![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マイホームの住み替えについて悩んでいます。子供の体調不良が続き、引っ越し後の生活に不安を感じています。負債の心配もあります。
マイホームの住み替えについて。
建売新築戸建てを2023年4月に購入して引っ越しましたが、
下の子がハウスシック?な感じでずーっと体調不良が続いてます。
引っ越す前に、コロナ、RSにかかっているせいか
気管が弱いみたいで、引っ越ししてから喘息とも診断されています。
この一年で肺炎を拗らせたりで3回ほど入院もしています。
引っ越してから1ヶ月まともに体調がいい時がなく
保育園はお休みが続き園長先生からそろそろ日数が、、、と言われ、働いてた会社にも休みが多いせいか遠回しに退職を勧められました。
気に入って購入したマイホームだけど、
もし賃貸や中古物件に引っ越して体調が良くなるなら引っ越したいと思っています。
私も主人も疲労困憊、6歳のお姉ちゃんには我慢ばかりさせちゃっているのに沢山お手伝いをしてくれるお姉ちゃん。もう心苦しいです。
まだ購入から1年、正直貯金も家を購入する時に色々使い
私もまともに働くことが出来なかったためほとんどありません。
こんな状態で引っ越し出来るのか、
地域は川口市ですが、人気の地域からは外れてます。
多分負債のほうが多く残っちゃいますよね、、、
- りり(2歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
シックハウスって現行の家づくりならリスクかなり低いですが…
果たして本当にシックハウスと言い切れるのかまず評価しないとなんとも…🥲
残念ですが子どもは本当にその子によって環境の変化だけではなく体調の良し悪し大きいですから、今は頑張りどきなのかなと思いますが…。
正直、負債の方が大きくなる可能性があります。
本当に売却をする必要があるのかも検討された方が良いかと思います。
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
すぐに住み替えせずに、マンスリーの賃貸などに一旦お引越しして様子を見るのも良しなのかなと思います🤔
例えば自宅にいると咳が止まらないけど保育園にいる間は大丈夫!ならばシックハウス症候群の可能性が高いですよね。
なので環境が変われば良くなるはずです。
もしそれで見るからによくなるのであればお引越しも検討してみる、変わらないならばどこに住んでも同じなので対策を練るのが良いかなと..
もう試されてるとは思いますが、換気したり観葉植物置いたり、あとは宅内のホルムアルデヒドなど空気中に含まれる量や壁材などから放出されているかどうかも実際に調査してもらうのも良いかと思います。
今厳しいので基準値以上のものを使用することはないかと思いますが、仮に証明出来ればそれもまたどう動くかの選択肢が増やせるかと思います🙌
-
りり
コメントありがとうございます♪
基本的いつも体調が悪くなるのは家にいる休日からで、
7月8月と2ヶ月海外で生活してましたが、その時はすこぶる体調が良く海にも遊びに行けました😵💫
色々対策しつつシックハウスがよくなってくるまで耐えようと思います😂👌- 1月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園に通って、周りの子供と関わることが多くなったからというのもあるのではないでしょうか?保育園に通ったら、週替りで風邪を持ち込んできて、まともに働けなくなるのは、わりとあるあるだと思います😭
喘息持ちは気管が弱り果てているので、ウィルスを排出しにくく風邪をこじらせやすいそうで、うちの子も何回も肺炎になりました。なので、喘息がある限り、こじらせたり長引くのはついて回る話なので、引っ越しした所で何も変わらないかもです。
シックハウスなら、外に出たら症状がマシだったりします。
あと、免疫系統が働いているかが問題だと思います。生まれ持った免疫が低いのか、免疫力は正常なのか、過敏に反応しすぎてしまう体質なのか。そういったことは血液検査で分かりますが、大学病院でないと検査できません。もし行く機会があれば、検査をオススメします。
対策としては、保育園に通わないということですかね。風邪をもらいやすくなるので、体力が付くまではお休みしたほうが良さそうな気がします。
-
りり
コメントありがとうございます♪
ほんとあるあるですよね!
わかっているけど、それにしてもって感じで😭
もっと成長して免疫がついてくれるまで対策しつつ耐えます🥹👌- 1月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育園の園長先生から、0歳児の休みが続いて「そろそろ日数が、、」と言われるんですか?
0歳児に何の日数があるんですか?
1歳児に進級できないから、もっと登園しろと?
咳が出るのに無理して保育園に行かせちゃうと普通の風邪なのに肺炎を拗らせちゃったりします。
まだ1歳だから気管も弱いでしょう。喘息と診断されたなら、ちゃんと治療して、コントロールできるようになれば良いですね!
引っ越ししてからというよりは、買う時期が悪かったのかなーって思いました。
-
りり
コメントありがとうございます♪
原則1ヶ月以上お休みする場合はと書類に書いてあり、
7月8月に海外に行ってたときは海外に住んでる祖母が危篤状態だったから大丈夫ですよーっと行ってくれたのですが、
帰国後体調が本当にすぐれず
肺炎で入院したとき退院後も喘息が続き丸々1ヶ月お休みし、その後も1週間休んだり2週間休んだり、、、とくりかえしてたからだと思います、、、
買う時期についてですが
私たちも最初そう思いました😭
でも万が一転向とかになったら可哀想だからどうしても小学校入学前に引っ越したかったって言う気持ちでした😭- 1月12日
![E](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
E
私の姪も気管が弱く、喘息&アトピー持ちで入院するのが日常的な小柄な子でしたが、引っ越ししてぽっちゃりめ超健康児になりました😊
都会からド田舎に引っ越したため、空気や水が綺麗な環境になったのが原因です😄
シックハウスについてですが、築四年頃から落ち着く傾向にあるようなのですし、本当にシックハウスならむしろ保育園にどんどん行かせて家から離れさせるべきです。
体調が悪すぎて安静にさせなければならない状況だったり、他のご家族はそれほど体調を崩していないようなら、それはシックハウスというよりもその子の体質のようにも思えます😓💦
私なら引っ越しよりも先に空気清浄機や湿度計、加湿器、浄水フィルター、ウォーターサーバー等から様子を見ていきます😊
-
りり
コメントありがとうございます♪
やはり環境大事ですよね😭
でも自分の地元を離れる勇気がなくて😭ワンオペとかもする覚悟がなくて😭😭
主人も引っ越ししてからずっと咳が続いていて、外にいる時や会社では全然大丈夫なのに帰ってくるとたくさん出てると言ってます😭
対策しつつ、このまま様子見て耐えようと思いました😭- 1月12日
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
環境大事ですよね!
繊細さんなのかな??
もし住み買えるなら早めの方が絶対いいですよ!
もう少し様子を見て見て
家族全員がダメになりそうなら、本気で住み替えを検討しても良いかなぁと思います😢
-
初めてのママリ🔰
今、お母さんも辛いですよね😢
- 1月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
住み替えなら本当に早く!がいいと思います😭
でもそう簡単にはい!っとも行かない状況ですよね。
マンスリーやご実家が近くにあれば1カ月早急に住んで体調を見られてはどうですか?
娘さんだけで、他のご家族の体調はどうですか?
りり
コメントありがとうございます♪
その子の体調の良し悪しというのも十分わかってて、でもこんなに大変なら藁にもすがる気持ちでした😂
もうちょっと成長したら良くなると信じて今は耐えます。😵💫