※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が寝る前に必ず泣き、寝かしつけが大変。イヤイヤ期か不明。対応策がわからず悩んでいます。

もうすぐ2歳になる娘の寝かしつけについて
アドバイス等頂きたいです。

まだ遊び足りないのか、寝たくないのか、
イヤイヤ期なのかわかりませんが
寝る前になると必ず泣きます。

9時頃に寝かしつけに入ると、
あっちに行こうとリビングに行き遊びたがります。
行かないと伝えると泣き叫びます。
イヤイヤ期で泣いているのかなと思い
泣き疲れるのを待つと1時間は泣いています。
要望に答えて寝落ちするのを待っても
一時間以上かかり、ひどいときは日を跨ぎます。
この遊びが終わったら寝ようね等の
声かけは聞きません。
賃貸なので泣かせておくことはできず、
遊んだりだっこしたり、泣いていたりを繰り返して
最終泣きながらだっこで寝ることが多いです。


朝早く起こしても、お昼寝の時間を調整しても、
お昼寝後公園等で遊んでも、
寝かしつけを始める時間を早めても変わりません。
一歳頃から電気を消して寝ることも嫌がっています。
眠たいサインを出していても、
もうすぐ寝そうという体勢に入っていても
眠ることと戦っているように、起きます。

寝る前に必ず泣かれるのが辛いです。
ワンオペなので夫に頼る事も出来ず
一人でどうにかするしかありません。

これはイヤイヤ期なのでしょうか。
どう対応するのがいいのかわからず、悩んでいます。

アドバイス等頂けると嬉しいです。



コメント

よち

イヤイヤ期ではあると思います。

昨日テレビで見たのですが、場面の切り替えは子供にとっては元々苦手なこと、だから寝室をさあ、寝ましょうと既に準備してある状態だと受け入れにくいらしいです。
ベッドだと難しいとは思いますが💦寝るために「カーテンを閉める、布団を広げる」などのお手伝いをさせてあげると子どもも受け入れてすんなり寝やすい状態になるとの事でした。
実際、普段は1時間以上は寝かしつけかかるという子が10分くらいでお昼寝したという実験映像も見れました。

良かったら試されてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    切り替えはこどもにとって苦手なことなんですね!!
    寝るためのお手伝い、ついつい親がやってしまいがちですが、カーテンをしめる等やってもらうことを少しずつ取り入れてみたいと思います!!

    • 1月5日
mimi

上の方と同じく布団の準備を一緒にして、電気を消すのは子どもにさせてます!
ドリームスイッチ2を導入してからは寝室にはスムーズに行ってくれるようになりました!それでも寝ない時は携帯の検索機能を利用してこれなんだ?クイズをしながら眠くなるのを待つ感じですね🤣
昼寝しない、もしくは30分くらいで昼寝から起こした日の夜は寝つきがいいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    みなさん同じことをされているのですね。
    ドリームスイッチも気になっていました!!
    逆に興奮したらどうしようと購入をためらっていました…
    布団で眠たくなるまで待てる何かも探したいと思います。

    • 1月5日