

ままり
下の子も遅かったですが、1歳半検診のときにはしてたとおもいます

M
上の子は1歳半検診のときも指差しできなくて、1歳7ヶ月で共感の指差しするようになりました。
下の子は二人目だからか共感の指差しは1歳2ヶ月くらいで始まりましたが、応答の指差しはまだできません🤣
-
初めてのママリ
返信ありがとうございます!上のお子さんは指差しができてから発語という感じでしたか?><- 1月10日
-
M
上の子は1歳半検診のときはママしか発語ありませんでした!
2歳すぎても発語ほとんどなく、2歳3ヶ月くらいで爆発期きました!- 1月11日
-
初めてのママリ
そうなんですね😳やはり個人差なのでしょうか…?😖
我が子はまだ言葉の理解もほぼなくて、模倣もバイバイパチパチいただきますごちそうさまくらいなので毎日検索しては落ち込んでいます😭- 1月11日
-
M
個人差かなりあると思います😅
上の子のときは発語もないし指差ししないし本当に不安でした🥲
1歳半検診に向けて積み木も練習したし、指示の理解とかも見られると聞いて、オムツ取ってきてとかの練習もしました😅
それに比べて下の子は上の子がいるのもあるのか本当にいろんな理解が早くて!
それでもまだ応答の指差しは出来ないので少し心配してるところです😅- 1月11日
-
初めてのママリ
1歳3ヶ月の時点で息子は積み木はできるのですが、オムツ持ってきてなどの指示がまだ通りません😂なんとか1歳半までにやってくれたらと思う毎日です…。
- 1月11日
-
M
上の子も1歳3ヶ月のときには指示とおらなくて、練習しました🤣
オムツの場所を指さして、オムツだよ〜、このオムツちょーだい!から伝え始め、何回かやるとオムツくれるようになり、徐々にオムツおきから離れたところにいき、オムツとって〜!みたいな感じでやりました🤣
たぶんこういうのって本当は練習とかするものじゃないのかもしれないですけど、とにかく心配で上のこのときはやりました🤣- 1月11日
-
初めてのママリ
なるほど!詳しく教えてくださりありがとうございます!家でも実践してみます😭
- 1月12日

はじめてのママリ🔰
うちも共感の指差ししかしないですよ!
応答の指差しなんか全然です!
動作模倣や言語模倣、簡単な言葉の理解があれば今のとこ大丈夫じゃないでしょうか☺️
1人目と2人目でも全然発達速度違うと思います🌱
-
初めてのママリ
我が家は共感の指差しもせず、、。不安な毎日です😭- 1月10日
コメント