※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産後うつか不安。赤ちゃん泣き続けて、母親罪悪感。旦那の仕事再開で不安。

産後うつでしょうか?
里帰りして、先月生後1ヶ月と1週間で自宅に帰ってきました。
12月中旬から1/8まで旦那は育休とってくれて、3週間ほど一緒に子育てできます。
9日からもリモートやフレックスでなるべく家にいてくれると言っています。
昼間子供をみてくれて寝かせてくれることもあります。
夜は20時半から2時くらいまで寝てくれて、睡眠はそこそこ取れてます。

正直かなり恵まれていると思いますが、子供が5週目後半くらいから朝から夜まで起きてる時間はギャン泣きで、ご機嫌な時間がほぼありません。
寝かせようとしても最後はギャン泣きして疲れて寝る感じです。
抱っこしてもなかなか泣き止まなかったり、とにかく泣き声がしんどいです。
9日からの旦那の仕事開始によるワンオペが不安すぎて、先ほど旦那の前で急に泣いてしまいました。

赤ちゃんの泣き声がしんどい。
少し泣かせてもいい!精神で少し離れてみても、涙いっぱいためて顔真っ赤にしてる泣いてる子供を見ると結局罪悪感でいっぱいになる。
子供は成長してるから泣くわけなのに、すぐに弱音を吐いてしまうダメな母親です。

コメント

ひまわり

私は自治体の産後ケア利用して休憩してますよ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人気みたいでなかなか予約取れないんです…😭

    • 1月2日
ままり🐻

毎日お疲れ様です。泣き声しんどいですよね😭境遇が似ててついついコメントしてしまいます。
私も3日ぐらい前から叫ぶようなとんでもない声で泣く時間が出てくるようになり、泣かせておこうと思っても泣きすぎてムセたり息が止まりそうになってるのを見るとすごくつらくなります。
いずれは落ち着くとは言いますが、今がしんどいんですよね😢
罪悪感を感じると仰いますが、赤ちゃんとちゃんと向き合ってる証拠だと思います。ダメな母親なんかじゃないですよ、じゅうぶん立派です!

私のところは産院でデイサービスをやってたり、保健センターで産後ルームがあったりと行政のサービスがあるのですが、あーさんのところはどうですか?
赤ちゃんと2人きりになる時間が増えるともっとしんどくなっちゃうとおもうので、頼れるものにはどんどん頼っていいと思います。
もちろんママリで吐き出すのもとっても良いと思います🙆‍♀️
思い詰めすぎないでくださいね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね😭
    わかります、むせたり息止まるんじゃないかってくらい泣いてるの見ると心が痛くなって…かと言ってずっと抱っこしてるのも限界があってしんどいです😢
    向き合ってる証拠、と言っていただいて、もう少し自信を持って育児をしていこうと思えました🥺
    ありがとうございます!

    産後ケアの利用が予約なかなか取れないで諦めてたのですが、他にも色々サービスがあるかもしれないので少し調べてみます!!
    子供は可愛いはずなのに、しんどくなっちゃうとちゃんと向き合えなくなってしまうと思うので、頼れるものは頼っていこうと思えました!
    コメントいただいてありがとうございます😭💓

    • 1月2日
deleted user

私もその頃急に寝てくれず同じく旦那が育休でしたがとても辛かったです。それに辛さの感じ方は、それぞれなので恵まれてるかは関係ないですよ😊
友人に自治体の産後ケアをすすめてもらい3泊しました。
それを機に精神状態が落ち付き良い方向にやっと向かいました。オススメです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    やっぱりこの頃は泣くんですね😭
    泣きのピークが6〜8週と言われてるみたいなのでもう少しの辛抱だとは思うのですが…!
    宿泊型のケアがあるんですね!私も探してみます💪

    • 1月2日
ゆうり

私も同じくらいの赤ちゃんがいます。
泣き声しんどいですよね💦
暫く泣かせても大丈夫と言われても、ギャン泣きしている自分の子供を放っておくのは辛いです…。
私も年明けから夫が育休を終えワンオペになりますが、とても不安です。


日中のワンオペ対策のため、産後ケアを週1回の頻度で定期的に使う予定なのと、日中は近くの児童館とかに行こうと思います。

誰か自分以外の大人の人がいる空間なら安心かな、と。スタッフの人とも話せるし、何より赤ちゃんと自宅で2人きりが怖いので😂


赤ちゃんと2人で外出は大変ですが、長時間自宅で2人きりで過ごすより良いかなと思って、夫の育休中に外出の練習をしています。

あーさんも1人で頑張ろうとせず、使える支援は沢山使っていきましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じですね😭
    そうなんですよね、ギャン泣き放っておくのが最終的にしんどい時ありますよね…。
    ワンオペ不安ですよね!話し相手がいるだけで全然違うなって思います😢

    他の方も言ってますがやはり産後ケアいいんですね!
    予約がなかなか取れないのですが他にもそういったサービスがあるか調べてみます!

    家で2人きりよりは外に出た方が気が紛れますよね🥺

    • 1月2日
あーちゃ

まさにまったく同じような状況でコメントしてしまいました💦

うちも産まれてから旦那が1/5まで育休とってくれてて夜間のあやしや日中のあやしを担当してくれるので休める時間も多いのですが、ここ最近抱っこで泣き止む&寝る、なんなら抱っこしててものけぞって泣くが頻繁にあり精神的にまいりそうです、、、😢

個人差あるのでネットの方法はきかないしこれからワンオペになると思うと不安でたまらないですよね💦

泣かせてていいと言われても泣き声でこちらがダウンしそうですね。。。

他の方もコメントされてますがケア施設とか利用したり友人と会話したりする時間をもった方がよさそうですよね😢

今、とってもつらいですが落ち着く時期もくると信じてお互い頑張りましょう!
無理は禁物です!頼れるものは頼ろうと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて心強いです!!
    コメントありがとうございます!

    抱っこしててものけぞって泣くの、うちもあります😢
    「ママが上手く抱っこできなくてごめんね」って今日謝ってしまうくらいでした😭

    色々とその子に合ったことを試していくしかないと思うのですが、泣き声でほんとダウン寸前です😱

    そうですね!誰かに話せる環境を自分から見つけにいこうと思います🥺
    ありがとうございます!
    お互いに頑張りましょう!!!

    • 1月2日