※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

喪中の嫁がいるのに、嫁もいる場で「あけましておめでとう」という言葉を遣う義両親って配慮がないなと思いますか?

喪中の嫁がいるのに、嫁もいる場で「あけましておめでとう」という言葉を遣う義両親って配慮がないなと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うっかり?または、便宜上?言っただけかなー🥹と思います。わたしは気にならないです。
義家族が今年喪中なんですが、当人の義母があけおめ言ってきましたよ笑

はじめてのママリ🔰

どうしても自分側の親族に当たらないと意識低いかなと思います😣
うちは去年私の祖父亡くなりましたが旦那はどうどうとあけましておめでとうとか私に言ってきましたし、義姉(私の兄の嫁)普通に言ってきました。

でも実母親戚は皆さんいつもきちんとご挨拶するのに誰も言ってこず流石だなと思った記憶あります。

はじめてのママリ🔰

ママリさんと故人がどの程度の関係性かにもよりますが、故人が第一親等であれば配慮がないなと感じます。(兄弟も含む)
ただ、第一親等以外であればそこまで気にしない人も多いと思います。
我が家は第二親等以下はお互い報告もしていません。

また、うちの父も昨年末に兄弟が他界しましたが、新年の挨拶も年賀状も普通に出しています。

はじめてのママリ

まあ、そんなに気にしなくてもいいかな!と思います。
今年は喪中の義実家のみなさまが、あけましておめでとうとわたしに言ってきました😂

はじめてのママリ

喪中の人が挨拶を控えなければいけないだけで、喪中の人に対して挨拶をするのはマナー違反ではなかったと思うので特に気にならないですが、配慮があるかないかの二択でいえばない寄りではあるのかなと思います🤔
まぁ個人的に言われただけならまだしも、集まりで言っていたのなら特にそこまで気にならないです!

はじめてのママリ🔰

あまり気にした事ないです。

そこまで頭が回る人って、逆に意外とそんなに多くないのではないかなーという印象です🙇‍♀(個人的には)
すみません。