
周りのサポートがない状況で働くワーキングマザーの方へのアドバイスを求めています。夫の理解が得られず、学童や家族のサポートも限られている状況で、夏休みや冬休みの対応に悩んでいます。
周りに頼る人がいない状況でワーママしてる方いますか?
ワーママまでいきませんが息子が小学生になってある程度慣れればパートタイムで働こうと思っています。
学校が終わるまでには帰って来れる時間帯で探すつもりですが夏休みや冬休みをどう乗り越えたらいいか分かりません。
今住んでる地域が子供がとにかく多く、学童は今現時点で働いていないと申し込めずに見送りました。
夏休みや冬休みだけの利用はザッと見た感じ無いです。
実家は遠く疎遠、義実家は義母がボケており不可能
夫は朝早く帰りが深夜になることをあります。
こういう状況で働いてる方はどう乗り越えているんでしょうか。。
本当は無理してパートに出るつもりはありませんでしたが、何も知らない夫は「パートなんだから休みくらいどうにかなるだろ」と聞く耳を持ってくれません。
- はじめてのママリ🔰(7歳)

きなこ
給食センターなど、子供と同じタイミングで休みの仕事はどうですか?😊

はじめてのママリ
旦那は激務、両家遠方ですがパートで働いてます😊
まずは午前中のみでパートをし、その間に学童申し込んではどうですか?
うちの地域も働いてないと申し込めないので、午前中のみで働き学童入れた時点で夕方まで勤務時間伸ばしました。

はじめてのママリ🔰
上のきなこさんと同意見で、パートさんなら学校関係が子どもと休みが同じでよいです🌟
給食調理や配膳、授業関係の事務補助(事務室の補助は長期休みも出勤あるので注意)、特別支援員など!
自治体の教育委員会のHPに求人出ます🙆

a.
両実家県外、夫は海外赴任でほぼ不在ですが、正社員時短で働いています😊
使ったことはないですが、ファミサポには登録してます!
我が家は上の子もまだ小学校にあがっていないので、長期休暇は未知の領域なのですが💦
子の体調不良の時は休んだり在宅にしたり、どうしてもの時は病児も視野に入れてます(まだ1度しか利用した事ありません🤣)
小学校の長期休暇は基本学童の予定ですが、それが無理なら在宅しかないんだろうな〜と思ってます😇
コメント