※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

朝が苦手で日常生活に支障が出ている20代後半の女性。朝起きられず仕事にも影響。早く改善したいが、目覚ましを試しても起きられず、家族も起こしてくれない。寝具を変えたりもしたが、改善策を模索中。同じ悩みを持つ人の工夫やアドバイスを求めている。

朝が苦手で日常生活に支障が出ているについて。
皆さんこんにちは。

20代後半でも朝起きられない悩みを持っている方いらっしゃいませんでしょうか。


私は、小さい頃から朝起きることが苦手でした。それが原因で学校に遅刻することも頻繁にありました。
社会人になり、変わらず毎日走って出勤していました。
結婚をして、パートになり、私は20代後半です。いまだに朝起きることが苦手というかもはや起きられません。
夜更かししているわけでもなく、子供と一緒に夜の9時に寝ても朝の8時(遅い時は9時まで)まで寝てしまいます。
パート社員なのにいまだに、いつもバタバタ走って出勤しています。

目覚ましは6時から10分おきくらいで鳴らしています。
本当はこの鳴らし方よくないって聞きますが、起きないのでこうするしかないです。。
目覚ましは時計を二つと携帯のアラームを使っています。

起きられないことが原因で、人に迷惑をかけられないので仕事は正社員はできません。本当は正社員で頑張りたかったですが、、。
今後子供が大きくなったときなど、早起きは必須だと思います。とにかく早く改善したいです。

実母からは起きられないのは甘えだと言われ、改善策を考えたところです。
ちなみに旦那も私と同じでよく寝る人で、起こしてもらうことはできません😥
睡眠の質が悪いのかな?と思い、寝具を変えたりもしました。

もし、私と同じように朝起きることが苦手な人がいたら、どのように工夫しているか教えてもらえるとうれしいです。使ってる目覚まし時計・アラームなど?

こんな朝起きられないお母さんってお嫁さんってどうなんだろうって日々自分のことが嫌になっていきます。

自分を変えたいと奮闘中ですので、メンタル弱ってるので、厳しいコメントはやめてください。
些細なことでもかまいません。今後の対策のヒントになるかと思い質問させてもらいました。
よろしくお願いします。

コメント

トシ( ง*`꒳´*)วトシ

起きられないこと、辛いですよね(´•ω•`)

怖がらせてしまったら申し訳ないのですが💦
大人になってもなお、10時間超えて寝てしまうのは、結構な確率で何かしらの病気だと言われます。
起立性調節障害など、聞いた事ないでしょうか??
もし、これまでに検査などしていなければ、1度受診するのも良いとおもいます😀

睡眠の必要量は人それぞれですから、起きられないからと責められる必要はないとおもいます( *ˆ︶ˆ* )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    病気の可能性は誰にも言われたことがなく、また考えたことなかったです💦
    そういう病気があるんですね、、
    もちろん検査もしたことないです。
    睡眠の病気は精神科などになりますでしょうか🤔

    とても貴重なご意見と温かい言葉、本当にありがとうございます。
    起きられないことが日常にも仕事にも支障が出てしまうこともあるため本当に悩んでいました。
    一度検査も前向きに考えてみようと思います!感謝いたします🙇‍♀️

    • 1月12日
ます

今は科学が進歩してますからスマートウォッチやスマホで睡眠のサイクルを知るのはいいと思います。

それと合わせて
。交感神経と副交感神経を意識した生活をする
。内臓系の休養をさせるために食事の時間を変える(眠っていても食べたものの生姜が進んでいなければ内臓系は休まらず、睡眠の質は低下します)
。入浴を変える(一般的に体温が下がる時に入眠しやすくなる)

試したことばかりならすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    スマートウォッチは持っていないため、まだできませんが、スマホならあるのでやり方を調べてみます!!

    ますさんが教えてくださった中で実践しているのは、入浴時間を変えたり、ご飯を遅くに食べないくらいです!
    たまに遅くにデザート食べてしまうことあるので気をつけた方が良さそうですね😥
    交感神経と副交感神経はあまり意識したことがなく、いろいろと対策考えてみます!

    試したことないばかりで、いろいろな視点から睡眠の改善できるのだと改めて知ることができ、とても良かったです!!本当にありがとうございました😊

    • 1月12日
ちょこ

夜の方が起きれるのでしょうか?
夜の仕事にするのは考えてませんか?夜勤ありのところとか。
私も、朝は苦手な方で気持ち分かります💦夜の方が、体が動く気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    結婚するまで2年ほどですが、シフト制で夜勤がある仕事してました。
    朝早く起きることより、夜起きて仕事することのほうが得意でした。

    その仕事は妊娠してやめてしまいました。
    ただ子供がいるので、なかなか夜勤はまだ難しいです😥
    今後子供が大きくなってから、したいな〜って思ってますが夜勤ができる体力が歳をとってからできるかな?と不安でもあります。

    わかります、私も午前は本当に頭働きません💦夕方頃に頭がやっと元気になってきます、、😅
    朝起きることが苦手な人にとっては、夜勤の方が起きることにそこまで気を使わないのでいいですよね💦

    同じような方がいて嬉しいです😊お互い頑張りましょう
    貴重なご意見ありがとうございました♪

    • 1月12日
  • ちょこ

    ちょこ

    夜勤されてたの、尊敬します🥹✨夜勤も体力いりますよね!
    このさい、午前中働くのを諦めて、お昼から夜までの時間で、何か仕事が見つかると良いですね😊👍
    この前、求人で、15時〜18時で学童の職員なんかもありました😃🎵
    私も、今年から仕事を探します😭頑張りましょう!!
    ありがとうございます🥹💓

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜勤は朝はさすがに体力が限界で眠いですが、私は好きでした☺️
    午後から働くってのいいですね!!思いつきませんでした😌
    学童は、午前の時間にゆとりがあり、募集もそれなりにありそうでいいですね!!
    今、保育士の資格取ろうかと思っているところで、今後転職の機会があったら視野に入れてみます!!!

    自分の特性?にあった時間に働ける仕事に転職するのもいいなぁと感じました。
    素敵なコメント感謝いたします✨

    今年からお仕事される予定なんですね😌
    もももママさんにあった素敵なお仕事が見つかりますように💞

    • 1月12日
みみみ̯ꪔ̤̮

私自身もっと睡魔が酷い感じで精神科通ってます。
引っ越しがあったので転院先の精神科に相談したところ、睡眠外来にも行った方がいいと言われました。

睡眠外来では麻酔して鼻の通りを確認したり、心電図つけて夜中の睡眠の質を検査しました。

結果、自覚はなかったのですが軽度の睡眠時無呼吸症候群&日中のストレスのせいで他の人より夢を見る時間が早いし、その割に夢を見てる時間が長い。結果眠りが浅くて疲れが全く取れていないことが分かりました。

睡眠外来で検査してもらうといいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ご自身の病気や検査の詳しい情報までありがとうございます!!

    自分は精神科しか思いつかず、睡眠外来というのがあることを初めて知りました😌

    近くで睡眠外来探して、行ってみようと思います!!
    とても有益なコメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月19日