※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

下の子が要領が良く、一般的な発達をしているか心配。上の子は発語に課題あり。行動や集中力にも不安。将来が心配。

下の子は要領良いって言うけど、ほんとに下の子の方がなんでもうまくやるし周りを見てるし、上の子が心配になります…
1人目って自分しかいないからマイワールドでマイペースな人間になりがちなんですかね💧
それか下の子のほうが一般的な発達?で上の子は遅め?変わってる?とも思えてきました。
(上の子1歳半検診は発語なしでひっかかりましたが3歳児検診はテスト?もほぼ完璧で問題なしでした)
ボーッとしてるし、今してることしなきゃいけないことがあるのに他のことしだすし、話してても噛み合わないことあるし、やろうとせずに無理って決めつけたりすぐに諦めたり…
これやろうって誘っても、自分で変なチマチマした遊びを開発してやりだして一緒にできないことが結構あります。
幼稚園の参観日行ってもダンス?体操?はチョイ遅れだし歌もあんまり覚えてないし制作の時もやることが全部遅い…
将来が心配すぎます😥

コメント

まめ

我が家の話かと思いました wwwww本当に下の子って要領良いですよね😂(もちろん上の子がいるおかげなのもわかってますが)

うちも上が発達遅めの言語の療育に通っていますが下の子はすでに三文語以上を話し、スプーンで1人でご飯食べてます😂😂😂

マイペースでゆっくりで人見知りでこんなんで2年後小学校行ける!?と思う毎日です...

結局そんなところも可愛いんですけどね...心配は尽きないです😇

共感せずにはいられませんでした🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達というよりは性格の違いとか上の子がいるおかげで下がうまいことやってるだけなんですかね💧
    年中年長でもっと伸びてくれたらいいんですが😭
    小学校心配すぎます😢
    私は可愛いというよりイライラと心配が混ざり合っててマイナスの感情ばっかり生まれます😵
    こんな子もいるんだと思って地道に接していくしかないですかね…

    • 1月10日
  • まめ

    まめ

    性格もかなりあると思います!うちの子は社会性の部分でかなり低めの診断結果が出ていてそれが発達の遅れや言語の遅延につながっていると言われました💦

    ただ、親がどうこうしようと努力すればするほど人見知りな子はそれが辛くなるからお母さんが無理に外に連れ出そうとしたり輪に入れようとしなくていいとも言われています😂性格だから治るとかいうもんじゃないと😅

    私も長男の最初の検診に引っかかってからイライラとこんなんで生きていける?!という心配で鬱っぽくなってました😇

    でも小児科と児童精神科医の先生から親ができることは結局わずかなことしかない、見守ってあげるのが優しさ(もちろん療育等は通う前提)だよ、と言われて😳

    それからはまあこんなもんか〜!と思って生きてます!
    長文になりましたが、ママリさんもお子さんが大事だからこんなに悩んでイライラするんですよね😭
    どうか少しでも気が楽になったらなと思い長文で失礼しました🙇💦

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは発達の面では診察受けていなくて、なので性格だから?発達面?なんなんだろう…って感じで、下の子が色々できるようになってきてそれが強くなった感じで…😅
    性格だったとしても発達だったとしても、確かに治るもんではないですよね😂
    幼稚園では一応やることやれてるみたいなので今は様子見してみます。
    なんか上の子、私の父がすごく神経質で似てるんですよね、だから性格な気もしてきました😅
    子どものこと考えて、もあるけど、単に自分が子にイライラしてる部分もあるので、もう少し気楽にできるようにしたいです。
    ありがとうございます🥺

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

うちも年少と一歳半の男の子がいます🥹
ほんと!下の子は要領よすぎるし、甘え上手だし言葉も早いし人生何周目?と思ってしまいますよね😂
おなじく上の子はマイペースなところあり、言葉も遅かったので月一てSTいってます!今の所診断などはついてませんが、、性格なのか、これから困りごとが出てくるのか…


同じような感じでほんと共感したのでコメントしてしまいました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生になったら勉強が始まるので幼稚園みたいにポケッとしてたら着いていけない気がしてます💧
    幼稚園で何か言われてなくても気になるところがあれば教室みたいなの探した方がいいのかもしれないですね😥
    1歳半検診で下の子も実はあんまり標準に追いついてないみたいだったのでうちの子達のんびりすぎなの?と思いました😅私が子どもの頃めちゃくちゃマイペースだったので遺伝かもしれないです😱
    我が子なりに少しずつでも成長してくれると良いですね…

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママさんが何か少しでも違和感とか困りごとあれば、保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います!
    性格なのか、発達になにかあるのか、もう少し大きくならないとなかなか見えてこない部分もありますもんね🥹

    幼稚園の行事は、夏生まれとかの子でも突っ立ってたり泣いたりとかもみるので、性格とかほんとそのときの気分なのかなと思ってます😂年少は参加できてればOKと幼稚園の先生に言われました💡

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    決定的におかしい!って思うこともないし、相談行ってもうまく説明できない気しかしなくてなかなか行きづらくて…
    行事は参加できたらオッケーなんですね!
    ワンテンポ遅れてるけど周り見てやれてるので大丈夫なのかなとは思ってます😅できてないけど楽しくはやってるみたいですし😂
    自分が何事も器用にこなせないタイプなので我が子だなぁと思いつつ見守りたいと思います😅

    • 2月6日