
2歳4ヵ月の息子が暴力的で同い年の子に暴力を振るって悩んでいます。習い事でも問題があり、日常でも怒り方が心配。助けが必要です。
暴力的な2歳4ヵ月の息子について悩んでいます。
前からなのですが思い通りならない時、イヤな事があった時もそうなのですが、思いっきり叩いたり、つねったり、ものを投げてきたりします。
今一番の悩みは習い事で同い年の子に暴力を毎回振るうのです。
その子は息子の近くに来たり、見つめるだけで何もしてこないのに息子はその子が来ると、思いっきり押したり、物を投げたり、終いには叩いたりします。
今日も思いっきり押してその子が倒れてしまいました。
幸い、怪我はなくて相手のお母さんも大丈夫ですと言って頂けましたが、私はもう謝るしかなく…
その子にごめんねとお母さんにも本当にごめんなさい。と謝った後で息子を叱りました。
両手をぎゅっと強めに握り、目を見て、
「なんでドンって押すの?!ドンってされたら痛い痛いよ?○○だってドンされたら嫌だよね?痛いよね?○○君痛くて泣いてるよ?ちゃんとごめんなさいしてきて!」
と息子にゆうとしょぼんとしながらごめんなさいとその子に謝っていました。
でも、こんなやり取りが毎回です。
その習い事を辞めようと思ったのですが、本人も嫌がる事はなく楽しそうにやる時はやります。
でも、走り回ったり、奇声をあげたり、イヤイヤばかり言って周りの子に迷惑になってると思うと行きたくなくて…
前に旦那に行ってもらった時も同じような感じだったみたいで、辞めた方がいいのかと相談しましたが、
「子供ってあんな感じでしょ?」
みたいな反応で終わってしまいました。
日常でも、私や旦那、祖母になんにもしてない時でも、いきなり思いっきり叩いてきたり、物を投げてきます。
何度も叱って(諭して)注意はしてますが、もう怒り方も間違っているのではないかと分からなくて毎日息子といると辛いです。
私の育て方が悪いのかと思うと涙が止まらず、寝れず…
テレビを見たいと言ってきた時もこれがいい!とゆって出したら、これ、ちゃう!と言ってきます。
最近はもう対応出来なくて、息子の前で机をバンバン叩いたり、頭を掻きむしったりしてしまいます。
どうしたらいいか分かりません…助けてください…
- ゆめた(5歳10ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

太郎ママ
う〜ん…悩んじゃいますよね。
ママも辛いですよね…。
今まで受けてきた健診などでは特に相談などはされていませんか?
通っている小児科があれば、先生に相談されてみてはいかがでしょうか。
目に見えない問題があれば改善できるようにしなければいけませんし、息子さんが何かストレスを受けている場合もそれを回避してあげなければならないと思うので…

ひなあられ
毎日お辛いですね…。
お子さんはお話しますか?何かお子さんの中で、嫌なことがあるのかもしれませんね。聞いてみて教えてくれるかもしれません。
『そっか、何か嫌だったんだね。叩いちゃうくらい嫌だったんだね。』とまずは共感してあげるのも一つかもしれません。
-
ゆめた
コメントありがとうございます。
息子は少し話します。まだ分からない事もあります…なので聞いても教えてくれず。
ちゃんと叱る時も共感していました。でも、
それすらいいのか、甘やかせてると思われてるのか…
もう少し息子の気持ち考えて行動します。
ありがとうございました。- 3月9日

退会ユーザー
押してダメなら引いてみては?
家では一度スルーを試してみてもいいのかなと思いました。
無反応というかかわす感じです。
外ではスルーする訳にはいきませんが、長々と叱るのではなく、
「いけません」
と低い声で冷静な顔で一言言うだけ、とか。
相手の親御さんにはしっかり謝らないといけないですが。
基本、長々と怒るのは効果ないですよ。
どうしようもなくてもお母さんがバンバン叩くと元も子もないです。
-
ゆめた
コメントありがとうございます。
私も構いすぎてるのかと思って無反応で対応したら、叩き出したのです。
何かやった時もいけませんと冷静に言ってもイヤイヤと言われて、旦那、祖母に泣きつきに行き終わります。
長々叱ってはないつもりなのですが、保育園でも何かしたらダメな理由を教えてあげてくださいと言われてそう叱ってました。
いけませんと叱って長々と怒らないようにしてみます。
ありがとうございました。- 3月9日
-
退会ユーザー
無反応というかなんというか、
そっかそっか〜って、半分聞いてるけど半分かわしてるような感じの、、
うちはイヤイヤピークの時使ってました。
完全に無視する訳にもいかないけど100%で相手してたらこっちが倒れそうなので、
そっかそっか〜ってよく言ってました。
その最中はやはり短く簡潔に、がいいと思います。
そして、少し落ち着いた頃に目を見てお話しするといいと思います。- 3月9日
-
ゆめた
確かにずっと相手するのも完全無視もよくないですもんね。
うちもそっかーそうなんだーと使ったりしますが、イヤイヤ!とゆうばかりです…
分かりました。ありがとうございます。- 3月9日

はな
暴力されるとすごく辛いですよね…毎度謝るのもしんどいですよね…
お子さんは自分の感情をどう言葉にしていいのか態度にしていいのかわからないのだと思います。思い通りにしたいときどう伝えたらいいのか、嫌なことを叩くのではなく何と言ったらいいのか、きっと困ってるのではないでしょうか…?
子どもが押してしまったとき、その場で叱るのは押された子どもの親の手前、仕方ないかもしれませんが、あとから子どもにもう一度きちんと向き合ってあげることが必要だと思います。子どもがなぜ押してしまったのか、何が嫌だったのか、そのときには押すのではなく、どう言えばいいのか教えてあげることが大事です。そして子どもには(なんで)より(何)を使った聞き方をするといいです。なんで押すの?ではなく、何が嫌だったの?と子どもの気持ちに寄り添ってあげて下さい。
また自分や家族が暴力をして来た場合、そこで強く叱るのではなく、一回抱きしめて痛かったよ、お母さん叩かれたくないよと伝えるといいと思います。子どもはマネをしますから、何度でもしてあげて下さい。
-
ゆめた
コメントありがとうございます。
暴力的な何かを見せてる理由でもないのですが…
保育園の先生もそう言ってました。
まだ口に出せないから手が出てしまうと…
なので、息子が叩こうとしたらなるべく手をとって叩かない環境にもっていったりしているのですが、中々素早く動く事が出来なかったり。
確かに咄嗟でしたのでなんで押したの?と言ったり何が嫌だったの?と言ったり色々ゆってしまいます。
もう少し寄り添うようにしてみます。
ありがとうございました。- 3月9日

はる☆ゆい
ゆめたさん、妊娠中ですよね?
もしかして赤ちゃん返りのようなものなのでは?
もうすぐ赤ちゃんが生まれてママをとられてしまう危機感から、不安定になっているのではないかと思いました。
年齢的にも2歳児はやりにくいですしね…。
ゆめたさんの叱り方は間違っていないと思います。
感情に任せて怒鳴ったりたたいたりしているわけでもなく、きちんと言い聞かせていらっしゃいますよね。
今すぐには分からなくても、辛抱強く言い聞かせ続けていたらいつか伝わる時も来ると思います。
ですが、今はゆめたさんのストレスのほうが心配です。
習い事はしょせん習い事。
少しお休みしたり、ある程度の期間休会するのもひとつかもしれませんね。辞めたっていいと思います。
もしかしたらお子さんにはまだ習い事をするには早かったのかもしれないですしね。
どうか無理しすぎず、お母様などにも相談に乗ってもらって、ひとりで追い込まれないようにしてくださいね。
-
ゆめた
コメントありがとうございます。
はい。今、8ヶ月に入ります。
確かに、息子が暴力的にになったのが、2人目妊娠して2ヶ月経ったくらいでした。
なので息子には辛い思いをさせないよう共感したり、怒った後もスキンシップしたり、大好きだよと伝えたり後のケアもしているつもりでした。
でも、叱ると怒ると諭すとゆうのがもう分からなくなってしまい…
心配ありがとうございます。
本人は習い事行きたい行きたい!と行って他の子とは仲良くやり取り出来るのです。
休みをとったり少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。- 3月9日
-
はる☆ゆい
ゆめたさんはよくやっていらっしゃると思いますよ!
元気が有り余るタイプのお子さんなんですね!
うちの息子が小さいとき、仲良しのお友達がそういうタイプで、ママは長年悩んでいました。とにかく手が出る、大声を出す…。
きつく叱ろうが、優しく諭そうが、冷たく突き放そうが、ダメなんですよね。
ですが、その子もとてもお友達が好きな子でした。今は小学生ですが、元気いっぱい、お友達いっぱい、面倒見のいい男の子に成長していますよ。
ゆめたさんのお子さんも、お友達といられるのが楽しくて仕方なくて、それが行き過ぎるのかもしれませんね。
ゆめたさんが少し気持ちが落ち着かれるまでは、無理せずに休んだりするのもいいと思います。- 3月9日
-
ゆめた
そう言って頂けると救われます。
まだまだ情けない母親ですが…
確かに保育園でも元気がある方でした。
でも、集会の時はちゃんと座って聞いていられる子で泣いてる子にも大丈夫?と言ってる姿があったらしいです。
でも、2人目妊娠で仕事を辞めた途端、奇声も発するようになりました。
もう色々試しても治らなくて…
でも、ちゃんと向き合ったら大丈夫だと自分に言い聞かせ息子に辛い思いをさせないよう努力していきたいと思います。- 3月9日
-
はる☆ゆい
そうでしたか…。
きっと今はそういう時期なんだと思いますよ。
ちゃんと向き合うことが一番いい方法だとわたしも思います。
煮詰まってきたら旦那さんやご実家に力をかりて、少しの時間でもいいので息子さんと離れて、気持ちを切り替えたり気分転換などもしてくださいね。- 3月9日

ピロリ
うちもにも2歳2ヵ月の男の子がいます。そして妊娠28週です。
状況似てますね❇
なんだか他人事に思えなくて思わず返信しました。
うちの子も納得いかないことがあると、ほっぺをつねってきたり、本気で叩いてきてママエーンエーン!(⬅泣きなさいの合図)と言ってきます。
友達にはやりませんが私には容赦ないです💦
こっちはつねったり叩いたりして怒るわけじゃないのに、どこでそんなことを覚えて反撃してくるんでしょうね💦
でもこの時期が赤ちゃんと子供の境目で感情や自分の意志があるにも関わらず、分かってもらえない、言葉で表現できない、一番本人ももどかしい時期なのかもしれません。
きっと時間が解決してくれます!ゆめたさんの怒り方も手を握って目を見て諭しているなら何も間違ってないと思います★
ただゆめたさんの辛そうな姿や感情的な姿は長男君にもお腹の子にも悲しい気持ちにさせてしまうと思います。
一時的なものだと思ってその時その時にはしっかり怒って諭して、あとに引きずらないほうがいいと思います!
私も怒ってお互い少し凹んでしまっても、そのあと息子にたくさん誉めたり抱き締めて自分にも息子にも気持ちを切り替えるようにしています。
あと数年後には笑い話に出来るよう、あまり悩まず自分を責めないであげてください!
一緒にがんばりましょ☺
-
ゆめた
コメントありがとうございます。
同じ状況なのに本当に自分は甘えてます。
叱り方間違っていないでしょうか?
私は怪我をしてもいいのですが、お友達だと大変な事が起きたらいけないと思い、暴力を振るったら真剣に叱ってはいます。後で抱っこしたり抱きつく事もしているのですが、もう辛くて今日はずっと引きずってました。
息子も大人しくなってしまい、その姿が辛くて分かってるのになんでとゆう気持ちで本当に今でも涙が止まりません。
息子も頑張っているんだと思い明日からまた頑張って行きたいと思います。
ありがとうございました。- 3月9日

さゆさゆ
第一時反抗期の延長って感じで、お母さんに怒られるのを試してるような感じがしますね。
怒られれば怒られる程やってしまうやつ。
私が保育士してる保育園にも、やはりそのようの子はいますよ。
大人の興味を引こうとする子。
興味を引こうとする方法は色々です
・見てー!って言葉で言える子
・抱きついてきてり甘え上手な子
・体で表現する子
・そしてわざとお友達に意地悪したり、玩具を投げる子
確かに、ゆめたさんのお子さんのように悪い事をして興味を引こうとされるとイライラしてしまいますね。
大人にダメと言われると反抗する。
名前の通り第一時反抗期です
ゆめたさんの子育ては何も間違えてません。立派に育ってるのだと思いますよ?
「怒る」ことを辞めましょう
たたく、押す、これらをして当然だと考えましょう!
そしてその行動を取ったら「またかよ」くらいに思って、お子さんと一緒に相手にごめんねをしてみてください。
その後は優しく、淡々と「痛いから辞めてね」で終了です。
-
ゆめた
怒られるのを試しているのですか…
では、叱り方がやはり良くないのでしょうか…?
確かにダメだよって言ってもイヤイヤと反抗してきます。
保育園でも相談したら、反抗する方が普通でない方が心配と先生方は言っておられました。
感情的になる事もありますが、息子の心を傷つけないような叱り方をしていきたいと思います。
ありがとうございました。- 3月9日

ゆぅママ
やっているかもしれませんが毎日ぎゅーはしてますか?
そして『産まれて来てくれてありがとう』は伝えてますか?
-
ゆめた
朝起きて、何もないときもお互い大好きと言って笑顔でぎゅっとします。
伝えてます。絶対息子を否定するような言葉だけは言わないよう気を付けていますが、
机を叩いたり自分を叩いたりそんな事してはダメですよね。- 3月9日

はじめてのママリ🔰
初めまして。2歳2ヶ月の息子が全く同じで悩んでます。唯一、お友達にはしないから救いですが、
気に入らない事あると、つねったり叩いたり暴れてきます。
昨日はスマホ投げてきました。
言い聞かせてもだめで。。さっきも帰ってパン食べたいと言ったのでご飯だからダメと言ったら走ってきて私の髪の毛引っ張って叩いてつねったりしてきました!
私もキレそうでしたが、主人がアンパンマンをつけてくれて機嫌直りました😂
-
はじめてのママリ🔰
その後のお子様どうですか?ほんと悩んでます
- 1月24日
ゆめた
コメントありがとうございます。
私だけじゃないと分かっていますが…
小児科では相談した事がないです。
保育園に通っていましたが、先生達に様子を聞いても普通だと言われてましたが行ったほうがいいですよね。ありがとうございました。