
5歳のお友達が療育に通っており、グレーゾーンで悩んでいます。お互い仲良く遊んでいる中で、特定の状況でパニック状態になることがあり、その子の性格を軽く伝えるべきか悩んでいます。
5歳のお友達が療育に通っていて
グレーゾーンだそうです
軽めに接してる時は全くわからないですが
深くかかわってるとこういう所かな?とわかる時があります
悩みがありお互いが仲良くよく遊んでるのですが
例えばですがみんなでごっこ遊び中
適当に役名をつけて
みんなもその子もケラケラ笑ってます
ただその子が名付けられた側になったら
変な役名とかでないのに
例えば犬ごっこで
ポチと名付けられたら
◯◯くんはポチじゃない💦ポチじゃない!!
ポチって言わないで!
◯◯くんだ!!と
大泣きして癇癪?パニック状態になります
で、ママのところに行き落ち着かせてもらってます
少しうちの子も我慢してる部分もあると思います
なんか泣かしたほうが悪いという感じがあるので💦
でも本当に周りもうちの子も泣かすようなことは
全くしてません。
↑の遊びは例えばですが💦
ママに毎回謝られます
自分の子にその子の性格を軽く伝えたらいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
子供同士は自然に理解していくと思いますよ。
我慢していて楽しくないのなら、自然と距離は離れていくと思います。
お子さんから相談されるまでは、そのままでいいのではないでしょうか。

退会ユーザー
うちの子も5歳でグレーゾーンです!
園では先生からお友達に伝えてもらってるようで周りのお友達もかなり理解してくれてます😌
なのでお子さんに伝えてみてもいいかもです!
コメント