![るんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
先日子供を連れて実家へ1ヶ月間里帰りしました。出産のときも帰りたか…
先日子供を連れて実家へ1ヶ月間里帰りしました。出産のときも帰りたかったのですが、旦那の希望があり、自宅近くで生みました。実家は飛行機で行き来しないと行けない距離です。
自宅では事情があり旦那の両親を同居で養っています。
旦那は仕事が忙しく、休みの日もパチンコへ出掛けほとんど不在、そのせいか赤ちゃんも全くなついておらずいつも旦那をみて大泣きです。旦那も泣かれるからという理由でほとんど赤ちゃんの相手をしません。舅はアルコール中毒、ヘビースモーカー、妊娠中から何度もお願いしても止めてくれません。旦那が何とかしてくれようとしても無理、姑は気が弱く舅には口が出せません。そんな状況ということもあり妊娠中からかなりのストレスでした。ですが自分の家族は旦那とこの子だと自分に言い聞かせ、耐えてきました。実家に帰っている間はその環境から解放されてとても居心地がよかったために、自宅に戻ってからはもう全てが耐えられないほど嫌になってしまいました。仕事もやめて子供だけをつれて離婚して実家に帰ろうかとまで考えてしまいます。そんなことしたら子供が不幸になることは頭では分かってるのに毎日涙が止まりません。里帰りのあと同じようになられた方いらっしゃいますか?どのように乗り越えたらよいでしょうか。それともこの環境からして離婚を考えるべきでしょうか。。今後も義両親との別居は不可能です。
- るんこ(8歳)
コメント
![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこ
大変ですね…。
言い方悪いけど今が離婚するチャンスだと思ってしまいました。子供も父には懐いていないし。
なぜ子供が不幸になるのですか?このままるんこさんが我慢し続けてる姿を子供が見る方が不幸だと思うのですが😢
育児で多少ストレス溜まってるだろうしそれプラス義両親との同居、ストレスだらけで精神的にも持ちませんよ。
![mii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mii
私の母は、同じような感じで
離婚して実家に帰り、私と兄を育ててくれました。父がいる生活というものをしたことが無いのでわかりませんが、子供目線だと、
離婚したからといって不幸になるという事もないと思いますよ!実際私は母は離婚して良かったと思います。その分母はすごく大変だったと思いますが、すごく幸せに育ちました😊
-
るんこ
子供の立場からの意見を聞かせていただき大変参考になりました。離婚も視野に考えたいと思っています。ありがとうございました。
- 3月11日
![maaaki0921](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maaaki0921
大丈夫ですか??💦💦
すみません、私だったら離婚して実家に帰ることを選択してしまいます(>_<)
旦那さんも子供との時間を作ってくれない、義両親とも別居できず子育てする環境が悪いのであれば子供のためにもならないと思います…
るんこさんもつらくないですか?
子育てって笑顔で子供と過ごすことが一番だと最近思います。
うちも主人は仕事が忙しく帰宅時間も遅いですが休みの日は子供との時間を大事にしてくれるようになりました。
生まれる前はギャンブル三昧でしたが生まれてからはギャンブルは一切辞めてくれました。
まずは旦那さんとお話されてみてはどうですか??
-
るんこ
ご主人はギャンブルお辞めになったんですね。ちゃんと父親の自覚がおありなんですね。主人と何度もその事や親のことでぶつかりましたが…改善はありません。。自分は親のため、私のために頑張っている、という自負しかありません。離婚も視野に考えたいと思います。
- 3月11日
![Caren](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Caren
大変ですね。。。
今後
死ぬまで義両親とは同居なんですか?
義両親、赤ちゃん可愛がってくれない感じですか?
アル中ヘビースモーカーは環境良くないですよね。
せめて外で吸ってくるなり、養われてるならそのくらいの気遣い欲しいですね。
姑さんはあんまり嫌な感じではないんですかね。。。
旦那さん、なぜ自宅近辺で出産希望されたんですか?
旦那さんに、離婚考えるくらい今の状況にストレス感じてるってお話しても、改善されないんだったら、私なら結婚継続していくのは難しいかな。。。
お母さんがストレスひどいと、子供も察知しますよ。
-
るんこ
死ぬまで同居かと思います。金銭的にも別居になると辛いところがあります。義父母は孫は可愛がってくれますが、禁煙などこちらへの気遣いは全くありません。旦那が自宅近くでの出産を希望したのは、我が子は自分が一番に抱きたい云々言ってましたが、言うほど可愛がってません。離婚も視野に考えたいと思います。
- 3月11日
-
Caren
お話聞くと、いいとこ出てこないですね^^;
家族とお出かけしたり、可愛がってくれてるなら、義両親のことも我慢しようかなって気持ちになれるけど。。
ご実家のほうで支援して頂けるなら、迷う事ない気がします。- 3月11日
-
るんこ
度々ありがとうございます。普通は禁煙してくれたり子供にとってよい環境を作ってくれるのが当たり前ですよね…実家ともよく相談してみるつもりです。
- 3月11日
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
私だったら離婚すると思います。
お母さんにも子供にも良くない環境です。
父親もずっとパチンコは親としての自覚が無さすぎだと。。。
-
るんこ
ありがとうございます。自覚無さすぎですよね。どれだけ言っても直らず最近は隠れて行っているようです。離婚も視野に考えるつもりです。
- 3月11日
![msy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
msy
大変なところ厳しい意見で申し訳ないのですがご実家に頼れるなら離婚してもいいのではないかと思います。
義両親が老いて介護なんてことになったらるんこさんの負担は増える一方ですしご主人への愛情にもよりますが今の状況ですらデメリットのが大きいですよね。
別居は不可能とありますが離婚する覚悟がおありなら両親との別居について1度ご主人ととぶつかってみてもいいのではないでしょうか。
失礼ながら妊婦の前でタバコ吸う親を注意できない夫は今後も期待できそうにないです。
-
るんこ
ありがとうございます。実家に頼って離婚も視野に考えるつもりです。主人は、親の喫煙に関して色々と注意はしてくれましたが聞き入れてもらえず最近は諦めて注意もしてくれなくなりました。
- 3月11日
![かぼちゃすーぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かぼちゃすーぷ
変な話ですが、私はシングルマザーの母に育てられました。
父親がいない子供が可哀想。は本当に親の一意見なのではと思います。
私は、母親の思い悩んで辛い姿を見るくらいなら母子家庭でいいし、母子家庭がいい。と子供の頃から思っていました。
るんこさんのお子さんが大きくなった時に、母親が精神的に悩んでいる姿を見てどう思うのかなと思ってしまいました。
旦那さんが家事育児に非協力的、るんこさんの精神状態、実家に頼れる。ここまで揃えばあとは踏み出す一歩だけなのかな?と思ってしまいました。
不愉快になられたらすみませんm(_ _)m
るんこさんがどれだけ我慢しているか旦那さんも分かってくれたら良いのですが中々難しいんですよね、、、
陰ながら応援しています‼︎
-
るんこ
返信遅くなってすみません。温かいお言葉ありがとうございます。母子家庭でお育ちになられたとのことで為になるご意見でした。やはり子供にとって良い母でありたいと思いました。離婚を視野に考えているところです。
- 3月30日
るんこ
そうですよね…父親がいない子供は可哀想と思ってしまいましたが自分自身が笑顔でいられないのが一番良くないですよね😢
離婚も視野に考えたいと思います。