
旦那との育児温度差でストレス。急にイライラ、旦那は対応不十分。鬱になるか心配。
長文になります。
産後すぐから旦那と育児の温度差が激しく、旦那のことが好きではなくなりました。今まで誰かに対して怒鳴ったりなど1度もなかったのに旦那にはなぜかイラついてしまい怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。
旦那はとても頭が良く言葉もすらすらでてきて話し合いだと毎回言いくるめられます。全て出来ないと決めつけたり私が話しても違うと言って自分の話をどんどんして人の話は聞かなかったり、私がお願いしてもハイハイごめんねで毎回済まされます。
私がここまでなったのは、旦那が育児を全くしない、お願いしても俺は限界なんだ、他の親より稼いでいる。と何度も言われたことからだと思っています。
自分でもおかしいなとは思います。急にスイッチが入って怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。旦那には躁鬱、育児ノイローゼ、産後鬱っぽいから心療内科に行ってくれと言われました。原因は旦那にあるとは思っているそうです。
私をここまで追い込む前に育児したり寄り添ったりフォローしてくれれば嬉しかったです。それを言っても俺が出来ることはなにもないと言われます。
長々とすみません。私はこれは鬱になるのでしょうか。
- ふみ(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私の姉夫婦が同じような悩みを抱えて産後クライシス離婚になってました💦
鬱かどうかはわかりませんが今のままではふみさんの気持ちが辛いままではないでしょうか?
1度夫婦でカウンセリング等受けられた方がいい気がします。
どちらか一方だけが悪いとかではなく、コミュニケーション不足でそうなってしまうこともあるみたいですし💦

退会ユーザー
精神科勧めてくる、しかも躁鬱ってワード出してくるあたり、ちょっと、、、躁鬱は両極性障害ともいい、絶対に完治のない病気で、この病名がつけられてしまうと、もし万が一離婚ってなったら絶対に親権がとれません。旦那さんがそういう知恵のあるような人なら気を付けてくだいね。。もちろん躁鬱だと思うと言って受診して簡単にそうですねって診断されるようなことは無いと思いますが。
少し療養すると言って実家に戻るのが一番だと思います。
コメント