※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
でん
子育て・グッズ

2ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることについて相談しています。寝る時は抱っこよりも自分で寝る方が好きで、少し寂しい気持ちもあるようです。積極的にスキンシップを取っているけれど、自分で寝ることを認めてもいいでしょうか?同じような経験をした方がいるか気になっています。

抱っこが嫌いなお子さんいますか?

2ヶ月になったばかりの赤ちゃんですが、抱っこがあんまり好きじゃないのかなぁと最近思うようになりました😅
新生児〜1ヶ月半くらいまでは、抱っこじゃないと寝ない子で、置いたらすぐに起きるタイプで常に抱っこをしてました。
1ヶ月半〜2ヶ月経った今、抱っこだとあまり寝なくなり、日中はロトトクッションに寝かすと指吸って寝るようになりました。
夜も抱っこでゆらゆらするより、布団に置いて寝ると、しばらくはモゾモゾしたり指を吸いますが、横にいれば寝るようになりました。

抱っこばかりじゃないと寝ない頃は、早くおろして寝てほしいなと思っていたのに、今は少し寂しいような‥😂
都合のいい母親だなぁと思います💦
一人で寝てくれるのでとても助かっています。
その間に一緒にお昼寝したり、家事もできるのでいいのですが、抱っこ嫌いになってしまったのかな‥と申し訳ない気持ちにもなります🥲

起きてる時は積極的に抱っこをしたり声掛けをしてスキンシップを取る時間を作りますが、下におろして寝れるようになったという認識をしていいのでしょうか?😅

赤ちゃんは抱っこが大好きというイメージを勝手に持っていましたが、同じようなお子さんはいますか?

コメント

ママリ

下の子がそうです😌
生まれてから抱っこだとなかなか寝ず、お布団で寝かせてると指しゃぶったりお気に入りの毛布をにぎにぎして自ら寝ます✊
寂しい気持ち分かります🥲でもすっごく親孝行な子だなと思います☺️上の子は抱っこマンで本当に何も手につかず腱鞘炎にもなったくらいなので💦自分で意思表示出来るようになってからは抱っこして欲しい時に抱っこしてー!と手を伸ばしてくるので可愛いですよ💗

  • でん

    でん


    コメントありがとうございます。
    そういうお子さんもいるんですね!
    そうですよね、親孝行の子で感謝しないといけないですね🥲

    上の子の記憶がなくて、どうやって寝かしてたかな‥と思うのですが、あまり昼寝でも抱っこした覚えはなかったかなぁと思います。
    でも、たった2ヶ月で抱っこしないで寝ることはなかったなぁと思い返しています😅

    意思表示できるようになったらたくさん抱っこしてスキンシップを取ってあげようと思います☺️

    • 1月9日
k

抱っこが嫌いになったわけではなくて、おろして寝られるようになったのだと思います☺️
下の子は1ヶ月頃からセルフねんねしていましたが、自我が出てきた頃からはかなり甘えん坊で今でも抱っこ好きです😂笑
逆に上の子は2〜3ヶ月の頃だけ指吸いを覚えてひとりで寝ていましたが4ヶ月頃から指吸いしなくなって、また抱っこや授乳で寝かせるようになりましたが、歩けるようになった1歳頃からほとんど抱っこさせてくれなくなっちゃいました😂💦

  • でん

    でん


    コメントありがとうございます。
    おろして寝れるようになったんですね🥲
    それなら良かったです🥺
    私の心の声が赤ちゃんに伝わってしまってたのかなぁとか自己嫌悪になってたので😭

    指吸いも今だけかもしれないですもんね💦
    次男は3歳頃まで指吸いしてましたが、長男は2.3ヶ月ごろはしてましたがいつの間にかしなくなってたので個人差ありますね😅

    抱っこができるうちはたくさんしてあげてスキンシップを取ろうと思います🥲💕

    • 1月9日