※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
misaki
子育て・グッズ

年長の子供にルールを理解させる方法について相談です。子供がルールを守らない時の対処法や伝え方についてアドバイスを求めています。

年長の子。世の中のルールを分かってもらうのは
どうしたらよいのでしょう。

廊下やスーパーで走り回らない
夜中に大声で歌わない
外出先で1人で走ってどこかへ行かない

誰かとぶつかる、危ない、迷惑、怪我するさせる、
迷子になる、迷子になったらママともう会えない、
何度も話してます
何度も何度も言い聞かせて約束してても
その場限りで
調子に乗ってふざけてしまうと
こちらの話が耳に入りません
むしろ注意するとヒートアップして余計に危険になります
(例えば道路近くで走り回り、注意したり追いかけると
余計に逃げ回って道路に飛び出すので危険等)

先週もスーパーで同じクラスの親子が見てるのに
カートに乗って走り回ろうとして、、
(同じクラスの子は何してるの?笑 って顔で見てました)
会計中だったので
必死で私1人で止めながら会計して、バカらしくなって
恥ずかしくて、、
後から泣けてきました

優しく言い聞かせても
大声で怒鳴って怒っても響きません
怖いものなしという感じです
ひとり親で父親という存在がいないのもあるのでしょうか

どうやったら子供に伝わりますか?
どう工夫したら伝わりますか?
イライラして感情に任せてしまいそうになります
アドバイスお願いします…

コメント

なな

我が子も似てます。何度言っても分からず、ふざけます。
結局言ってもやるんです。自分で気が付いてダメだと思わないといけないんです。
なので、私は全て質問形式でしか注意しませんでした。
スーパーで走ると、どうなる?スーパーは走って良い場所なの?などです。
後は事前に、どうしていて欲しいのかを伝えてから行っています。
銀行へ行く時は、ママは何をしに行くのか、銀行はどういう場所で、静かに待っていて欲しいとお願いしています。
約束を守れず出来なかった時は、私がめちゃくちゃ悲しみ落ち込む姿を見せ、○ちゃんは出来る子なんだよ、でも守って貰えず、すごく悲しいと伝えてます。
怒るより落胆、悲しみで訴える方が我が子には効果がありました。

  • misaki

    misaki

    最近、ここって走っていいの?怪我してもいいの?等と聞くと、いいもーん!と言うようになり余計イライラしてます…
    確かに、悲しみで訴える方法効きそうです。これから試してみます😌ありがとうございます!

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

いやー同じです!!
まぁ何回言っても走り回るわ、叫ぶわ、スーパーでは目を離した瞬間に食品触るわで参ってます。会計中もクレジット切ってる時に抜こうとしてきますし、兄と妹で外でも殴り合いが始まります。

ひとり親は関係ないですよ!
もう好奇心の塊でまだ思うよりも先に体が動いちゃうんだなと割り切って、その都度ダメなことは止めますが自分が目を光らすしかない感じで子供達には強くは言いません。

ですが何かしても、わかるよね?って感じで名前を呼べば最近はすぐ辞めれるようになってきました。
大きくなれば自然と空気も読むし治ると思います。自分自身もやんちゃ三姉弟で母は放任タイプでしたが自然と年頃になると兄弟みんなおとなしくなりましたしね。

どうしても危ないことなどは先に予測をたてて、今からここへ行くけどこれはしないでね!と口約束しといたり、手をしっかり繋いだりしとくとかで、起きた後にいけないと伝えるよりも、先に手を打って防いだほうがいいかもしれませんね。

  • misaki

    misaki

    ほんと、目を光らすしかないですよね、、
    先に口約束するのいいですね!
    やってみます😊ありがとうございます!

    • 1月13日