※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の甘えん坊な女の子が夜泣きで困っています。母親は内職中に子供が何度も起きてきて作業が途中で止まってしまい、イライラしてしまいました。夫は仕事で家におらず、普段は別室で寝ているため、助けてもらえません。

5歳の女の子なんですが
すんごく甘えん坊?でとても困っています。
夜、私は内職をしているんですが
隣に私がいないと大泣きして下に降りてきて
(寝室が2階なので)
早く戻ってきてね
と大泣きして言われます。
最初の2回くらいは私も我慢していられるんですが
30分の間に数回ある時は耐えられなくて。
私も内職が終わらなくなってしまうので怒鳴ってしまいます。
今日は特にひどくて
正月明けで仕事始まりなのですが
お子さんがいる人は学校が始まっていない人がほとんどで
内職できる人も少なかったのか任された分が多かったです。
焦りも少しあり頑張らなきゃと思っていたので
何度も起きて来られて本当にイライラしてしまいました。
何度もすぐ上に行くから待っててね
ママも頑張るから〇〇も頑張ろう
と約束をしますが
(その度にうんと頷きます)
何度も何度も降りてきて
おまけに鳴き声で下の子が起きてしまって大騒ぎ。
下の子も大泣きしてしまって可哀想で結局作業が途中で止まってしまいました。
上の子には何度も起きてきて約束を守らなかったこと
下の子を起こしたことでブチギレてしまいました。


旦那は仕事で今日は家にいません。
普段は別室で寝てるので起きてくることはほとんどありません。



コメント

はじめてのママリ🔰

まだ5歳ですし、そんなもんじゃないですかね🥺
寝室でベッドから少し離れたところにテーブルで手元だけの小さい明かりをつけて内職するとかどうでしょう?
足元の方なら眩しさも少ないでしょうし、同じ部屋にいれば安心できるんじゃないでしょうか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうしたいんですが…小さめの作業の内職でないため
    音も鳴りますし
    段ボールが何箱もあって
    出来上がりはその倍になるので
    2階まで運べないのと下ろすのが大変になってしまって。

    まだ5歳になったばかりだし
    仕方ないと思いつつも
    30分の間に何度も何度も起きて来られて
    私も我慢できませんでした。

    • 1月6日
mamali

うちも5歳の子がいますが、そんな感じですよ!
なんなら小学生もまだまだ甘えたです!
お仕事が思うように進まずにお辛いかと思いますが、少しの時間だけでもいいので隣で添い寝するだけでもお子さんの気持ちが違うかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少し添い寝してますが
    なかなか寝ません…
    時間だけが過ぎていき
    私も眠くなってしまって寝落ちしてしまったりします。

    下行くねと行ってしばらくするとまた下に降りてきての繰り返しで…

    • 1月6日
ゆか

うちも夜に私が1人時間を満喫しようとすると起きてきます😅
お掃除してるからね、お洗濯終わったらね、と言って寝室に戻らせてもゴロゴロして目はぱっちりで寝ず…
娘が起きてきたら無理だなと思っちゃいます💧

きっと一緒に寝たいんですよね、少し目が覚めた時にもママが隣にいたらすぐに入眠できるけど、寂しくなって迎えに行っちゃうんですよね😅

すぐ上に行くから。という言葉は離れて待ってるお子さんからすると、まだ?まだなの?いつくるの?全然来ないじゃん💦😫という気持ちになるのかなと…
パパもいないなら尚更…

内職は音が出ますか?大きな音が出るわけじゃないなら、眩しくないようにリビングの大きな電気は消して、毛布持ってきて側で寝かせちゃうとか。

  • ゆか

    ゆか

    それか15分くらい寝室に行って隣で添い寝するとか。
    少し添い寝すると、お仕事してきていいよ?と言ってくれたりするので…

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お正月はずっと寝ていたのに
    なぜ起きるんですかね…。

    最初30分くらい添い寝してたんですが
    今日は内職以外にも洗い物や洗濯物もあって
    旦那がいない分やることも多くて
    心にも時間にも余裕がありませんでした。

    袋を閉じる作業があったり
    段ボールを組み立てたりするので
    中々難しくて。
    納品日まではほぼ毎日夜中行うので
    それが癖になったら困るなと思ってやってないです🥲

    • 1月6日
ママリ

お疲れ様です🥲
私は夜泣きがある子は他の子を起こすので、私が夜ふかしで趣味や仕事をする時は夜泣きで起きたタイミングで同じ部屋に招いて作業する横で寝かせてます。

4〜5歳くらいから怖いや寂しいの解像度があがったり夢を見たりして、夜起きて泣くことが増えるなぁと思ってます😂