※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

別居中の旦那が子供を扶養中。収入の多い方に入れるルールがあるが、別居中でも適応されるか不明。子供の手当が支払われず、私が扶養に変更したい。どなたか教えてください。

旦那は国家公務員、私は地方公務員です。
別居中の旦那が子供を扶養に入れています。
私の方に変更したい…。
調べると、基本は収入の多い方に入れないといけない。とありますが、、別居していてもそれは適応されるのでしょうか…😢
住民票も旦那だけ別です。
離婚前提に別居していて、そもそも子供の扶養手当や児童手当などもう既に入金されているはずなのになかなかくれなかったりするので、私の方に変えたいのです🥲
どなたか分かる方教えて下さい!

コメント

さおりん

別居しても、極論離婚しても、旦那さんにとっては実子であることに変わりありませんので、本人の同意なしに強制的に扶養を抜くということはできないと思います…
また児童手当は公務員の場合かなり厳密に審査しますので、旦那さんの年収が高ければ、離婚しない限り受給者を変更することはできないと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那に内緒で…とかではないのですが、やっぱり出来ないですよね🥲

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

離婚しない限り収入ある方に入ります(T-T)
うちも何度も役所に、渡してもらえないから、使い込まれると相談しましたがどうにもできずでした(T-T)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりそうですか🥲🥲
    なんか色々納得出来ませんよね😭絶対離婚していないとダメとか、その家族その家族で事情は違うのに理不尽すぎる😭😭

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    決まりはわかるし、特別扱いもできないのはわかりますけど
    ほんとに困ったときに助けてくれないんだなーって印象です😑

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

私も、まーーーーったく同じ状況、同じ事を思っていたので、思わずコメント失礼いたします🙇

ほんと、今の時代 家庭の事情なんて色々あるのに、
「収入が多い世帯主」というなんとも安直な一択制度だなんて理不尽すぎて腹立ちますよね😠😠😠

だったら、支払われずに国の方でキープしておいてくれた方がまだマシだなと思います。

ちなみにウチも国家公務員の浪費家野郎で、別居中です(私は専業主婦)
国家公務員なのにお金にだらしがなく、また婚姻費(養育費)も1円も払わないクズに、煮えくり返ってるところです😮‍💨

でも、確か「離婚前提」でしたら手続きをふめばできるとも聞いた様な気がします🤔(少し定かではないので間違っていたらすみません🙏)

よかったら調べてみてください😌🙏
ママリさんがうまくいきますように祈っております😇💖🙏

deleted user

離婚前提に別居しています😌

①扶養について
ママリさんに市町村が定める一定の収入(これはお住まいの役所で聞いてください)があり、尚且つ住民票が別々で世帯が分かれていればママリさんの扶養に入れられます。
ただし、保険証などの関係でご主人に扶養を抜いてもらう必要がある為、内緒では行えません。というより手続き上、出来ないんです。ご主人が無理ならご主人の会社に言ってみてください。

②児童手当について
離婚前提というのを証明できれば受給者を変更できます。証明できるものとしては、弁護士を雇った際の契約書・離婚調停の申立て受理書などで、認められる書類の種類が決まってます。なのでこれらがないと認められませんが、ある場合は申請できます。

③扶養手当(ひとり親手当)について
これはそもそも正式に離婚してないと受給出来ませんので、ご主人は貰ってないはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横から失礼します🙏
    質問主さんが記載している扶養手当は児童扶養手当ではなく、共済の扶養だと出る扶養手当のことだと思います😊お子さんが旦那さんの扶養に入っているようなので。

    • 1月7日
みまり

事務してます!

○扶養の件については収入にそれほど差が無ければどちらでも大丈夫なので相手方の扶養を外れました証明がとれれば扶養手当入れますよ!証明書の書式は職場にあるはずなのでそれを旦那さんの職場に提出してもらって書いてもらうだけです。

○児童手当は公務員の場合は職場支給です。ただその場合は1円でも収入が多い方につけるというルールがあるのですが‥
申立書が別にあるはずです。住民票にて別世帯とわかるはずなので私の方に児童手当を支給しますと一筆かけば認定できるはずです。
また相手方のほうに支給してないことの証明も別に必要かもです。
憶測で申し訳ないですが私ならそれで認定をしますので所属の事務の方や認定課に確認してください。

事実婚でも認定できる世の中なので別居でも大丈夫かなと思うのですが‥頑張ってください!!