※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の習い事に悩んでいます。運動が苦手で発達障害の可能性も。体操よりプログラミングを考え中。得意を伸ばすか苦手を克服するか悩んでいます。

息子の習い事に悩みます。
本人はなんでもやりたい!と言う子です笑

運動がめちゃくちゃ苦手で
苦手のレベルでは無いと思ったので
(ブランコも漕げないし、階段も両足交互に出して
降りる事ができません。手先も不器用です。)
病院受診しようと動いてるところです。
元々体操を習わせようと思ってましたが
もしかしたら運動の発達障害の可能性も出てきてるので
このまま体操習わせて良いのか悩みます。
体操の体験行きましたが
息子には難しいかなーといった感じでした。
それでもやっていけばやれるようになるのか
それとも運動系は病院受診してから
先生と相談しながらの方が良いのか…💦
習い事の時間が遅いのも悩みどころです。

勉強は割と好きなので本人の意思で
公文はやらせるつもりで
他にゲームが凄く好きなので
プログラミングを習わせようか悩んでます。
(パソコンで習うもの)

得意を伸ばす習い事か、苦手を克服する習い事か。
どっちのほうがいいんでしょうか😭

コメント

🍔

病院受診を検討するくらいなら運動系は病院後に検討してプログラミングのほう通わせますかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり病院後に考える方が良いですよね💦
    参考になります🥹👏

    • 1月10日
ぼんぼん🍑

苦手なもの無理やりより得意なもの伸ばす!みたいなのが理想かもしれないですが、
そこまで心配なレベルならまず病院が先かもですね!
療育などが必要になった場合、曜日や時間も決まってるでしょうし、とりあえず他の習い事始める前にまず病院受診かなぁと思います!

階段両足交互にって、3歳児健診とかで出来るか聞かれるので…
とりあえず体操は病院で問題ないと分かってからですかね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    なるほど🧐それもそうですね!発達検査は色んな段階を踏まないと出来ないようなので時間がかかるんですが病院受診してから習い事考えていこうと思います😊

    そうなんですね💦😭
    今までの健診で引っかかったことも誰かに指摘されたこともなくズルズル来ましたがやっぱりおかしいと思いまして💦

    • 1月10日
もこもこにゃんこ

病院に行くほどなら、苦手は作業療法や放課後デイサービスなどでフォローして、習い事は得意なことを伸ばしてあげたいです😊

はじめてのママリ🔰

運動系はひとつはやったほうがいいかなと思いますが…習ってもできないかもしれません。

うちの甥っ子が運動協調障害なのですがプールを数年習ってますがいまだにケノビのクラスにいるみたいです。他の子はあっという間に進むクラスに数年、しかもまだできない状態です。

集団でやらせるのは本人が辛いかもしれないので走り方とか、自転車とかを個人でコーチつけて習う方がいいかなと思いました😃

日月

跳ぶのが好きならですが、トランポリンはどうでしょうか😊
すごく体幹良くなって、運動音痴もだいぶ改善されました。
縄跳びが跳べるようになって、自転車も乗れるようになりました。

もちろん、気になるということで病院受診も親子で安心できる材料になると思います。
予算と体力が許せば、両方習わせたいですね😅

みいこ

長男が運動苦手なタイプですが、ポジティブでチャレンジ精神旺盛なので体操、野球、水泳をやっています。
あまりにも動きがぎこちなくて見てる方が恥ずかしくなるような謎の動きをしていて協調運動障害かなと思い受診したところグレーで診断はつきませんでした。
協調運動障害でも一度習得した動きはできるようになるようなので我が家の方針としてはいろいろな動きをして体に覚えさせていこうという感じです。本人も運動は嫌いではないので楽しく通っていますし、できないなりに成長はしていそうです。

本人が運動が苦手で嫌いだと感じているならやらせない一択ですが、もし運動は好きなら試しに通わせてあげてもいいんじゃないかなと思います💡