
コメント

ママリ
児童指導員やってます。
自閉や知的のある子の中には、注意すると喜んでもらえると思って余計にやる子もいるので、イタズラをやる前に阻止するという対応をしてます。

mi
知的障害、自閉症の息子がいます。
うちの子も反応すると喜ぶので、スルーするか黙って他の遊びへ誘導するように療育では言われました。
現実的にはなかなか難しいので、親の我慢・問題のものを撤去 でブームが過ぎるのを待つ感じです😇
-
まめ
お返事ありがとうございます😊
miさんのお子さんも、反応すると喜ぶんですね!
スルーは、けっこう難しいですよね💦
誘導とスルーを意識して、物を撤去などしていきます👍- 1月1日

はじめてのママリ
なるべく問題行動が起こらないように環境を整える事と、上の方もおっしゃっているように、反応をうかがっているなら無視がいいと思います💡
無視で問題行動を減少させて、同時に問題行動をしていない時(普通に遊べている時とか)にたくさん声かけをして関わると、穏やかに過ごしている状態が強化されてより困った行動が減るかと思います☺️
まめ
お返事ありがとうございます😊
児童指導員さんなんですね😳
やはり喜んでもらえると思ってする子もいるんですね!
イタズラをする前に阻止するというと、行動を予測して「ダメ」と伝えるという事でしょうか?
ママリ
ダメって言ってもわからないので、行動を予測して「どうしたの?」などの前向きな声掛けをしています。
例えばおもちゃを投げるという行為がみられる場合、投げるそぶりが見られたら「ちょうだい」と声かけして渡せたら思い切り褒めるなどです。