※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の引っ込み思案な子供がおもちゃ取り合いで悩んでいます。一時保育でトラウマを負い、お友達との関わりに不安を感じています。保育を続けて経験を積ませるか、辞めて準備するか悩んでいます。

3歳を迎えた子供が引っ込み思案すぎて悩んでいます。
自宅保育で一人っ子なので社会経験があまり有りません。
最近使っているおもちゃを取られる事が立て続けにあり、それからお友達が嫌と逃げ回るようなりました。
私も遊び場で他の子がおもちゃを取ろうとした時は間に入って「今使ってるからごめんね」と相手側に伝えて「まだ使いたいなら使ってるからねて伝えると良いよ」というのですが…。うちの子は他の子が近づいてくると私の後ろに隠れて黙っておもちゃを取られるのを見て私を噛もうとしてきます。その後はお友達におもちゃ取られるからもうお片付けしてくると片付けに行きます。

どうしたら良いのでしょうか。発達にも問題ですか?
経験を積ませたら大丈夫になるのでしょうか。
おもちゃ取られるトラウマが大きすぎたのかお友達がいると一人で滑り台も出来ずママママ一緒に来てと言っています。
一時保育を週1利用しているのですがそこでのおもちゃの取り合いがきっかけのようです。この一時保育を辞めるべきか、そのまま続けて経験を積ませ、4月の入園に備えるべきかどうしたらいいのか分かりません。
敏感っ子お持ちのママ、または先生方からアドバイスいただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。
それぞれの性格かありますので、発達に問題があるとは思いません。
繰り返し経験が必要ですし、何よりも、とりあえず安心できる環境の中であそべたらいいですよね。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    先生ありがとうございます😢
    やはり経験が必要ですよね。一時保育は続けても大丈夫でしょうか。トラウマになってるようですがここで辞めてしまうのも経験が出来ず勿体無いのかなと😖

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は、そういうことがあってもママが近くにいるから大丈夫だよ、の練習できればいいと思うので、続けた方がいいのかなと感じました!

    • 1月9日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます!
    先生のお言葉とても力強く感じます。続けて様子を見てみます。

    • 1月9日