

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期だったり癇癪ですね。
うちの子は外ではやりません。
始まりそうなら、抱えて車に強制撤収するだけです。今は妊婦になったので強制撤収はできませんが💦旦那がいる時は基本的に旦那が担当します。泣こうが喚こうが抱えて強制撤収させてます。抱えられても稀に暴れ回り強制撤収不可の子もいます…。
外でやられると疲れるし、毎回毎回やられるとめちゃくちゃイライラするんですよね…。先が見えないし、落とし所もないし…。
どう対応するのかが正解なのかは、これまたお子さんの性格によります。これが子育ての難しいところですかね😓

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期ですね!
癇癪はパニックに近いのでイヤーとか何で泣いてるのか明確にある場合はイヤイヤ期かと!!!うちは長男は数回寝っ転がったけど下2人はなかったです!!!やだね〜やだね〜ってひたすら寄り添っていろんな案を提案してそれでも無理なら抱っこしてるその場を離れてました😂😂

はじめてのママリ🔰
大体がイヤイヤ期だけど、特性である子も中にはいると思います。
イライラしているのは、毎日四六時中その様子だったりして(多分外でそこまで酷い子は家でも酷い)疲れてるんだと思います。
本来なら寄り添って受け止めてあげるのが正解だそうですが、ずーっとそんな感じだったら幾ら母親でも無理ですね😂

はじめてのママリ🔰
うちの子もあります。
うちは4人いますがイヤイヤ期だったり癇癪持ちの子もいます。
1番下の3歳はなかなか難しいのですが、なんで怒ってるのかはある程度見ていたらわかるので3歳でもちゃんと話はします。イヤ!しか言われませんが、次第に理解してるなってのは分かります。
理解してるけどイヤなんだなって時はもうそれを受け止めてあげるしかないです😅
イヤなんだね、でも今は無理なんだよねって、結局感謝は起こされますがなんで泣いてるのか分からないよりはこっちはまだ落ち着いて対応できます。
6歳次女は癇癪持ちですがやっぱりそれにも理由が毎回あります。支離滅裂な時はたいてい眠い時です。
正解はないですがなんで泣いてるのか怒ってるのか考えたり話しかけたりする事が大事だと思います!
ママは怒鳴っても別にいいって思ってます。ママだってイライラしますし、それを見てもなんとも思いません。
ただ、子どもの話はちゃんと聞いてあげたらokですよ✨

ママリ
イヤイヤ期か癇癪か私も詳しくないのでわかりませんが、
少しくらいなら全員あると思います!
うちは外ではほぼならないですが、おうちとかではたまにバタバタしてますよ!
子どもがぎゃーと泣いちゃったらついついこっちも必死になったり怒りたくなっちゃいますが、「自分は親で大人で、この子はまだ子どもなんだ」と言いきかせて適切な対応(共感、言語化、などなど)をしてあげれば大丈夫です!

はじめてのママリ🔰
皆さん教えて頂きありがとうございます😭
適切な対応が大切なのですね!
今後の参考になりました🥲
コメント