同じくらいの月例のママさんは、怒ったり叱ったりすることについて悩んでいます。子供に対して甘いのかどうか、怒るべきか迷っています。どんなことで怒るべきか、皆さんの考えを聞きたいそうです。
同じくらいの月例のママさん、どんなことで怒ったり叱ったりしますか??
私は基本的に息子を叱ることはありません。今のところお友達を傷つけたりすることもしません。義母からは甘甘なママで良かったねーと嫌味っぽくも言われたりします。
例えば、小麦粉を開けようとしたりしても怒ることではないかな?と思うのです。
小麦粉を出そうとしたら、これは遊ぶものではなくてパンを作るものなんだよー、じゃあ一緒にクッキー作ろうかーてな感じで触っちゃいけません!と怒ったことはありません。
ドアを開け閉めして遊んでいたら、隣りでずっと見ています。ここに手を挟んだら痛いからダメだよ、そうだねドアが開いたらお外が見えるねてな感じの声かけをしています。
なんで怒らないの?と義母から言われますが怒ることなのでしょうか?
息子はドアがどんなものなのか知りたくてやっていることなのに、悪いことではないのに。と思ってしまうのです。
洗濯物を畳んでいる時に片っ端からぐちゃぐちゃにされますが、これまた別にまた畳めばいいことだし息子と一緒に畳んだりしています。確かに崩すことはよくないかもしれませんが今は崩そうと思っているわけでもないし、一緒に畳んでみようかと声かければ崩すこともしません。
こんな感じの子育てなのですが甘いのでしょうか?もう少し怒った方がいいのですか?怒るとしたらどんなことで怒るのでしょうか?
してはいけないことを叱るのは躾として必要なことだと思いますが怒られるという経験はさせなければならないことなのでしょうか?
皆さんの考えを教えてください。
- まめぴ(8歳, 10歳)
コメント
にこ
素晴らしいと思います。悪いこともしてないのに叱る必要ないですよー。わたしもイタズラとか可愛いしグチャグチャにされても笑ってます。危ないのをわからせる時とか、叩いたりした時とかは怒りますけど…義母はシカトですね。
ママリ
とても良い考え方だとおもいます!見習いたいです。
きっとお子様は、とっても良い子に育つとおもいます😊
人を傷つけたり、危険な事、命に関わるような事などは、怒りますが、それ以外は、そらまめさんのように、育児したいです。
わたしは、なかなかできなくて、感情で怒ってしまうことがあり、反省します。
-
まめぴ
コメントありがとうございます😊
そうですね、人を傷つけたり、危険なことなどはきちんと叱っていきたいとは思っています。
ママも人間ですからつい怒っちゃう時もありますよね(><)きっとお子さんもわかってくれていると思いますよ(^-^)- 3月9日
@!
読んで私はまず凄いと思いました!すぐってほどでもないですが、食べ物を投げたら軽く怒ったりしてしまいます。
洗濯物は崩されたら「今畳んだところなのにー(ㆀ˘・з・˘)」程度に話しますが💭
隅から隅までぐちゃぐちゃにされたらイライラして怒ってしまうと思います!
そらまめさんはとてもおおらかなんですね☆
怒られる経験をさせた方がいいと言うよりそらまめさんが叱らなくてはならないと思った時がきたらでいいんじゃないでしょうか!
おおらかに接してくれるママならおおらかな優しい子に育ちますよきっと🙌🏻💓
-
まめぴ
コメントありがとうございます😊
確かに投げたりしたらイラっとはしますね。怒るというよりも、食べ物は投げないんだよくらいな感じなのできっと義母からしたら甘いと感じるんだと思います。
なんでも許すともまた違うと思っているのですが、色々な考え方がありますしね。私は他人様からみたらなんでも許す、怒ることが出来ない母なのではないかと考えていました。
息子が優しくおおらかな子にと言っていただき涙がでました( ; ; )これから感情的に怒ってしまうこともあるとは思いますが向き合っていきたいと思います(^-^)- 3月9日
べあー
素晴らしい子育てされてますね!そのぐらいの月齢だと、触るものやすること全てが刺激になると私は思っているので人に迷惑をかけたりする以外はどんどんやらせてあげればいいと思いますよー。ただ母親側に余裕がないと叱ってしまったりやめさせてしまったりでなかなかさせてあげられないので素晴らしいなぁと。他人の家とか、外出先なら多少制限すると思いますけど家でしてる分には叱る必要ないと思うんですけどねー。義母さんの考えはまた違うんですかね。
-
まめぴ
コメントありがとうございます😊
月齢的に全てが刺激で楽しくて知りたくてだと思うのでその感覚や感情を奪いたくないなと思うのが一番です。私も毎日穏やかに見守ったり出来ているかと聞かれたら毎日ではないな…って感じですが(><)
そうですね、外出先や、人の家では良いよ良いよやってごらんでは済まないこともあるのでそこはわきまえようと思います。
義母から見ると、まだまだ私は母として未熟なので怒ることも出来ないの?って感じなんですよね。怒ることが出来ないのではなく怒る必要がないと思っているのですがそこのニュアンスってどうも伝わらないしそこまで子育てについて語り合うことも出来ないので難しいなと思っています。- 3月9日
ママみ
わたしはそらまめさんの自宅でならそれでいいと思いますしとても尊敬します! 叱らない子育てって、そういうことか と、とてと納得しました! ただ、夫の実家や自宅以外の場所だと 時には辞めさせないといけない場合もあるかと わたしは友人が遊びにきてあまりにも自由にいろいろされてしまい その際には、なんで注意しないの?と思ってしまいました💦 もしかしたら、お義母さんもわたしと同じ感覚だったかもしれません💦
-
まめぴ
コメントありがとうございます😊
そうですね、自宅ならばやってごらんと言ってあげられますが自宅以外では辞めさせないといけないこともありますね。
その『辞めさせる』ことについてですが、きっと私の性格的に、これは〇〇するものだからやめようねという言い方をすると思うんです。たぶん初めから怒ることはしないかな。何度注意しても辞めないならば怒るかなと思うのですがこのような時は初めから怒った方がいいのですかね??
息子の性格的にもたぶん怒らなくてもいけないことだよというとその後はしないタイプです。なので義母も私が怒っているところは見たことないので怒れない親と思っています。
私は注意はするけど怒らないって感じです(><)- 3月9日
-
ママみ
なんか、2歳くらいまでは叱らなくていいときいたことがあります!息子さんの性格やペースに合わせての子育てでいいと思います!わたしのお義母さんって、こう!と思ったらこう!て感じの人で きっと産まれたらそらまめさんのように感じる日がくるんだろえなと思います💦 でも母親は私だし、聞き流して無視です笑
- 3月9日
まぬーる
お久しぶりです(^^)発想はすごくいいのですが、良し悪しを教えていく線引きが必要な事柄も、これから出てくるのかな?って思いますよ(^^)
ちなみに、ドアは遊ぶ所じゃないから、そこに対する視点は人それぞれだけど、開けたら閉めるが基本のルールかなって思います。人の家に行った場合も遊び場にしてはいけないし、自分の家であってもドアは遊び場ではないので、(^^)
-
まめぴ
コメントありがとうございます😊お久しぶりです🌟悪阻は落ち着きましたか?私はやっと落ち着いて自宅に戻ってきたところです(^-^)
確かにそうですね!!好奇心だけでは済まされないことこれからもっと増えていきますね。ドアも今はなぜ動く!(´⊙ω⊙`)っていう気持ちで開け閉めしていますが遊ぶものではないのでそろそろ辞めさせたほうがいいですね。その時々の月齢的によってもまた変わってくることがたくさんあると思うの線引きが必要ですね。勉強になります(^-^)- 3月9日
-
まぬーる
実は保育関係者なので、しつけには厳しい方といえばそうかもしれません💦偉そうな事は言えないんですけどね、見守る寄り添うだけでは、うまくいかないこともあって✨その子がつまづいた時に、本人が覚えていけばいい事もあるっちゃあるけど、親が教えていった方がいい事もあるし、これからですね(^^)
悪阻おちついてきたんですか!羨ましい〜!今回は吐きづわりで、夜はまだたまに吐いてますー😭お陰で体重増えません。。でも自宅で家族で過ごせてます!私も早く終わりたいです!!頑張ります!- 3月9日
不眠症ねこ
参考になれば😌
うちは、2歳くらいまではダメだよ~とかはあっても殆ど怒るってことはなかったです!
本人は悪気ないし、興味を持つのは良いことなので!
ただ、2歳以降はこっちの言うことは理解しているのに、イヤイヤ期なのか言うことを聞かないって感じなので、メリハリをつけさせないといけないと思ったことだけはわざと怒ってました!
例えばご飯を床に捨てたり投げたりご飯を無駄にする行為(食べこぼしは全然👍⭕)、外に出た際の車道に飛び出すなどの生死に関わる危険は怒ってました!
ご飯時「おもちゃじゃないから遊ばないでね~」なんてやさしく言っても言うこと聞かないので「じゃあご飯おしまいね」ってサッとご飯をとりあげたり、あまりに言うこと聞けないとひどいときは遊ぶ手の甲をパシン!と叩いて、ママ本気で怒ってます!アピールと、ご飯で遊んだらダメっていうのを気付かせてあげたら、数日ですぐに遊ばなくなりました💡(勿論赤く成る程強く叩いたりはしないです💦)
私はフリですが、怒るのも躾に必要なことだと思ってるので、状況によってはそろそろ叱ったりすることも出てくるんじゃないかなー?って思います😃
今はまだ怒っても理解も薄いだろうし見守る感じでいいと思いますが❤
4歳の上の子の話になりますが、大体の言葉も会話も成り立つし、かといってしたらダメと良いのラインがあやふやなこともあるので、ほんとにしょっちゅう怒ってます(笑)
都度都度注意したにもかかわらず水筒引きずりすぎてダメにしたり、ソファーの上でジャンプしまくったり(下の子真似するのでほんとに危ない💦)
用意したものにケチつけたり、下の子のもの取り上げて泣かせたり、洗濯してて無いのにこの服がいい!って言い張って泣き出したり、もーーーほんとヤンチャですし怒ってばっかりです(笑)
ガラピ子
すごく素敵な考え方だと思います(^-^)
でも自宅ではそれでいいと思いますが、よその家や旦那さんの実家など、みんな考え方は違うのでそこのおうちの方が嫌がることは注意すべきだと思います(^-^)
2人目が産まれて、ドアの近くにいたら?近くで洗濯物をふりまわしていたら?
って感じでその場に応じて変わってくると思います!
イヤイヤ期、2人目が産まれたら、全く変わってくるだろうなって私は今から覚悟しています😂😂笑
まめぴ
コメントありがとうございます😊
双子ちゃん可愛いですね(*´ー`*)大変さも倍でしょうけど可愛さのほうが上回るんだろうな〜😍
そうですね、危ないものなどは元々手の届かないところに隠したりしているので叱るほどのことがないんですよね(><)
義母のこと流したいんですけど、私自身初めての子育てで不安だしやっぱり自信がないので尊敬している義母からの言葉はずっしりきてしまいます(><)
にこ
子育てって正解がないし周りからの言葉に左右される場面も多いですよね!だけどそらまめさんはそのままで自分を信じてやっていってもらいたいな〜と、文面を見てなんとなく思いました…お子さんもきっとおおらかで優しい子になるような気がします。(勝手な想像すみません)
まめぴ
心温まるコメントありがとうございます。なんだかこれでいいのかなーと悩んでいたところだったので涙がでました( ; ; )🌟
息子を愛しているからこそ悩むし、正解がないから色んな意見やいろんな子供達がいて楽しいんですけどね。
見ず知らずの私にも優しく温かい言葉はをかけてくださるにこさんの優しさ、間違いなくお子さんに伝わっていると思います。お互いこれから長い長い子育て、きっと行き詰まったり悩んだりも山ほどでしょうけどがんばりしょうね(^-^)