来ない子を区別することが、まずありえません。子供の自尊心を傷つけます。その子その子に合った対応をすることが先生の努めだと思いますし、例えそれが発達障害ではなかったとしても、定型発達の子達だったとしても、そんなやり方は間違っています。分けて何がしたいの?先生が楽したいだけなんじゃないの?
    学年主任も担任を庇ったということですよね。息子さん、相当しんどかったと思います。よく頑張ったと思います。

    息子も、息子自身が気づいてないだけで差別されているのでしょうか…。確かにやりにくい子だと思います。言い方に気をつけないと癇癪を起こすし、手厚いサポートが必要です。だったら支援学校に行けよという話なのですが、支援学校の先生には「ここに来たらもったいない。手持ち無沙汰になる」と言われ、公立小学校に決めました。定型発達の子が多い中で毎日頑張っているとは思うのですが、ちょっと心が折れかけているのかな。担任の先生はよくしてくださいますし、区別差別するような方には見えないのですが、もしかしたら先生も気づいてないだけで自然と差別しているかもしれませんよね。
    2学期にあった遠足の時、同じ支援級の子のお母さんに聞いたのですが、お子さんを学校に送り届けた際、クラスメイトの女の子が「私らひまわり(支援級のこと)と一緒で迷惑〜」と言っていたそうです。その子達はクラスの中でも目立つ存在で、しっかりしている子達です。先生は良かれと思ってグループを作ってくれたのかもしれませんが、支援級をそんなふうに思ってる子と同じグループだったなんてショックでした。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子も差別されているとは自覚していなかったので、もしかするとあるのかも知れませんし、
    お子さんの近くにそういう子が居るのでしたら子供達の棘のある言葉を耳にしているのかもしれません🥺 その迷惑〜などと言った子については今のお子さんの様子と共に学校に伝えたほうが良さそうですね💦

    • 1月14日
  • 稲穂

    稲穂

    いじめっこ達とは関わらないように支援員さんが常に見てくれているのですが、1人になる時間はあるだろうし心配です。
    ネガティブ発言も心配ですが授業にもついていけていないので、色んな点を考えながら、もう少しだけ様子を見ようと思います。

    • 1月15日
もこもこにゃんこ

うちの子も支援級で、1年生の時にネガティブ期ありました。
やっぱり小学生になってやる事も色々増えたり周りの環境も変わって、色々と感じてるんですかね💦
現実も見えて来ますしね😓

とにかく子どもの良い所、好きな所をたくさん言いました。
うちの子も絵とか工作が好きで、それも「〇〇君の方が上手」みたいに言うので、絵とかって上手にも色々あるんだよ!本物みたいにかけてすごい!可愛く描けて素敵!色が綺麗!とか見る人によっても感じ方が違うんだよ〜。お母さんは息子の絵が可愛くて大好き💕
みたいな事も言いました。
何だかんだネガティブ期を過ごしいつの間にか「僕の絵可愛い💕」と言ったりして自信が出て来たみたいです😄

  • 稲穂

    稲穂


    コメントありがとうございます😊
    息子の実力を認めて受け止めて、「上手だよ」「素敵だよ」「頑張ってるね」と言ってあげることが大事なんですね。十人十色、得手不得手、得意不得意、色んな人がいることが当たり前の世の中なので、息子の持っている力を褒めてあげたいです。
    もし今後もネガティブな発言が続くようであれば、学校や放デイの先生にも相談させていただいて、どうすれば自信を持ってくれるのか?励まし方や褒め方など教えてもらおうと思います。

    • 1月14日