※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
妊娠・出産

切迫早産経験後の2人目について悩んでいます。対応方法や年齢差など教えてほしいです。家族は協力的ですが、距離があります。現在33歳で育休中。ありがとうございます。

【2人目について(切迫早産時の対応)】
私自身、3人兄弟で育ったこともあり、出産前は2人は生みたい!と強く思っていました😌
実際、妊娠すると切迫早産となり、50日間入院していました💦(退院翌日に出産しました。)
出産自体も破水から3時間で出産し、看護師さんから次は家で生まれないように気をつけないと言われるほどスピード出産でした…。

上記のような経験をし、2人目欲しいけれど、妊娠中に切迫早産になったら上の子のお世話はどうしたらいいんだろうと思うと以前のように2人目について前向きに慣れなくなってしまいました。

◾️教えていただきたいこと
・こうやって対応した!こうやるといい!という事があれば教えていただきたいです。
・何歳差だと比較的楽 等も知りたいです!
・その他、こういう経験をされた方のお話を聞きたいです!

◾️補足
私自身、33歳で現在育休中です。
夫と私の両親もすごく協力的ではありますが、それぞれの実家から私の家まで1時間〜2時間掛かります💦
また、年齢も70代前半〜後半のためもう若くはありません😥
まだ娘も3ヶ月で生まれたばかりではありますが、少しでも自分の考えをしっかりまとめておきたく、質問させていただきました。
夫としては2人目欲しいという考えを持っていますが、やはり入院した際の話になり、どうやっていけばいいんだろうという話で終わりました( ; ; )

コメント

ゆい(27)

3歳くらいからイヤイヤ期が落ち着いてきて4歳から身の回りのことは少しずつできるようになって5歳になるとほぼ全て出来るようになります!歯磨きも仕上げ磨きくらいで、お風呂は自分で入りますしトイレももちろん自分で🙂寝かしつけも必要ありません
もし入院になっても4歳離れていたら旦那さん1人でもかなり楽に育児できるかと思います
保育園なのか幼稚園なのかにもよりますけどね
育休中とのことなので保育園になるかなと思うのですが旦那さんは送迎可能でしょうか?日中は保育園に行ってて送迎は旦那さん、夕食などはミールキットなどを活用するとワンオペでも対応できるかと思います✨

  • ゆー

    ゆー

    ご回答ありがとうございます!
    4歳だと結構身の回りのことはできるようになってくるのですね😳
    朝は大丈夫そうですが、残業があるので、延長保育…何とも微妙な感じです💦
    でも、何とかするしかないですよね( ; ; )

    • 1月11日
ぽこぽこ

1人目で21週から37週まで入院し、退院してすぐに出産しました。

2人目は上の子が1歳半の時に妊娠しました。
妊娠13週のときに予防的シロッカーを行いました。シロッカーを行えば出産までなんの問題もなく生活できる方もいるようですが、私はジワジワ経管が短くなってしまったので、シロッカー後も寝たきりでした。子どもと私は実家で過ごしたり、私の家に両親に来てもらっていました(私の家と実家は車で40分程度の距離です)。
両親は70代で高齢ですが、1歳の子どもと外でたくさん遊んでくれました😊今は上の子が3歳ですが、走るのも早いし力も強いので、2人目の妊娠が今じゃなくて良かったなぁと思います。

また、私は2人目の時も切迫で入院になったのですが、その時は夫の実家で過ごしたり、私の実家で過ごしたりしていました。夫は仕事ですが夜には必ず帰ってくるので、お風呂も寝かしつけも夫がやってくれていました。

  • ゆー

    ゆー

    ご回答ありがとうございます!
    医師にもし次に妊娠の際はシロッカーをやる感じかなと言われました💦
    ご実家で過ごされていたということですが、里帰り出産されていたのでしょうか??それとも安静にということでご実家に一時的に帰られていたのでしょうか??

    • 1月11日
ママ

ごめんなさい。切迫とかはなかったですが、旦那さんが協力的で親御さんも泊まりがけとかで1-2か月手伝ってくれるならいけるかなと思います。

子供は強いのでママ妊娠中なのも子供なりに理解するし、我慢します。
なので、意外と頑張ってくれたりします。

2歳差と3歳差でいますが、3歳差が断然楽です。比べたら。
なので、間が空くほど楽かなと。

1番いいのは今から旦那さんの教育をしておくのが1番です。

早産もあるなら、連続に近い形で2人目か、間結構あけて2人目がいいかなとは個人的に思います。

  • ゆー

    ゆー

    ご回答ありがとうございます!
    意外と頑張ってくれたりします、心強いお言葉です😭
    夫の教育…私がもし入院した際には家の事は夫にやってもらわないとですもんね💦

    • 1月11日
ちゃい

上のお子さんを幼稚園ではなく、保育園に入れていれば心配事は大分解消されそうな気がします🤔
ご主人か誰かが保育園の送迎できる事が条件ですが…。
幼稚園ですとそもそも預かり時間が短い、延長保育も全員できる訳ではない園もある、長期休みの預かりがない園もある、等々保育園より制約がある印象です😖

うちは4学年差で下を出産しましたが、自分の事は大体自分でできるので楽でした🙌上は切迫まではいかないもののスピード出産で、下は要注意と言われていましたが幸い(?)上よりも出産時間が長くかかり無事に出産を終えました🙏

  • ゆー

    ゆー

    ご回答ありがとうございます!
    自分の事をやってくれるのはありがたいですね( ; ; )
    預かり時間等の条件も比較しながら考えないとですね💦

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

わたしも1人目に切迫早産で自宅安静でした。早めの里帰りをして実家でほぼ寝たきり生活して、分娩時間5時間のスピード出産でした。
2人目はもっと早いからねと言われてました^ ^

2人目に関してはわたしのキャパ的にも頼れる親戚も近くにいないので4学年差はあけたいと思ってて、上の子が幼稚園に入ったタイミングで妊活。

案の定、2人目も切迫早産になり極力動かない生活をしましたが、上の子は幼稚園(バス通園)だし預かり保育ができる幼稚園を選んでおいたのでパパの仕事終わりにお迎え行ってもらって夜の娘のお世話(ご飯やお風呂)をやってくれたり。
2人目は里帰りしないで家から5分の産院にしました。
なんとか、出産まで乗り切りました^ ^

2人目は破水から1時間半の超スピード出産になったので、近くの産院にして本当に良かった😅(里帰りだと実家から🏥20分かかるので🚗)


私がした対策ですが、まず切迫になっても対応しやすい幼稚園を選んだこと。(家の前までバスきてくれる、夏休みなども預かり延長があるので送り迎えをパパが仕事でも可能、役員がない、完全給食など)
切迫になった時に極力動かない生活が出来るように上の子との学年差を計画4学年にした事。(妊娠期間中、日中は上の子が幼稚園なのでゆっくり過ごせました)


入院経験者でなくてすみません。子宮頸管がこれ以上短くなったら入院と脅されてたのでマジ動かなかったです😂(入院免れました)

  • ゆー

    ゆー

    ご回答ありがとうございます!
    破水から1時間半…超スピード出産ですね😳
    幼稚園でも預かってくれる所があるんですね!勉強になります🙏
    いえいえ、すごく参考になります!ありがとうございます🥺

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家から徒歩5分の幼稚園もあったんですが、預かりが短かったり徒歩送迎になりそうだったので、学区外ではありますが条件の良い幼稚園にしました!^ ^

    • 1月11日
  • ゆー

    ゆー

    引っ越しを考えていて、そうなると仕事も辞めるような形になるのでとっても参考になりました🙏
    よく情報収集しないとですね!

    • 1月11日
コアラ

2歳差で下の子妊娠中に切迫で入院しました!
上の子は自宅保育でした。
我が家の場合は主人が出勤時にどちらかの家に預けて出勤し、帰りに引き取る。をしてました🙌
義実家には2.3日泊まってそこから出勤したりしてましたよ!

楽さで言うと5歳とかだと思いますが、そのくらいになると外で遊びたい盛りで、私がゆっくりしたい!と家にいるとYouTubeばかりになってます😭

2人目妊娠時の自宅保育で時間に拘束されてないことはとても気持ち的に楽でした🥺
今は朝からバタバタと準備して悪阻期は押さえ込みながら送迎して園の行事にも必ず!で昼間以外休まる感じがありません🤣
もし今回も入院になったら、幼稚園に通わせたいから両実家に頼れず、主人だけが負担になるなぁ。延長保育頼めるかなぁ。とか色々心配です😵
なのでできるだけゆっくりしてます😅

人それぞれ、子の年齢それぞれメリットデメリットあるかなぁって感じです🥲

  • ゆー

    ゆー

    ご回答ありがとうございます!
    入院しちゃうと夫の負担が格段に増えるので心配ですよね💦
    極力動かずにですね😥

    • 1月11日