※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

支援級に通うとは、発達障害がある可能性があることを意味しますか?

先程甥っ子が支援級に通っている、と話をしていたのですが支援級に行くと言うことは何かしらの発達障害があると言うことでしょうか?

コメント

ゆうゆう

発達障害っていうか

いろいろありますよね。
誰だって
苦手なことはあるから
発達障害したら
何かしら引っかりますよ。と言われました。

特別に障害があるとか。いうことではないとですかね。

学校が不安とか大人数が不安とか、いろいろありますからね。

  • ママリ

    ママリ

    発達障害と診断されていなくても通っている子もいるということですか?

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

障害の有無に関わらず、通常級に合わなければ支援級にいけたと思います!
私の友人のお子さんは、小学校の通級に行ってましたが授業が簡単すぎてつまらないと言って教室から脱走を繰り返していて、途中で支援級に変わりました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます☺️

    • 1月1日
deleted user

自治体や学校によりますが、発達障害の診断がないと支援級に入れない学校、あるいは、発達障害の診断が無くても支援級に入れる学校、様々です。

なので、発達障害がある可能性はあるけど、無い可能性もあります。学校でそこは基準違うので。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど💡参考になりました!ありがとうございます☺️
    ちなみに支援級に通っているのに療育に行っていないという子はいるものなのでしょうか?

    • 1月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いると思います😊支援級に行くこと、療育に行くこと、は全く申請ルートも違うので、別モノになります。

    療育は発達支援センターなどの相談事業所、支援級は学校と教育委員会、と申請場所がちがうため、保護者が、そちら双方へ動かない限り、利用できませんので。

    • 1月1日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど💦
    療育に通わせないでいると必要な支援に繋がれていないということになりますよね?

    • 1月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それは憶測かな、とは思います。

    もしかしたら、診断がないと支援級に入れない学校ならば、支援級に入っている時点で診断ついてるってことだから、診断つけるには病院が必要だし、どこか関係機関には必ず繋がってるはずです。

    診断がなくても、支援級に入るってことはかなり悩んでのことだと思いますし、、、

    地域によっては、療育つまり小学生では放課後デイサービスになりますが、放課後デイサービスが足りず、待機になってる可能性もあります。現実、我が家も待機になってたことがあります。

    あと、利用したくても、利用限度が決まってたり、近くのデイサービスが親の送迎が必要だったりしてワーママでは厳しい現実があるかもですし、、、

    自治体の状況、近くの放課後デイサービスのサービス内容や家庭の事情までは分からないので、なんとも言えないかと思います。

    • 1月1日
もこもこにゃんこ

うちの子の小学校は支援級でも情緒、知的、身体とあります。
病弱とかで支援級の子もいるみたいですね。