※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

近隣の園で節分行事が無くなった理由について保育士が疑問を持っています。節分の由来を理解し、豆まき行事を通して鬼を追い払う意義を考えるべきだと感じています。

保育士なんですが、今日近隣の園で今年から節分行事が無くなったと聞きました。
理由は「鬼がこわい」と思わせるのは不適切保育だから…と。
びっくりしました。そりゃあ鬼にびびらせて泣かせたり言うこと聞かせたりばっかりしてたら、いい保育ではないですが、そもそもの節分の由来が理解出来ていないのでは?と
きちんと節分の由来を理解し導入をしっかりしていれば、無意味に鬼で泣かせているわけではないです。
こわいから逃げるではなく、豆まきをすることで心の中にいる鬼を追い払う、穢れを払うということなのに、豆まき行事(神事)を無くしてしまっては、ますます鬼=怖いになってしまって意味がないと感じました。
誤飲防止で豆を食べているところは、もうほとんどないと思いますが…。(給食で調理済みの豆は除く)
すみません。前置きが長くなってしまいましたが、お子さんの通っている園や保育士の方は自分の園で豆まき・節分行事はしていますか?
うちの園は、着ぐるみの鬼さんが来て新聞紙の豆で追い払ったあと本当の豆で豆まきをします。
子どもの通っている園でも着ぐるみの鬼さんが来て豆まきをしています。

コメント

ちびちゃん

保育園では豆まき毎年しています🙆‍♀️
今年も予定表にあるので開催するはずです😊

家では私がお面を被って豆まきしてます!
3歳くらいまでは泣いてましたが、それ以降はもう泣かなくなり楽しんでいます👍

節分だけじゃなくて、最近は色んなことが極論で語られることが多いなぁと個人的には感じています。
ただ、節分で鬼が出てきて子供が泣くのを不適切保育と発言するのはどうかと思いました。
開催をするのも辞めることも保育園それぞれだし、理由もそれぞれだと思いますが、不適切保育だから無くしたと言うのは、開催している保育園のことを不適切保育をしていると断言してるようなものだと思います。
やるもやらないも勝手だけど、そういうのは余計だなって思います😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに…開催している側が悪みたいになりますね🙄
    なんでもかんでも不適切…でまとめられてどうなんだろうって思っています。

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

うちの園は鬼はなしでした!
紙に心の中や自分の中の鬼を書いて、鬼が書いてある紙に豆まきしてましたよ!

着ぐるみ程度のかわいい物ならいいとは思うんですけど、泣かせにかかってるよね、みたいなやつはただトラウマだけ残る気がして、うーん🤔と思ってしまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なかには泣かせたいだけ…って保育士もいるかもしれません🥲
    実際に鬼が具象化して現れることがないと心配なくていいですね😌

    • 1月12日
🍓🍓🍓

うちの幼稚園はやってますねー。
園庭で朝礼台に園長先生が立って節分についての説明やお話しをして、そのあと園舎の2階に鬼さん登場👹。園児はそこで豆まきしてます。園庭に散らばった豆は鳩🐦が数日かけて食べてなくなってますね🤣。
鬼のお面も園児は制作してるし各教室で節分の説明もしてるのかな?と思います。

節分豆はお土産で持ち帰ってるので各家庭判断で子供に食べさせるかどうか…みたいな流れはここ最近みたいですが。

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    豆まきは子供たちか゛園庭から2階の鬼さんに向かって投げてます。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちの園も鳩とカラスが回収してくれてました(笑)
    数年前に「家庭で判断してください」で豆を持ち帰らせたら、クレーム入りました😭 そのために判断を委ねたのに…。なんでも言いなりになってしまう時代になりそうで怖いです💦

    • 1月12日
ママリ🔰

うちの幼稚園は年長さんが各々鬼のお面を作って鬼役をしてますよ!
昨年は娘年少で初めての節分でしたが、年長さんが鬼になったんだよ!と楽しそうに話してくれました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    年長さんが鬼だとかわいいですね♡ 下の子たちも年長さんになって鬼役する楽しみもできますし😆

    • 1月12日
ままり

うちの園もやってますし今年もあります👹不適切保育‥‥保護者としてはうちの調子乗りのやんちゃ坊主どうぞ泣かしてくださいって感じなんですけどねぇ😂不適切と思う方もいるんですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私も親の立場からすると、思う存分やってください!!って感じです(笑)
    不適切って思わない人が多数だと思うんですがね💦

    • 1月12日
happy

幼稚園です!⭐︎
節分毎年やっています。職員が変装して鬼になります!新聞を折り紙で包んだカラーボールを投げます。それが、豆まきです!投げる前には、自分の心にある鬼(泣き虫鬼など)を振り返り職員の鬼に伝えます。

ですが園長は毎年子どもたちが可哀想だと言います!😂(形だけの園長です笑)
保育現場で保育に関わっていない人が、そう言う上部だけのことを言います。不適切だのなんだの。真の意味を知らないし、知ろうともしません。

2歳クラスの子は泣いている子もいますが、鬼さんやっつけたからと喜ぶ子や、豆まきで気持ちが変わる子もいるのは事実です。
年長にもなると、どうやって倒そうか作戦会議なんかしてる子もいたりしておもしろいです笑
『どうせ先生やろ😙』と言ってる子もいます笑

価値観は保育士も保護者もそれぞれ違うし、子ども達の感じ方もそれぞれ違うと思います。

行事が減っている園は多いと聞きます。辞めることは簡単ですが、みんなが納得する形で次のステップに進むことが大切かなと思います。

ちなみに私は節分辞めたくないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私も節分やめたくないです!!笑
    無駄だなあと思うことは継続するのに、意味のあるものばかりなくなっていって寂しいですよね💦
    真の意味を知っていれば、何故風習として残っているかが分かるはずなのに…🤔

    • 1月12日
うにこ

娘の園では毎年近くの神社に鬼が現れて年長の先生が捕まる→年長を中心に立ち向かって豆を投げる→改心した鬼と仲直りするが一連の流れとなっています。
炭治郎が手伝いに来てくれた年や年長が鬼の仮面を被ったヒーローに変身する年は大盛り上がりでした!
節分の由来を事前にしっかり説明しているので、怖い中でも心の準備をして挑めている子も多いようです。

話はちょっと変わりますが、以前勤めていた園で練習を嫌がる子にさせるのは不適切保育なんじゃないか…という事で来年から運動会と発表会が無くなりそうという話を聞きました。
豆まき同様に不適切保育とは何かを考えさせられるモヤッとした話です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    運動会と発表会がなくなりそう…!? 極端すぎますね😭
    不適切だと思っているのは極小数だろうに、その意見に合わせて動くのはどうなんだろうって思います。
    嫌がる子には個別に対応していって、出来る子(したい子)はどんどん伸ばしていくのが適切保育ですよね…。まさかの節分どころかそんな大きな行事でと思わずびっくりしました。

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

乳児組は鬼は部屋に入らなくて部屋の前を通るのみ
幼児組は豆をまいて戦う
になっています

園によってリアルな鬼もいるし、さまざまですよね。

荒れてる子どもも
結局は家庭に問題があったりするので
泣かしにかかるのは私も反対ですm(__)m

はじめてのママリ🔰

職場では着ぐるみの鬼とかはやってないです。
鬼って空想のものですし、それを登場させることはしないです。
鬼だけでなく、サンタクロースも同様です。

不適切保育とかではなく園の方針ですね