※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友達と遊ぶときに市販のお菓子を持ってくるママさんに困っています。子供たちは無添加給食を食べ慣れているため、色々なおやつを持ってくると困っています。話すのが怖い状況です。

添加物気にしてたり、虫歯予防などの理由で市販のお菓子は普段あまり食べさせないというママさんいらっしゃいますか?
お友達と遊ぶときってどうされていますか?

友達と遊ぶときは気にしない!という方も多いと思います、うちもそうだったのですが、冬休み(残り10日あります)うちに遊びに来てもらうことも多く、うちにおやつあるからそれ食べよー!と話しても、やっぱりその度市販のお菓子を持ってきてくれます。
ビスケットやスナックくらいならまあ…、という感じですが、赤○号とかのものすごい色・においのグミを持ってこられたときはきつかったです。(うちの子2人はにおいを嫌がって食べなかったのでよかったですが)
うちでお子さんだけ預かることも多いので、そのときのおやつはおにぎりや焼き芋やフルーツ、お好み焼きなど写真を撮って、察してくれないかな…と願っていますがダメみたいです…
長い付き合いにしたいし、話してみようかなとも思いますが、
ママリとか見ても気にしない方が圧倒的多数だし、うざい・めんどくさがられる存在だと分かるので、話すのは怖いです😭
ちなみに幼稚園は完全無添加給食・おやつです。

コメント

ままり

おなじ園に通うお子さんですか??✨️
それなら、園の完全無添加のおやつ気に入っちゃって家でも作るようにしたらハマっちゃって最近それにしてるんだ〜😊みたいな軽く話すのどうですか!私は気にしてない方ですが、話されたとしても別にウザ!とか思いませんよ😳自分の子を見てもらうからなにか持たせるのも普通だから、自分が用意するから何も持たせないでね!とかでもいいかなと思いました💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです、食育本とかも出しててお便りでも頻繁に添加物とか食育について書いてあるのですが、やっぱり気にされない方が大多数ですね…
    気軽に話せたらいいのですが、ママリを見てるとみんな、うざいめんどくさいという感じなので怖くなってしまいます😭
    ありがとうございます。

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

うちも普段はスナックやチョコなど避けてますが、お友達と遊ぶときや外食したときは気にしてません。
でもたまになら良いですが、そういうお菓子を与える機会が続いてしまうときついですね💦
でも私なら子どもたちが、においを嫌がったりして自分たちでお菓子を選択して食べているなら、それに便乗すると思います。
「うちの子たち結構自然派で、こーゆう色とかにおいきついお菓子苦手みたいで💦」
と、我が子用には自分でおやつを用意したり。
正直、考え方が真逆の人から熱心に想いを伝えるのはめんどくさいと思いますが、「グミも美味しいんだけどね〜!うちの子フルーツとか好きだからおやつはそういうのメインにしててw」とかさらっと伝える分には全然いいかなぁと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも外食・お友達と遊ぶときは食べさせてたのですが、冬休み頻繁に会うので段々ストレスになってきてしまいました😭
    その臭いが強烈なグミだけは嫌がったのですが、他はやっぱり持ってきてくれると喜んで食べるんですよね…
    うちのおやつを一緒に食べてもらえたらと思いますが向こうはやっぱり気を遣って持ってきてくれますよね。
    何とかサラッと伝えられるようにしてみます!ありがとうございます✨

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私だったら、交友関係にヒビが入らない程度に会う頻度は減らすかも。と思いました。
    そういえば私自身も、仲良しだけど子育てスタイルは合わない友達は自然とストレスにならない頻度で会うようにしてます💦

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、そうですよね…
    娘同士はかなり仲良しで家もすぐ近くなので頻繁に遊ばせてしまっていましたが、食へのストレスが大きくなってしまっていたので、春休みは頻度控えようかと思います。
    ありがとうございます✨

    • 1月10日
なーちゃん

友達と遊ぶ時は気にしないです!
そのお子さんの好みもあるでしょうし、お家にお邪魔する時は何か持たせるんじゃないかなと思います。
これからは、「うちは手作りおやつが好きでみんなとお菓子の好みが違うと思うから、好きなお菓子持ってきてね!」と各自で食べるようにするのが良いかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちも普段お友達と遊ぶときは食べさせてたのですが、会うのが頻繁になると段々ストレスになってきてしまいました😢
    預かったときはうちのおやつ喜んで食べてくれるので、同じもの食べてもらえると有難いんですけどね…
    グミは受けつけなかったけど他のお菓子は普通に喜ぶので、向こうがお菓子食べてる前でおにぎりや焼き芋食べさせるのもかわいそうだなあと…
    持ってこなくていいよーとは言ってもやっぱり向こうは気を遣って、一緒に食べよー!と持ってきてくれるんですよね…
    私のわがままだよなあと分かるのですが💦

    • 1月10日
むにちん

これ難しい問題ですよね…。
わたしは3才くらいまではかなり気をつけてましたが、年中年長くらいになったら友達のうちとか、そういうのは気にしないようになりました。

ママ友に陰で何か言われても嫌だし、子どもの交友関係などに差し障るのも嫌だし、小学校とかに上がれば余計親の目の届かないところで何か食べるだろうし、、、と。

虫歯はほんと一生の問題なので気になりますが、これはあとからのケアでなんとかして、添加物まみれのほうは、私自身は添加物まみれで生きてきましたが、元気だしな、と言い聞かせています。苦笑

お子さん、
おいくつか分かりませんが、お友達来る前におなかいっぱいにしておく、とかどうですかね?もしくは無添加のスナック菓子とかをクッキーを親からもらったとか言って大量に置いておいて、これら消費したいからしばらくお菓子もってこなくていいよーと言ってみるとか…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少と年長の子がいて、今回のママさんは下の子のお友達です。
    小学校入ればお友達とコンビニで買ったりとかもするだろうしそれは自由だけど、せめてそれまでという感覚なのですが…
    周りは気にしないのが普通なので、ママ友の陰口や交遊関係など色々ありますよね。
    うちもガチガチに禁止とかではなく、ハッピーセットって何?とか、じゃがりこって何?とかなったときはその都度買ったり、たまにはコンビニで好きなもの選ばせたり、心には影響はないようにと思っているのですが…

    ありがとうございます!
    お腹いっぱいにしておく・無添加お菓子を消費したいというアイディア、使わせていただこうと思います✨

    • 1月10日