※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わえ
子育て・グッズ

共働きで子育て中の方へ。自分時間の取り方について教えてください。病院でフルタイム勤務中の母親が日々の生活に疲れています。時間がなくてリフレッシュできず、家事も仕事も思うように進まない状況です。どうすればいいでしょうか?

子育中で共働きの方、自分時間の取り方教えてください。2歳と4歳の女の子の母です。2人目を産んでから、仕事復帰して、夜勤なしで、フルタイムで病院勤務です。復帰先が前とは違い、覚えることや、人間関係が1からということもあり、日々ヘトヘトで生活しています。リフレッシュしたいですが、なかなか日々の生活の中で、自分の時間がとれず我慢の連続です。残業は滅多にないものの、帰ってきて18時。同居なので、平日の食事は私が作らなくていいのですが、子供に食べさせたり、お風呂に入れたり、上がれば支度して、添い寝で寝せて。。最近は、疲れて一緒に寝てしまうのですが、早起きもできず、早くて5時起き。支度をしていると時間がないので、子供を起こす時間になります。そんな毎日で、持ち帰って仕事を振り返る時間もなく、ただただ、平日がすぎて週末へ。予定を入れると、あっという間に1週間が終わっていく感じです。35過ぎてから、2人続けて出産したので、あまり体力はありません。。もっと早起きして、いろいろこなせばいいのかもしれませんが、なかなかできず。。家も散らかる一方。仕事も思うようにいってないです。
皆さんはどうしてますか?もう少し働く時間を少なくすればうまくいくのでしょうか?
参考にしたいので是非教えてください。

コメント

deleted user

共働きで2歳と4歳の子供がいます!通勤時間は片道一時間ほどなので、保育園には7時に預けてます🙋‍♀️
大体の一日のスケジュールは、5時半おき、子供達は6時起き、ご飯を食べさせて6:50には家を出る、7時登園、17時30分お迎え、帰宅が18時少し前、ご飯19時頃、お風呂20時頃、21時就寝。そこから保育園の準備して、元気ならテレビ見たりする自分時間です😌眠い時は寝かしつけで一緒に寝落ちして気づいたら朝なこともおおいです💦

  • わえ

    わえ

    返事遅くなりました。コメントありがとうございます😊
    通勤片道1時間で、7時から保育園預けるってすごいですね💦家事をする時間がないのと、自分の食事をする時間がないような気がしますけど、どう時短してますか?

    • 1月9日
ちちぷぷ

お疲れ様です!
現在育休中ですが、2度フルタイムで復帰の経験あります。
寝かしつけは旦那さんではダメですか?その時間に帰ってきてないでしょうか、、せめて旦那さんが寝かせてくれる日が半分あればその日は1時間でもゆっくりコーヒー飲んで甘いもの食べられると違うだろうとおもいました。
私は保育士で早番遅番があります。遅番の日は夫が保育園迎え→おふろ→夕飯→寝かしつけをしてくれるので、わたしは夕飯ごろ合流、寝かしつけになったら片付けをして少しゆっくりしてました。寝かしつけをする日は寝落ち、寝る日としてます笑
家はぐちゃぐちゃなままですけどね😂片付けたところから出されるし仕方ないかな😅

  • わえ

    わえ

    返事遅くなりました。コメントありがとうございます😊

    旦那は、お風呂に入れてくれることもありますし、寝かしつけも、子供の機嫌がよければ、できることもあります。
    合間で少しぼーっとすることはあっても、1人空間で、ゆっくりすることはできません。朝人間になれば、いいとはわかっていても、起きれません💦

    • 1月9日
kids3ママリ🔰

日々お疲れ様です。
ほんと自分の時間ないですよね。。。。

共働きフルタイム勤務。
3人子育てしながら育休復帰を繰り返し10年経ちました。

3人目育休復帰時に部署異動があり、通勤片道車で45分になりました。。。
朝5時半起床→6時半子供起こす→7:20家、出発→7:30保育園送迎
17時仕事終わり→18時過ぎ保育園と学童迎えに行って帰宅→宿題確認、翌日の準備→19時ご過ぎ飯→20時前後お風呂→21時就寝。ほぼ子供と一緒に就寝。(我が家も寝かしつけと称し寝る日にしてます)
どうしても仕事が終わらない日、会議などで遅くなる日は実母にお迎え頼みますが、タイムスケジュールズレると後々しんどいので、仕事持ち帰ります。
週末は、主人が休みか仕事の帰りが早いので、週末は主人が寝かしつけの日。その時に溜まった仕事こなしたり、テレビ見ながら甘いもの食べたりお酒飲んだりしますw
(週末パパって決まりは3人目生まれてから決めました。早めの決まり事、大事です!)
掃除は週末にまとめてする!必要のないものは平日は出さない。って感じですw
子どもも帰りが遅く朝が早いので、あまりおもちゃで遊ぶ時間もないし。。。
ガッツリ頼れるときは、パパに頼っちゃいましょう♪

  • わえ

    わえ

    返事遅くなりました。コメントありがとうございます😊

    私は、5時起きですが、ほぼそのようなスケジュールです。
    家事や自分の食べる時間がないような気もしますが、どうしてますか?

    週末、旦那に頼れるのはいいですね‼️週末は、私も旦那もお休みですが、やることも多いし、なんだかんだで2人でいろいろこなしている感じです。

    • 1月9日
  • kids3ママリ🔰

    kids3ママリ🔰

    ご飯は、基本一緒に食べます。
    朝は、バタバタで食べる時間ない時もたまにありますが、夜は子供と一緒に♪
    家事は、食洗機に頼ったり、掃除の平日はハンディ掃除機で汚れたとこだけ掃除して、週末にまとめて掃除しますw
    洗濯は、寝かしつしてない人が干すという我が家のルールなので、夜洗濯機を廻し、1回目の分のみ部屋干し。2回目は朝、乾燥まで仕上がるようにしてます♪
    いろいろな片付けや細々したことは、週末まで置いといていいのには週末に廻すし今しないといけないものは、家事の合間でこなします(^^)

    • 1月10日
  • わえ

    わえ

    kids3ママリ🔰さんコメントありがとうございます。
    私も、基本一緒に子供と食べるのですが、上の子も下の子もまだ1人で食べてくれないので、手伝いながらの食事で捗りません。
    子供さんは、何でも食べてくれますか?どんな物食べさせてますか?
    なかなか、平日は子供たちの食事に時間がとれないので、簡単な物しか作ってあげられていません。

    • 1月10日
  • kids3ママリ🔰

    kids3ママリ🔰

    まだ小さいとなかなか大変ですよね。。。
    我が家は、上が6歳と10歳で、末っ子が3歳なので、食事面では末っ子だけ手がかかる感じですが、基本的になんでも食べてくれます☆
    今はお昼寝がなくなってしまったので、グズグズの時は隣で座らせながら、口に放り込みつつ、自分も食べてます。(魚か肉、煮物とか、酢の物or和物で今は味噌汁付き、野菜中心のご飯です)

    平日はご飯を作る時間がないので、10年フルタイムを続けた結果、週末の深夜に作り次の日の作り置きをするには1番いいという結論に達し、メインからほぼ全部作ってタッパーに保管してます。
    小さい頃はつかみ食べできるものとか、刺しやすいもの、すくい安いものを多めに作ったかな。
    平日の晩ご飯は同居家族さんが作ってくれるのでは?

    もしわえさんが作ってるなら、丼物でも麺類でもいいと思います。そうなった時は、野菜だけ細かく刻んでたくさん食べてもらえるようにするとかはどうですか?
    デザート(旬の果物やスイーツ)あるから頑張ろうってのもたまに効果ありです♪

    • 1月11日
  • わえ

    わえ

    返信するつもりが、新たに質問してしまいました。

    • 1月11日
  • kids3ママリ🔰

    kids3ママリ🔰

    2歳差は大変ですよね。。。
    姉のところが2歳差で3人いるので、小さい時は大変だったと思います。。。
    大きくなればちょっとは楽になるのかな?
    手がかかる方がまだ可愛かったなぁーって思うこともありますが、どっちが楽だったか。。今はわかりません♪
    今の可愛さは今しかないので、今を満喫してください☆と言いつつ、なかなか自分もそんな余裕ないですが。。。
    大きくなったら、生意気にもなるし、1人行動が増えたり、親が知らないところでの行動が増えるし、学校内の態度や成績など、今はそっちの方がヒヤヒヤかな?と思います。

    • 1月12日
ママリ

未就学児2人育ててます。
夜勤あり、土日祝日勤務あります。
その方が平日の日中のお休みがあり、1人時間ゆっくりできます。

  • わえ

    わえ

    返事遅くなりました。コメントありがとうございます😊

    夜勤の手もありますね。まだ、子供小さいので夜勤はしない方がいいかと思い、日勤だけの部署で働いています。

    残業はある部署ですか?うちは、病棟だと、日勤は、時間で帰れないので、よけいに病棟は希望してないし、配属にはなりませんでした。

    でも、日勤だけなのも、辛いですがね😞

    • 1月9日
わえ

アドバイスありがとうございます^_^
上のお子さんたちが大きいからいいですね!うちはほぼ年子みたいな感じなので、やきもちもあって、2人ともほぼほぼ手がかかります。
偏食もあるので、その分いいんだか、悪いんだか、同じようなものの繰り返しで作ってました。
平日は、おばあちゃんに夕飯作ってもらってるのでいいのですが、じっとして食べないので、とっても大変です。
もう少し大きくなれば、手がかからなくなり、楽になるんでしょうかね(-_-)?