※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな
子育て・グッズ

3歳の娘の食事に悩んでいます。野菜や果物が食べられず、食べるものが限られていて困っています。医者にはお菓子でも良いと言われましたが、お粥やうどんを食べてほしいとのことです。

3歳の娘なんですが、発達がゆっくりでまだあまり言葉の理解が出来ないのと、話せれないので意思の疎通はできません。
療育に通っています。

一番困っているのが食事なんですが、本当に苦手というか食べれないものしかなくて辛いです。
食べれるものは、カレーライス、素うどん、納豆ご飯、ポテト、棒状の唐揚げ(形にこだわりがあるみたいです)ハム、パン(食パン、クロワッサン、黒パンのみ)です。

野菜、果物は全部ダメです。魚も見せたらダメ、白身魚を納豆ご飯に混ぜて見えなくしたら食べた事はあります。
アイスクリームやゼリーが少し凍っているものもダメです。

ゼリー(特定のもの)やプリンは好きだったのですが、年末年始に熱が出てこの1週間ほぼ食べれるものは無くなりました。
唯一、納豆ご飯は少し食べます。

食べたいという気持ちはあるみたいで冷蔵庫の方に連れていかれ開けてというので開けますが、食べれるものがないので泣きます。
薬も今まではどうにかゼリーに混ぜて分からないようにあげていましたが、食べなくなってしまいました。
仕方なく口にそのまま入れると吐きました。

普段から食べれるもの少なく病みそうなのに、この1週間はつら過ぎて…
お医者さんには今はお菓子でも何でも食べたいと思うもの食べさせてと言われましたが、お菓子もポテトチップスしか食べなくて消化に悪そうです。ちなみに下痢です。
お粥とかうどんとか食べてほしい。

3食が辛いです。
誰かに愚痴ると必ず、腹が減ったら何でも食べるから食べなかったら食べないままにしとけば良いと言われますが、食べません。
泣き続けます。辛い。
明日がくるの怖いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

頑張ってますね😭体調が悪いと全然食べませんよね。食べないと言うより食べれないが正しいですね。

ポテトチップはじゃがいもです!炭水化物です。何も食べないより全然いいです!
もう少し良くなるまで食べないが続くかもしれないですね😭
食べれるものを並べてみてどれ?と見せても泣いちゃいますか?

あと、かかりつけの小児科の先生に言われたのですが、ゼリーとかアイスとかに混ぜてクスリ飲ませるって言うけど、それしたら確実にそのものを食べなくなるからねと言われてて、薬は少量の水で練って吐き出せないくらいの柔らかさにして口の中の頬や上顎に塗りたくります。ギャン泣きしますし、噛まれます…
もしくは、真上向けて泣いてる時に水で溶かしてスポイトで口の中に入れます。それで誤嚥した事はありませんし、咳き込んでも誤嚥しないように咳き込んでるだけなのでそうやって飲ませてます。
ちなみに暴れまくるのでガッチリホールドしてやらないと危ないです。大変ですがその方法で確実に飲ませてます。

ひな

返信ありがとうございます😭
昨日よりは食欲でてきて、パンを少し食べてくれました。

薬はそのままだと絶対に口を開けてくれないので、シロップにして貰ってゼリーとあげてたら気づかれなくて食べていたのですが、元々ジュースも好きじゃないし、ゼリーも食感が違うと食べれない、味もこだわりがあるらしく難しいとなってきて薬関係なしに食べてくれなくなりました。
薬を口の中に塗る方法はやるのですが、胃の中のものも吐いてしまいパニックになるのでやめました。
口の中に入れる事がバレた時点でパニックと吐くがあるので、どうにか今はバレずに口の中に入れたいです。
もう少し成長したら薬を飲まなくてはいけないと分かって貰えればよいのですが😭

まる子

発達の事は療育センター等で検査してますか?
それであれば、そちらには触れずにご飯だけの話にしますね。
野菜が無理なら、野菜ジュースも難しいですか?
ポテトチップが好きなら、手作りのポテトチップはどうですか?そこから徐々にスティックのフライドポテトにしてみるとか。
熱とか出ると胃腸が弱って下痢が出たりします。
薬の服薬もできない感じですか?もし、薬の服薬があれば、その副作用で下痢が続く時もあります。
知り合いのお子さんで、本当に偏食が強くて、しそのふりかけご飯しか食べない子がいましたが、大きく育ってますよ。

  • ひな

    ひな

    返信ありがとうございます。
    検査はしていません。
    周りのお母さんたちや親戚などには普通の子にしか見えないと。
    何で療育通ってるの?とよく聞かれます。
    私がおかしいのかな?っていつも思います。
    発達支援センターの方にはこの子はすごく繊細な子なので絶対通った方が良いと言われています。
    私は正直、検査したいです。
    でも周りがしなくて良いと言う空気感あって中々踏み出せません。

    ジュース飲まないんです💦
    初めてのものを怖がるってゆうのもあると思うのですが、貰ったりするのであげるんですが絶対飲みません。
    手作りのポテトは細切りにしたら食べました!最初に書くの忘れてましたね💦すいません🙇
    ただ切り方にこだわりがあるみたいで太くしたり形変えるとダメみたいです。

    薬は飲んでません。口に入れると出すか吐くかするので飲ませらんないのと、今回は熱だけだったので座薬だけですみました。

    知り合いのお子さんのお母様大変でしたね。
    特に外食しなきゃいけない時が大変ですよね。

    うちも食べれるものがどんどん少なくなってきてるので、いずれ無くなってしまったらどうしようと気が気じゃないです。

    • 1月3日
  • まる子

    まる子

    知り合いのお母さんは、上の子も療育に通っていて、かなり経験と学びがある方だったので、その子の特性もかなりどっしりと受け止めていて、食べないなら食べなくて良いし、療育任せで、家では頑張りすぎないスタイルでした。色んな人がいますから、正解は無いかと思います。
    わが子が食べない事が心配なのに、療育センターに受診できないのはすごく不安ですね。
    発達のお医者さんに相談すれば、何か助言があると思います。
    私は療育で働いてますが、このご質問を読んだだけで、いかに生活が大変か感じられますし、お母さん、今まですごく頑張ってこられたんだなぁと思います。
    3歳であれば、親戚の人やまわりのお母さんが分からなくてもしょうがないと思います。
    重い自閉症の子でも、まわりの人がはっきり気がつき出すのは、5歳6歳頃だったりします。
    親も支援者もそれより前にその子の育てにくさを感じとります。
    周りとの理解の差を感じるのは、仕方のない事です。
    そして、5歳ぐらいになれば、就学後の支援について、動き出さないといけなくなるので、
    今のうちにできるならば、療育センターに相談した方が良いと感じます。

    • 1月4日
  • ひな

    ひな

    色んな発達の事調べていて知っている気にはなっていますが、中々受け止める事ができず、毎日アタフタしています。
    お知り合いのお母様みたいにどっしり構えていたいです。
    夫いわく私自身がかなりの心配性らしく考えすぎるなと言われますが、3食の準備するのは私だし、悩むなと言われてもムムッとなります。

    この前3歳児検診があったので、食事について相談すると栄養士さんとお話しして下さいといわれ相談したら、お母さん頑張ってるからもうスーパーのお惣菜買ってきちゃお!って言われました。
    全然解決しないな…と思いましたが、大変さだけは伝わったのかなと思いました。

    4月から年少さんになるのも不安なくらいです。
    まだ服の脱ぎ着も出来ないし、やろうともしないです。
    私だけがこの子の心配しています。
    心配しすぎと周りに言われるのが辛いです。
    私が心配しなきゃ誰がこの子を助けてくれるの?
    発達支援センターの方にまた相談してみますね。
    ありがとうございます😭

    • 1月4日
  • まる子

    まる子

    療育に通われているそうですが、そちらの生活の中で、服の脱ぎ着の練習もしてますか?
    私も上の子がこだわり強めの発達ゆっくりさんで、自閉スペクトラムですが、
    やはりまわりの人には普通の子にしか見えないそうで、それはそれで何も問題ないですが、
    この子の困り感は、本人が表現しなければまわりは気が付かない…というような、大人しいがゆえに、ほっとかれやすい子です。
    3歳の時は色々大変でしたよ。
    誰にも受け止めてもらえないと、不安になるのは大人も同じです。
    不安を持ちつつも、大きくなったらできそうな事は、多少おおめに見つつ、
    今の発達段階で1番大切な、触れ合い、コミュニケーション、関係性、これらを大切にして、この子の一生の根っこを作ると思ってやってみてください。
    愛着関係が築ければ、生活の力もつきやすくなります。

    • 1月4日
  • ひな

    ひな

    今は週2日親子クラスに通っているため、身辺準備などは親とやっています。
    服の脱ぎ着も私と一緒に行うので、家よりかは頑張っていますが、甘えがちになっています。
    来年度から週2日単独クラスになるため、ここからの伸びに期待しましょうと言われています。

    まるこさんのお子様もこだわりがあるんですね。
    周りの人は多分優しさで普通だよと言ってくれてるんですよね。
    私もそう言ってしまうと思います。
    変だねとか、言えないですよね…。

    分かります。ほっとかれやすいと言う言葉。
    大人しいので、保育士さんもどうしても他の主張する子のところに行ってしまうんだと思います。
    あの子は1人でいつもポツンと何も出来ずに立っています。

    そうですね、親ができる事を愛情をかけて、伝えて、手伝う事が大切ですよね…。

    子供の熱が私にうつり、今立てなくなってしまいました。
    でも子供は結構元気になってくれて少しずつ食べてくれるようになってきたのでまだ気持ちは楽です。

    色々と相談に乗っていただきありがとうございました😭
    言ってほしいお言葉をいっぱい頂けてとても嬉しかったです。

    • 1月4日