![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那さんは家事育児に協力してくれているが、赤ちゃんのお世話に消極的。将来の不安から、旦那にもっと積極的な関わりを期待しているが、指摘するとキレられてしまう。積極的に動いてもらう方法は?
旦那さんの家事育児について。
12月に出産しました。旦那の正月休みと被っているので、料理、洗い物、洗濯などしてくれて助かってます。
ただ、赤ちゃんのお世話を進んでしてくれないなあと感じます。
泣いていても「どうしたの〜」など声は掛けるけど、抱っこはしません。私がどれだけ長い時間抱っこであやしてても無視です😅オムツやミルクもやってくれる時はありますが、私がやるのを待ってるか当たり前と思ってるのかスっと動いてくれず、少しイラッとしてしまいます。寝る前も当たり前のように上の子と自分だけ「先にパパとゴロン行くよ」と寝室に行きます。
今は休みの間なので、まだ精神的にも大丈夫なのですが休み明け旦那の仕事、上の子の幼稚園が始まってからの事を考えると不安で仕方ないです。
望んだ第二子でしたが、私に二人の子供を見れる気がしなくなってきました。
もっと子供に対して進んでやってほしいのですが、指摘すると「俺が何もしてないみたいじゃん」とキレられます😭
どうしたらもっと積極的に動いてくれますかね😭
- はじめてのママリ🔰
![月のうさぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
月のうさぎ
どこの旦那も一緒ですよ😣
やってくれないことより、やってくれていることに感謝するしかない気がします。
うちは、体外受精で授かった子の面倒、産まれた直後は「一生かけて出来ることをする」と言ってくれて期待していましたが、大口を叩いただけでした。
今では「俺の仕事じゃない」と…。
ある意味立派なもんです。
主様の旦那さんの特性をよく見て、何に弱いのか観察してみると解決策が見つかるかもしれませんね!
うちは、全く聞く耳持たずの年上なので、もう諦めています。
試行錯誤頑張りましたが、もう疲れてしまいました。
コメント