※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園の規定について、休みの日の預け入れルールについて自治体が定めているか気になる女性がいます。

保育園によって、親が休みの日は休ませてくれ、っていう園があると思うのですが、
あれって自治体はオッケーしているルールなんですかね。

普通に考えて、私立でも認可の保育園なら、自治体の規定の保育料を払っているのに、a保育園は親が休みの日は預けられない、b保育園は預けられる、ってなると、クレームになりそうなものですが🤔
シフト制のお仕事をされている方とか、かなり影響受けますよね🙁

うちの子の今通っている保育園は特に休ませないといけない、みたいなルールはありません。
上の子が最初に通っていた園は、決まりとまでは行かないけど、親が休みの日はなるべく休ませてください、って園長が話していましたねー🤔

私は休みの日に預けることは少ないので、あんまり関係ないのですが、ちょっと気になりました!

コメント

🔰

自治体がOKしてますよ。
そもそも労働時間の長さで点数が変わり保育園入所が決まったりしますよね😖

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。

    土日含むシフト制の人だと、日曜日は預けられず、平日2日休みだと、給食費返してほしいとか思いそう…

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    私は土日休みなのですが、うちの会社はほとんど平日二日固定休みで、
    社内結婚だと、日曜日は別の園に通わせている家庭がほとんどです。

    労働時間の長さは、土日休みの人と変わらず、最大点です!

    • 1月3日
  • 🔰

    🔰

    思います思います。
    でも事前に預けない時も返しませんって説明はされますよね。
    それでもそこに預けたいか?ってことかと。

    うちは無認可なのでいつでも預けてOKなので柔軟に対応してくれてますけど、転園させたいなーって思ってる認可がそういう方針です😖

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    無認可なら園のルールのみですもんね。

    私は関係ないのですが、どうなのかなぁと気になりました。

    • 1月3日
たた

保育園は「保育に欠ける子」を預かる所なので、保護者がいる場合は原則預けられませんなのだと思います💦

しかし、保育士によっては同じ園でも言うことがバラバラな事があります〜😂

保育園に3号で娘を預けていますが、私休みで一緒にサロンなどに行って過ごそうと思い「私用で休ませます」という日が多かったのですが「なるべく毎日連れてきてください」と言われました。入園する時に「週に1・2回登園するとかでもよいですか?」と尋ねたら「いいですよ」と事務の先生は仰ってたのにあれ?でした。

登園させてくださいって言うんだ〜って思いました🤣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    みなさん、役所に確認されているのですね…

    上の子が転園した園も、以上児はなるべく毎日連れてきて、って園でした。
    以上児だと幼児教育の側面も持つので違ってくるのですかね。

    • 1月3日
ychanz.m😈❤️‍🔥

利用している保育園は、親が休みの場合は原則お休み、理由があって預ける場合は平日8:30-15:00まで、土曜日8:30-12:00までです😅
なので上の子の通院が〜とか下の子を連れて行きにくい事情がある時はお願いしてました。
土曜日に上の子が遠方の病院に行かなければならず、8:30では間に合わず12:00迎えも間に合わないって時は事情説明したら病院に間に合うように預かるので、12時過ぎても終わり次第来てもらえればと対応してもらえたこともあります☺️

他の方も仰ってますが就労など事情があって家庭保育が難しい場合に預けるのが保育園なので、親がいる=休むが普通なのかなあと🤔
月1回くらい気にせず預けていい日があったら嬉しいなあとは思いますが😭笑

  • ママリ

    ママリ

    みなさん、役所に確認されているのですね…

    園によって違うことがあるので、自治体のルールなのか、園のルールなのかどっちなのかなぁと思いまして。
    ありがとうございます😊

    • 1月3日
  • ychanz.m😈❤️‍🔥

    ychanz.m😈❤️‍🔥

    こちらから確認する前に、入園前の面談で受け取るしおりにしっかり記載されていました!

    公立でしたら園のルールは自治体のルールですね😌

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

クレームになる案件ではないと思います🫣

家庭で見る人がいるならそれは保育には欠けないので、、、でも、たまには親もリフレッシュしたいですよねー。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    みなさん、役所に確認されているのですね…

    うちの子の園は親が休みの時は必ず教えてください、って言われるだけなので預けても大丈夫です。
    同じ自治体なのに、園によって違ったらクレームになりそうだと、私は思いますけどね🤔

    私が知らないだけで、うちの自治体は親が休みでも預けていいのかもしれません。

    ありがとうございます😊

    ありがとうございました😌

    • 1月3日
ちちぷぷ

みなさん保育が欠けると書いてますが、保育を必要とする子の入所に変わってますよ、もうずっと前に。
なので、父仕事、母休みだけど美容院に行きたい!のであれば保育が必要という考えになります。
ただ、その園によって違いますね。その園が何を大切にしたいかというのもあるので、園に一任されているかなと思います。でも保育所保育指針としては、親のリフレッシュも必要!だからそんなときもお子さんを預かっていきますよ!=子育て支援となっていますね。

親にとって何がいいか
子どもにとっては何がいいか
を考えると難しいですよねーこの話は、、、、、

  • ママリ

    ママリ

    保育を必要とする、に変わったのですね。
    知りませんでした💦
    園に任される範疇なのですね。

    誰でも通園制度になったら、世の中の風向きも、また変わりそうですね💦

    上の子は11歳ですが、やっぱり時代と共にお母さんに優しい風潮に変わってきているように思います。

    • 1月3日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    誰でも通園制度、まさに、それも親のリフレッシュのためですよね。それが保育園児の親だけでなく、利用してない家庭も使えるように、、という話ですものね。

    とてもわかります。長男6歳。それでも子育てのしやすさは感じます!11歳だとかなり違いそうです!

    • 1月3日
いちごちゃん

園の考え方によるのかなと思います。
うちは基本的に私が休みならお休みです。
でも、週6勤務なので、理解あるのかなと思ってます。
土曜日は勤務先のサインが必要です。

  • ママリ

    ママリ

    費用もかかわることなのに、園で決めて、自治体の中で統制が取れていないとクレームになりそうだなと思いまして💦

    園で決めていい範疇なのか気になりました💦

    • 1月3日
いちごちゃん

確かに、そう考えるとそうですね。
でも保育園は仕事ありきの保育施設なので、仕事している間に通うというのが私の中の考えです。

白黒させたいのであれば役所にお尋ねするのが1番かなと思います。

私は産休育休で登園はどうなのかなと思う人間です。

  • ママリ

    ママリ


    役所に確認するほど気になるわけではないので、こちらで知っている人がいないか質問しました😌

    お子さんのためになるべくお休みしてくださいね、は、決定権は親にあるのでわかるのですが、拒否する権利は園側にあるのか気になったんですよね…

    私の考えは、例えば旦那さん平日固定休、奥さん平日固定休の場合とかだと、週3日しか登園できないことになるので、、子供も週5日は通ってもいいんじゃないかなぁ🤔と思っています。
    (私は該当しませんが、実際うちの会社ではあるあるなんですよね)

    もちろんお子さんが保育園に行きたいタイプの子もいれば、行きたくないタイプの子もいるので、子供次第だとも思います!

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    あ、ご回答いただき、ありがとうございました!

    • 1月3日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    私はシングルなので1人時間が欲しくて午後休みなのに17時お迎えとかしちゃって罪悪感いっぱいです。

    • 1月3日
もちぱく

保育士ですが、うちの自治体はOKしてないです🙄だから園から預かれないと言われたら役所に言うと園に注意喚起はいります。
預けられればいい&とにかくいつでも預けたい保護者がいて、休みでもなんでも預けるし、発熱とかの電話しても迎えに来ないし、行事があってできるだけお休みのご協力をお願いしても全然協力してくれないってことがありますが、あくまでもご協力のお願いしかできずにいます💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり、園側に強制する決定権はないですよね💦
    あくまでもお願い、ですよね。

    私自身は自分が休みの日に預けることはないのですが、
    ママリで以前保育士だった方が、休まないといけない、的なことを発言されていて、園側が強制できるの??って違和感を持って質問しました。

    園の方針として子供を休ませることをお願いされるのは理解しているけど、絶対みたいに言われると、そうなの?って気持ちになって💦

    私自身は普段からお世話になっている保育園から何かしらをお願いされることがあれば、可能な限り受け入れたいと思っています。
    園側も同じですよね。きっと。
    協力しながらやっていかないといけませんね。

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

自治体による部分もあるかと思いますが、全国的なスタンダードというか原則としては「自宅保育できない場合に利用する場所」が保育園です。
幼稚園型のこども園などは、仕事をしていなくても1号認定と同じ時間は預けてokというのがベースにあります。
それがスタンダードとしてある上で、「仕事してなくても預けてokかどうか」は、園の善意というか方針に任されているはずです。

ただ、絶対預けるのはNG!という強制はできない場合が多いです💦
保育事由は就労だけではないので。
難しいですよね。