※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
子育て・グッズ

ベビーカーの縦型と横型、どちらを使っているかと、双子用の抱っこ紐を使っているか、どちらを先に買ったかについて教えてください。

双子のベビーカー、抱っこ紐について質問です🙋🏻‍♀️

・ベビーカーに縦型、横型とありますがズバリ皆さんはどちらを使われていましたか?
使っている時のメリット・デメリットなど教えて欲しいです!

・双子用の抱っこ紐もあるみたいですが、抱っこ紐はどんなものを使われていましたか?


・抱っこ紐を先に買ったか、ベビーカーを先に買ったかも教えてほしいです🙇🏻‍♀️


ぜひ参考にさせてください🙏🏻✨

コメント

はじめてのママリ🔰

横型です!
子供たちがお互い隣にいて楽しそう。2人の足元に上の子も乗ったりしてる。
スーパーのレジで通れない時がある。

抱っこ紐は、前抱きはエルゴと
おんぶは抱っこ紐(西松屋)で購入しました。

ベビーカーはエアバギーを先に買いました。新生児から乗せられて、めちゃくちゃ調子良かったです!

はじめてのママリ🔰

ベビーカーは横型を使ってます😊縦型は自我が出たら前争いが生じると聞いたので…。
横型だと狭いところは通れない、狭いお店や道路ではやはり不便です。ただ上の子の1人用ベビーカー(ベビーカー+抱っこ紐を想定して)も残してましたが、生後半年経って一度も使ってません!出かける時は常に横型で足りてます😊
1人ぐずった時も、抱っこ紐に入れたら荷物が座面に置けるので双子ベビーカー便利です✨
ちなみに、はじめはココロンツイン?という簡易なベビーカーを頂き、最近エアバギーを頂いて乗り換えましたが、エアバギーはめっちゃ重いですが走行もしやすいし、双子もぐずりにくくて良いです✨

うちは双子抱っこ紐は用意しませんでした!着脱が大変だったり、低月齢の時は片方ずつぐずって2人抱っこ紐にいるって少ない気がして。そして2人分肩に負担が来るから重みですぐ使えなくなると聞きました💦

うちは抱っこ紐もベビーカーもおフルで産前から用意してましたが、2週間検診からどちらもフル活用でした!!

上の子の送迎は、主人の育休が終わった産後3ヶ月くらいから始めましたが、1人は抱っこ紐・1人はヒップシートに乗せて行ってました😂上の子が散歩したいと行った時は双子ベビーカーで行ってます!
保育園の主任の先生から双子は大変だから〜と声かけいただき、雨の日などは駐車場着いてから電話したら、車まで先生が来てくれるよう配慮してもらったりもしてくださってます🥺

chibi

私は横型です!
縦型は新生児から使えるものはそこまでない気がします💦
デメリットはでかいから通れる道を選ばなければならなかったり、周りにすごく気を遣うことですかね…

抱っこ紐は最初はウィーゴツインで4ヶ月からはおんぶを昔ながらのおんぶ紐で前は簡易抱っこ紐でした♪

同時期に購入です

上の子達の保育園の時は部屋が2階だったため車で行き車で抱っこ紐して双子も連れて行っていました

ぱん


みなさまこの度はコメントしてくださりありがとうございました(;ω;)❤️

まずベビーカーは横型を使っている方が多いとのこと✨
確かにお互いが横にいて楽しそうですし新生児から使えるが多いとのことで、私も横型のベビーカーを前向きに検討したいと思います😊
エアバギーも走行しやすいとのことで気になります✨

抱っこ紐も双子用のものを使っている方がおらず1人用の抱っこ紐とおんぶ紐などを組み合わせて使われてるとのこと✨
主人とも協力して1人ずつの抱っこ紐を使用しようと思います😊

2週間検診の時も抱っこ紐、ベビーカー必須ですね📝
産前に準備しておきます!

上の子の送迎の際の流れも教えてくださりありがとうございました🙏🏻✨
うちも主人が産休を取ってくれる予定なので産まれたばかりはお家で私が主人がお留守番するようにして、産休が終わり1人で対応する時にはベビーカー、抱っこ紐をうまく使い対応したいと思います!
保育園の先生も協力してくださったとのことで、また私も産後せんせ

ぱん

途中になってしまいました(;ω;)


先生に相談しながら上の子と双子たちの様子を見て送り迎えしようと思います😊

みなさま貴重なアドバイスをしてくださり本当にありがとうございました❤️