※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが泣く原因と対処法について相談です。泣き声がしんどいとのこと。

子どもが泣く事がすごくしんどいんですが
何か対策ありませんか

年中です

泣く原因は
ご飯食べさせて欲しい〜
着替えさせて欲しい〜
体バスタオルで拭いて欲しい〜
とかです。

あとわたしが書類とか見てる時に
話しかけられて
待ってと言っても話しかけてきて
後にして!って大きな声で怒ってしまったとき
泣きます

しんどいです。泣き声が。

よろしくお願いします🥺

コメント

課金ちゃん

まず、大きな声で怒ると泣くことが分かっているなら、大きな声で怒らないようにすることは出来そうですね☺️

あとはうちはまだ2歳児ですが、グズグズ始めると「泣いてたら分からないよ、ちゃんとお喋りして教えてね」と言い続けていると、もちろんグズグズする時もありますが言葉で教えてくれる頻度は上がってきました😃

あとは普段から、泣く前の主張の時点で要求に応えてあげることですかね🤔

「ねぇママ、ごはん食べさせて~」くらいの時に対応せず、泣き出してから「あーもううるさいな…分かったよ!」と対応していると、多分泣けば要求が通ると学習しちゃってるかもしれません💦

逆に、理由があって対応出来ない時は、その場はうるさいですがどんなに泣いても要求は通さないです🙅🏻

…と、理屈はなんとなく分かるんですが、毎回毎回そんなの完璧には私も出来ないですが🤣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうですよね、大きな声で怒らないようにします。
    わたしも勢いではなくて、ちゃんと話して子どもが理解できる伝え方をして行きたいと思います。
    子どもの欲求に対してのメリハリも必要ですよね。
    できない時は理由を、できないことは統一をして行きたいと思います。

    • 1月22日
たむたむ

問題の解決にはなりませんが
私は子どもも
周りの人達にもですが
イラっとしそうになったら、
こう考えるようにしてます。

1秒後、この人はいなくなるかもしれない。
だとしたら最後喧嘩して終わりは
いやだなぁ。とか
もしも、この子がいなくなるとしたら
きっと神様に
いっぱい泣かれてもいい
どれだけ困らされても良いから
この世に残してほしい。
そう願うと思うって。
考え方変えれば
腹立つのも悲しくなるのも
相手が生きてるから。
だから負の気持ちをなくすなんて難しいけど幸せな感情でもあると自分に言い聞かせるようにしてます!😁

解決にはなりません、
でも100イライラのうち10でも
幸せだと思えたら
ほんの少しだけ気持ちが穏やかになれるかもしれませんよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません💦
    とても響いて泣けました😭
    私も娘にイライラしてしまうけど、失うことがあるとしたら、神様に同じように願うと思いました😭
    イライラしそうになったら、私も思い出すようにします。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    実はがんの手術で今入院してます。
    まさにコメントいただいた通りの考え方ができる状況で、手術前にいただいたコメントを拝見して泣いてしまいました。
    手術前でイライラしてたこともありますが、子どもへの態度に反省です。
    わたしのがんは治るレベルなので入院中は体力温存して、退院したら子どもと笑顔で過ごしたいと思います。

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    わたしも泣いてしまいました😭
    ほんとに同じように神様に願いますよね😭
    この気持ちを忘れずに子育てしたいと思います😭

    • 1月22日
れい

それくらいなら聞いた方が早い気がします
5歳なんてまだまだ赤ちゃんなので、いっぱい甘やかせば良いんです
お金がかかることは要注意ですけどね

泣いて欲しくないなら、泣かずに教えてくれたらやるよって言い続ければすぐできるようになるはずです
ただし泣かずに言ってもできない時は絶対言っちゃ駄目です

待ってと伝える時は具体的なタイミングを伝える、その約束を守るを繰り返すと良くなると思います
時計の針が5になるまで、夕ご飯の後に聞くね、など
守らないと逆効果なので要注意です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    5歳なんてまだまだ赤ちゃん👶その通りですね。
    泣かずに教えてくれたらやるよ作戦、実行してみます。
    約束を守れる時にだけ。

    待つタイミングも時計を使いながら上手に伝え、ここも約束は絶対守るようにします^^

    • 1月22日
ままくらげ

あまりイライラする時はイヤホンでシャットアウトしています。

そして、同じ年中ですが泣いてもやらないです😅
「何のために口がついてるのかな?言葉にして話さないとわからないよ」
「泣いたら思い通りになると思ったの?それは違うよ」
「年中さんだからまずは自分でやってみよう」
と伝えてます。
側から見たら意地悪に映るのかなと思いますが、泣いたら思い通りになると学習して欲しくないので💦

何かしたいときに話しかけられたら、後で見てあげるからそっちで遊んで待っててね。今ママは大事な事をしてるのは見てわかるよね?と伝えてます。

少しずつ周りの人が何をやってるのか、覚えてほしいですよね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    まさにワイヤレスイヤホンがほしい、、、!と思ってました。
    優しく冷静にきちんと状況を説明してどうすればやってもらえるかをお互いストレスがない環境に寄せれたらと思います。

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

ご飯を食べさせたくない
着替えさせたくない
バスタオルで拭いてあげるの面倒臭い
“けどどうせさせられる”
って思いを最初から持ちながら世話するとやっぱりイライラします!
なので、基本はママがやろうと思ってたけど自分でできるんならできる所まではやってみていいよってスタンスで思ってると楽かもです。
子供への言葉掛けに関しても「自分で食べなさい!」ってグズってから言うよりもご飯の初めに「今日はどこまで1人で食べれるかな〜最後はママがお手伝いしてもいいけど、もしかして全部食べてもいいんだよ😳👍✨」ってワクワクを煽ったりして、悪い言い方すると誘導とか洗脳に近いですね笑
最後は泣いてしまったらそれをどうにかしなきゃって思うとしんどいので一緒になってグズってください🙆‍♀️
「いやだいやだ〜😫😭」って泣かれたら「うわ〜ん◯ちゃんが泣いちゃった〜悲しいよ〜ママも泣いちゃうよ〜ママ◯ちゃんのニコニコが好きなのに〜一緒に泣こっか〜😫」みたいな。
親として叱るって角度じゃなくてもう自分もおかしくなってみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    基本ママがやろうと思ってたスタンス、いいですね!!
    子どもが出来た時に、仕事が減った!ラッキー!と思えそうです^^
    しかもお礼や褒めたり言えそうで、子どもも喜びそうです。

    一緒に泣いたのは新生児の時のガチ泣きだけなので、試してみます✨
    おかしくなってみます🥳

    • 1月22日
いちご🍓

てぃ先生が言ってましたが、自分でできることを要求してくるってことは甘えてるんだと。親からの愛情が欲しいんだと。だからその時はじゃあママここまでやってあげるからここはしてみようか!とか途中までしてあげる、またはたまには全部してあげる、くらいでいいと聞きました。その方が自立も早い子になるんだそうです。どうしても手が離せない時は少し待ってね、あとでママ一緒にしてあげるからとか言う声かけをしたらいいのかなと思いました。

  • いとな

    いとな

    この前のインスタの質問で「してもらえなかったら思考がどうしたらしてもらえるのかに切り替わってそっちに固執してしまう」とも言ってました😅

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    その通りですね、甘えたいからです。
    保育園では頑張ってるからって言ってきます笑
    ちょっとやってあげたり、たまに全部やってあげたり、わたしが疲れ果てない程度にいい塩梅をみつけて甘えさせて行きたいと思います^^

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうなんですね、社会に出てから役立ちそうな思考ではありますが、ちょっと悲しくもなりますね、そうなりすぎないように甘えさせたいと思います^^

    • 1月22日
はじめてのままり

私も一時期そうなってました。
お部屋の安全な場所に子供を少し置いて、隣の部屋などに少し離れて気持ちを落ち着かせたりしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    限界が来たら怒鳴らずにそうしてみます^^

    • 1月22日
ママリ

同じく年中です
うちは赤ちゃん返りもありますが、
ご飯、着替え、バスタオルで拭く…
当たり前に手伝ってます🤣
自分で出来るの分かっているからこそ、やってと言われたらやってます🤣甘えているだけなので🙌
ただ、「パンツは履かせるからズボンは自分で履こうね」とか、条件をつけるようにしてます!
もちろんイライラすることもあるし「今は自分でやってー」ってときもありますが、甘えているだけなのでなるべく受け止めてあげるようにしています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    1番甘えられるのがわたしですもんね。
    限界迎えない程度に自分も他のことを調整しながら部分部分で甘えさせたいと思います^^

    • 1月22日
ママリ

うちの子もグズグズ泣いて、ご飯食べさせて〜、着替えさせて〜ありますあります!😂
急いでる時とか、あーもう!となりますが、全部私がやっちゃってます笑
甘えたい時期なんやなーと思ってます!
イライラしてると中々そんな気持ちにはなれませんが、いつか求められなくなる日が来るからです…😂

書類等は、ちょっと待ってー!と制止しつつ、出来る作業ならある程度無視してパッとやってしまうorYouTubeやお菓子に頼る。
泣きぐずり酷い日は書類も家事も後回し😭
子供寝てから😴になります😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    甘えたい時ですよね、いつか求められなくなる日がくるので、キャパ越えして怒鳴らない程度に自分で調整して甘えさせてみます^^
    YouTubeやお菓子にも頼ってみます^^

    • 1月22日
ぶーちゃん*

まだ5歳なので、ママが大好きでまだまだ甘えたい時もあると思います😊
抱きしめてあげることが効果的だと思います❣️
情緒が安定しますと安心して自分からやろうという気持ちにもなりますし、泣いて訴えることも減ると思いますよ☺️
保育園で働いていますが、子どもも大人と同じで嫌なことがあったり疲れる日もあります…
気持ちに余裕がなくなると泣いて自分の気持ちを表現するので、抱きしめてゆっくり話を聞くだけでも変わると思います☺️💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    まだ5歳ですよね、怒鳴らずに抱きしめてあげるのが1番ですよね😭
    保育園に毎日言って、周りにも気を遣って疲れますよね、そりゃ色々やってほしくもなりますね、泣いた時は抱きしめる、まずそれを心がけます。

    • 1月22日
ニート希望

めんどくさいですが、全部やってあげましょう〜♡

ご機嫌な時に、泣かないで手伝ってって言ってくれた時はお手伝いするけど、泣いてる時はママお耳が痛くなるから別の部屋でお仕事するね!

って言っておけば年中なら話はわかると思うので、泣きそうになった時に、やって欲しい時は泣かないで手伝ってって言ってね!そしたらママすぐ行くね!
と、いい、泣かないで言えた時はすぐ行く。を繰り返せば泣かなくなると思いますよ〜

あと、私はちょっと待ってねの時は必ずタイマーつけます!
5分だけ待ってもらって良い?って聞いて良いよって言われればタイマー5分つけて、その間に終わらせたり、テレビつけてこれ終わるまでに終わらせるから、TV見ててもらって良い?終わったら声かけて!って言うと待っててくれます。

大きな声出してスッキリするのは大人の一瞬の時間だけなのでできるだけ怒鳴らないように気をつけてますが、月一は怒鳴ってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    言い方がすごく優しくて、すっと心に入ってきました!
    同じように言ってみます^^

    タイマーをつけるのもすごいです!ついつい自分都合でもうちょっと!となってしまうので😫よくないです。

    詳しく丁寧にありがとうございます😭

    • 1月22日
  • ニート希望

    ニート希望

    何かお子さんに響くものがあればいいのですが…

    ちなみにうちも赤ちゃんなの?と聞くとうん♡って言う時あります!笑

    なので、うん♡って言った時は満足するまで赤ちゃん扱いするとしばらくお姉さんに戻ります。笑

    3歳ちょっとまで哺乳瓶のおもちゃで牛乳飲んでる時ありました🤣

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    今入院中でそばにいれないのですが、明日退院なのでさっそく話してみようと思います!わたしの気持ちもみなさんのおかげでリセットされたので新たな自分でがんばります✨

    みささんのお子さんも赤ちゃんなの?の質問に嬉しそうに答えるんですね^^一緒でなんだか安心しました。そうゆう時は満足するまで赤ちゃん扱いですね😊
    うちも哺乳瓶🍼はおままごとアイテムとして長らくありました🤣赤ちゃんへの憧れですね😙

    • 1月22日
  • ニート希望

    ニート希望

    ごめんなさい、新たにコメントしてしまいました💦

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

うちは7歳ですが、甘えん坊の盛りはまだまだ続いてます
食べさせて、着替えさせて、身体吹いてなど。
全部要求聞いてますよ
聞かないと癇癪起こすからです
忘れ物をしたらママのせいだけど、学校では先生から自分のせいにされる
ママが時間割を確認しなければ分からなまま
こんな事が度々続いていたので、今では自ら時間割、忘れ物確認をしています
驚きましたので是非共有したいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうなんですね、学校の先生とのやりとりで気づき成長していくんですね、家族以外に指摘されるとまた違いますね。

    • 1月22日
にゃこれん

ご飯食べさせてほしいって言いますねー
平日はほぼすべて食事介助です。幼稚園では一人で食べた!と自慢してきます。先生も、まぁマイペースながらも以前よりは一人で頑張って食べてますよと言っていたので、良いかなと…。
着替えさせて欲しいときも、バスタオルで拭いて欲しいときもありますよねー!
わかります、ものすごく。
やってやってでイライラしたら「また赤ちゃんに戻ったの?」とか言ってしまったり…

でもイライラしようが怒ろうが、なおさらやらないし、やっても泣きながらだとお互いに心が削られる感じになりますよね…

10からカウントダウンしたり(ちょっとしたレクレーションぽく。厳しい言い方すると怖いので)
どっちが早く服着れるかな?と私と勝負したり、ゲームにしちゃいます。
うちの場合は、キャッキャ言ってやります。
あとは、抱っこする。抱っこしながら「お着替えできる?」「ご飯は自分で食べられそう?」とか聞いてます。
結局、最初の数口食べたらまた食べさせてになるんですが。。

書類など見て集中したいときは、しまじろうチャンネルなどみせてます。普段はあんまりテレビみせてないですが。
大きな声で怒ったら泣くのはどの子も同じだと思いますので、怒鳴らないよう回避するための手持ちカードを増やすといいかもです。

泣いた後に何か訴えを叶えると、泣けばやってくれると思ってエスカレートする可能性もあります。(私もそういう部分がありました。年子の兄がいたので、注目されるために、嫌なことはとりあえず泣く。そうすると、兄も母も、泣かれると面倒なのでいうことを聞いてくれるor折衷案を出してくるという考えになりました)

Superflyさんの曲で、意味は全然違うとは思うのですが、愛を込めて花束をという曲の歌詞で
「私は泣くのが得意で
最初から慰めを当てにしてたわ」という部分がありまして、まさに幼少期の自分を指摘された気分になりました。

「泣かなくていいよ、まずはもう少し頑張ってみよう、それから手伝うよ」というスタンスで抱っこして落ち着かせることが多いですね。あとはもう、本気で歌ったり踊ったりして気を逸らせて楽しい雰囲気にもっていく感じです。(酔ってるのか?みたいなテンション🍺)

そうはいっても、ワンオペ続きで疲弊している時はそんな余裕もなかなかもてませんでしたけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    ゲームにしちゃうのすごいです!
    うちは赤ちゃんに戻ったの?と言うと、嬉しそうに「うん!」と言うので😩

    そうなんです、お互い心が削られて、、、
    泣くなじゃなくて、泣かなくていいよと声をかけるのがとっても響きました。
    同じようにしたいと思います。
    ご自身の小さい頃の感情からわかりやすく教えてくださりありがとうございます。

    酔ってるのかテンションも子どもは大喜びだと思うので試してみます🥳

    • 1月22日
ニート希望

入院中だったんですね、体調大丈夫ですか?

少し物理的に距離を置けるとまた少しリフレッシュもできますよね!


なります、なります🤣
バブーっていってみ!と言うと嬉しそうにバブー♡っていいます🤣笑
まぁ今日が一番赤ちゃんだしな〜って思って相手してます。あと赤ちゃんの時の動画見せたりするとかわいいねー!とか言ってさっきまで自分がエセ赤ちゃんだったこと忘れます!笑

なんか、あと5年したらもうやらないのかな〜なんて余裕のある時に思うと、愛おしくなりますよね!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😊

    体調は良くなってきました!手術で悪いところはとったので、再発防止の治療はこれからですが、いっぱいいっぱいにならないように子どもとも話して行きたいと思います。
    みささんのように優しく☺️

    うちも嬉しそうにバブーバブー♡って言います🤣同じですね😊赤ちゃんへの憧れがすごいです、赤ちゃんの時は何も怒られなかったこと覚えてるのかしら🤣
    うちは自分の赤ちゃんの時をライバル視してます笑
    あと5年も経ったら、、、その通りですね🥲やりすぎ注意で今を受け入れつつ促していきたいと思います😌

    • 1月22日
りん

お子さんの要求を少し聞いてあげても続きますかね🤔?

待って欲しい時は、だいたいの時間を伝えています。
「あと◯分待って」や、
「あと◯分したら行くねー!」など💡