
南海地震の津波への不安から、避難ルートや遡上高を調査し、安全な場所を決めたいと相談者が思っています。
地震のときの避難ルートとかって確認されてますか?
南海地震では大津波が予想される三重の中心に住んでいます。
ほんとに怖くて、どうしようもなくて
安心するために、海抜や地形を徹底的に調べ、遡上高というものがあることも知り、自分の地域は一応理論上は津波到達までに1時間ちょいあることも考慮して
どこまで逃げられるか、
一番近くて高いところを徹底的に洗い出し
59mある場所を見つけ、いざとなったらここに行く!と決めました🤣
自分の家は23mくらい海抜はあって
ハザードマップだと津波の浸水域にはなってないですが、遡上高というものを知ったら怖くなりました。
え、不安症すぎますかね?🤣
こんな時間まで、スマホと睨めっこして🤣
みなさんのところは津波予想地域ですか?
どんな対策とられてますか?
もともと海なし県の山育ちなので、海のこと、波のこと、性質など知識も全然ないです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
津波予想地域です🙋♀️
過去にも震度6強を経験して地震恐怖症みたいな感じです🥹
津波も怖いですが家屋の倒壊とかもめちゃ心配です💦
あと逃げる場合車で行くのかとか走った方がいいのか、でもまだ小さい息子抱えて夫が居ない時に来たらとか色々想定してますが夫からは考えすぎとバカにされます😭
防災バッグ買ったはいいけどいつも持ってるマザーズリュック持って息子抱っこ紐したらそれ持てないやんどうしよ…とか😇

はじめてのママリ
私も今は、ないですが実家が四日市の歩いて10分の海の近くでずーっと住んでました。
その時は、何も思ってなかったですが結婚して三重の山の方へ来ました。
とりあえず津波土砂の心配はないです。
母親が四日市に住んでいて津波が怖かったのでこちらへ呼びました。
やはり怖いですよね。
建物が崩れたら終わりですが海の近くはやはり全てを失う勢いですよね。
コメント