![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦とも障がい者で、二人目を不妊治療で考えているが周囲の反対もある。二人目のことで悩んでいます。
夫婦ともに障がい者です。子供は最初は一人っ子予定でした。でも息子と過ごすうちに、家族で日常を過ごすうちに、二人目が居たらいいなと思っていました。不妊治療で授かりました。
私が30になるので後悔したくはないから二人目も不妊治療したいと言い、主人は二人目のことを賛成してくれました。
生活としては障害年金、主人は正社員、私はパートで働いています。
児童手当、障害年金はなるべく貯金へ回し、息子の通帳へは今のとこ100万くらいあります。
一人目のときも帝王切開でしたが里帰りせずワンオペで過ごしました。
しかし周りからは「もう二人目は作るな」と言われます。
それは障がい者だから何があるかわからないから、、、、そうですよね。
出産自体何があるかなんてわからないですよね。
ヤングケアラーとか聞くのでそう思われるのかなとか思いますが、、、、
そう思われないように旦那も私も子供に迷惑かけない、たくさん愛情をそそぐという気持ちは一緒です。
まだ二人目はできていませんが、、、、
二人目いけないんでしょうか、、、ご意見ください💦
文章が下手ですみません。
- りん(3歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どういった障がいかわかりませんが、ヤングケアラーになりそうなレベルなんでしょうか?愛情だけで子どもは育ちませんからね、、
![ママちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママちゃん
障がい者でも、どんな障がいかにもよるんじゃないでしょうか?
本当に自分達が欲しいって思うなら、周りの意見なんか気にせず作ればいいと思います。
健常者でも、今は健康でも自分達の先のことなんてどうなるかわからないです。
-
りん
そうですよね💦
- 1月8日
![𓃡もまみ𓃩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𓃡もまみ𓃩
こればっかりはご夫婦の障害の程度によると思うので、なんとも言えないです…
本当にこどもに負担がかからない、他の子が出来て家はできないということが多くならないか、確実に介護などはさせない、と言い切れるのなら考えてもいいかなと思います。
-
りん
障害の程度を聞かれるとどうなんでしょう💦
旦那は透析患者で私は保育士です💦- 1月8日
-
りん
間違えました💦
私は弱視で保育士パートです- 1月8日
![のんびりママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんびりママ
ご夫婦のしょうがいの程度による、と思います💦
うちは子供に発達障害と知的障害があるので私はかなり2人目躊躇してました😓
私と夫に何かあった時、今お腹にいる子にすべて押しつけてしまうことになるんじゃないかな、と🥲
ヤングケアラーには絶対させたくないので、親にできることは全部やってあげようと思っています。
夫婦の覚悟次第で周りの目は変わるんじゃないかな、とは思います😊
-
りん
そうなのですね💦
親にできることって具体的にどのようなことなんでしょうか😅💦- 1月8日
-
のんびりママ
親にできることって正直多くはないと思いますが、うちの場合だと
・子供になるべく多くお金を用意すること
・娘がなるべく自立できるように導くこと
・娘が下の子に寄りかからずに済むように施設などを探すこと
・娘と一緒にいるのを強要しないこと
・生涯、精一杯の愛情をそそぐこと
くらいは守りたいと思ってます💦
他の方への返信を拝見しましたが、ご主人が透析を受けてらっしゃってりんさんが弱視なんですね。
あまり言いたくはありませんが、ご主人が残り何年、何十年生きられるか分からない状態ということですよね?
私がりんさんの身内だったら2人目やめといた方がいいんじゃないかな、って思うと思います💦
りんさんが苦労するのが分かっていて、手放しで応援はできないと思います😭
でも、やっぱり1番尊重されるべきはご夫婦の意思だと思うので、ご夫婦でしっかり話し合って出された結論なら外野がどうこう言う問題ではないと思います😊
妊娠できるタイムリミットは必ずあるので、後悔のない選択をなさってください🍀- 1月8日
-
りん
詳しくありがとうございます!
ツッコんだ質問すみません
娘さんの事があり、二人目の妊娠されて生むことを決めた決め手はなんですか?💦- 1月8日
-
のんびりママ
いえいえ、こちらこそ失礼なことを言って申し訳ありませんでした💦
私自身、娘に障害があると知るまでは2人目がずっとほしいと思っていたんです😊
でも、その時は夫の方が乗り気じゃなくて……😓
娘に障害があると分かって私が2人目は諦めようかと言ったら、夫が娘も下の子が生まれたら何か変わるかもしれないし俺も我が子は可愛いからもう1人ほしい、と言ったんです😂
めちゃくちゃ迷いましたけど、元々欲しかった2人目、娘にももしかしたら良い影響があるかもしれない、年齢的にもこれ以上遅くなると厳しくなることを考えたら、生む方が後悔しないかなと思いました😊
もし2人目の子にも何らかの障害があったとして、私や夫が大変な目に遭うのは私たちが下した決断の結果なので覚悟はしてます。
でもそれを子どもたちにまで強いるつもりはないので、それぞれに必要なことはしてあげようと決めています🍀- 1月8日
-
りん
のんびりママさん
自分勝手かもしれませんが後悔したくない気持ちが私はあるから悩むんだなと思いました、、、
確かにそうですよね。
先のことはわからないし今できることをやるしかないですよね😄💦- 1月8日
-
のんびりママ
その通りだと思います😊
最初の文章を読んで、りんさんはきっと2人目のお子さんが本当にほしいんだろうな、と思ったのでできれば背中押してあげたいな、と私は思いました🍀
子供を生むと決めるのはどんな親でもエゴですし、生むと決めたなら精一杯頑張るしかないです😂
少しでもりんさんご夫婦が後悔ないようになりますように🌱- 1月8日
-
りん
のんびりママさんのお言葉が優しすぎで泣けてきます。
ありがとうございます。- 1月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は発達障がいあるので二人目も一人目も遺伝を覚悟しましたね、
避妊失敗して二人目出来たので全く計画してなく、産婦人科から障がいあるのに産むの?と非難されました😰
人口透析との事で治療続けると感染症や心筋梗塞などの合併症のリスクもあり将来の不安、あと子供に病気や体質が遺伝する可能性もある、保育士さんですし子育ての不安より将来の不安で周りの方は二人目批判してるのではないでしょうか(推測ですか)
下半身が動かない障がいがあり子育てしてるシングルの家庭は身内はお金持ち、育児手伝ってくれる等サポートがあるみたいですね、でも結局子供は介護や手伝いしてますし普通の親ではないと嫌悪感、劣等感感じてるようですね
ヤングケアラーの一番の問題は親の介護が優先になり子供の学業や友人関係に影響でてしまうのでそうならない為に
身内に理解してもらう、手伝ってもらう
訪問看護又は訪問介護などサポートを利用するなど手もありかなと思います
嫌悪感や劣等感から子供が鬱の病気になる可能性もありますが乗り越えて強く育ってる人もいます、乗り越えるのをサポートするのは親、親の行動一つで子供の人生が変わる覚悟で育児してます。
私が思うに育児は綺麗事ではない、まさに親のエゴですね、例え夫婦健常者であっても将来はどうなるか分かりません、病気や障がいになる可能性も十分にありますからね
親に何かあっても自立できるように子育てする覚悟なら2人目いいと思います😊
あと話逸れますが育児手当て等は貯金ではなくつみたてNISAや株に回してます!配当金で年間数万円ずつ増えてます。儲けはそんなにないけど貯金するよりは少しずつ増えます。
-
りん
人工透析でもしも合併症で早くに亡くなったら私一人で育てなくてはいけないから止めておきなさいと言われました。恥ずかしながら私自身普通に生活しているので障害があるってあまり実感なくて💦💦それで母は私が嫌いだから言ってるいるんだと昔から思っていました。小さなときから褒めるとかしてくれなくて批判しかしなかぅたので。でも最近、私が障害もちだから苦労してほしくない気持ちもあり言っていたのかなと子供ができてから気づきました。
子供って本当に親の関わり方や環境次第だなと思います。
将来何か合った時、訪問介護や訪問看護は思いつきませんでした!
ありがとうございます✨
自分の親にはお金とか子供のことで頼ったことないです💦
幼稚園まで自宅保育で、旦在は透析時間決まってるので平日ワンオペです😄
二人目も里帰りせず、産前産後の保育園預かりかシルバーか、ファミサポかサービス使う予定でいます!- 1月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご夫婦の障がいのレベルによると思います。
私の叔母(父の兄弟妻)は障がい者夫婦に育てられましたが(身体障害者)奨学金無しで大学出て教員免許取ってて、しっかり働いてます🙆♀️
性格もすごく良いし物を大切にする人で、私は大好きです。
私からみても叔母は幸せそうで
素敵な人だと思います。
期限を決めて不妊治療がんばってみてはいかがでしょうか。
健康体の人でも2人目諦める人もたくさんいますし、ひとりっ子でも豊かに暮らせると思います☺️🌸
-
りん
ありがとうございます😄
- 1月13日
りん
旦那は透析患者で私は弱視です💦