※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

子供に与えすぎている気がしています。平日は節約できるけど、週末は我慢できない自分がいます。皆さんはどうですか?

子供達に色々与えすぎていて、お金、物を大事に出来ない子になっている気がします😓

今日は映画を観に行き、早く行きすぎたせいもあり、待ってる間にクレームゲーム、ガチャガチャ1回づつやらせて、ポップコーン、自宅用のお菓子も買いました。100均で折り紙、シール、バスボールも…

普段夫婦共にフルタイムなので、平日はほとんどお金を使いませんが、土日は子供のグズりに負けてしまう自分がいます。

皆さんはどんな感じですか?

コメント

ママリ

平日はうちもお金使いませんが、夫と出かけたらガチャも何回もさせるしクレーンゲームも2千円以上使います😅
小さな景品も大事に遊んでたりするのでそのあたりはまあいいかなと思いますが、お金の大切さをわかってないような気がしてます😓

  • ゆき

    ゆき

    うちの子は気にいらないと全く大事にしないタイプなんです😭
    ガチャはいつも1回だけの決まりにしてるんですが、欲しいの出なかった時ヤバいです…😇

    • 12月30日
ひかり

おもちゃ箱に入る分しか、おもちゃは買えないルールにしています。

はみ出たら、何かを手放すのはOKです。

手放したものが壊れたもの、壊れかけのもの、遊び倒したもの、適齢の月齢を過ぎたものであれば何も言いませんが、

ただ欲しいとワガママいって買ってもらったけど直ぐに飽きて不要になった時には、それは幾らして、そのお金を稼ぐには、どれくらいの時間働く必要があるのを伝えていました。

最近は、少しずつ仕事と給料の事が分かってきたのか、こちらが買ってあげると言っても、いや、お金無駄になるよ〜と言うときもあります😂

  • ゆき

    ゆき

    すごい!😳
    うちの子にもお金無駄になるよ〜とか言えるようになって欲しいです😭

    • 12月30日
ままりん

我が家のことかと思いました!笑
お金や物を大事にされてないなぁと感じる事結構ありますか?

私も子供にご褒美的な物を与えすぎてるかなといったタイプです…
実際に買い物行くと必ずおかし買ってあげてます😟笑
何もないのにこの前ポケモンカード買ったし、今日は子供の遊び広場(30分単位で課金システム)連れて行くからガチャはしない!と約束したのに
なかなか、帰らないオーラ出てきたから結局ガチャでつり、帰宅しました。笑

子供の要求100%とまではいかないけど、
欲しいのは出来るだけ買ってあげてるタイプで
ここを削れれば家計も楽になるのもわかってます
わかっていますが❕
子供のグズリや後先のことを考えて時間短縮だったり
機嫌を取りに使ってますので多分私は悪い例ですが👎笑


けど、
自己肯定感が高い子になる
いろんなものを買ってもらえることでできる事が増える
と良いことに繋がってもらえてればアリかなぁと思ってます✨
もちろんそんな日ばっかじゃないように心がけてますが
悪いことばかりではないかなぁと私も探り探りのところです✨
答えにならずすみません🤭

  • ゆき

    ゆき

    夫にも相談したんですが、それだけママが仕事頑張ってるから買えるんだよ!お金無いと買えないよ!と言われました。その時はポジティブだな…と思っていましたが😅
    ポジティブに捉えてもいいんですかね😂

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

上の子が一人の時は結構わがまま聞いちゃってました😂二人目が産まれててからは少し厳しくなりました。ゲームに関しては◯回と最初に決め、ガチャガチャは「10回(適当な回数)我慢すればおもちゃ一つ買えるお金になるんだよ。誕生日プレゼントが2つになるよ」と説明しました。ガチャって本当にただのゴミなので、それお金を払うなら誕生日に本人の欲しいものにプラスして絵本やボードゲームの方がいいかなと。それから娘は我慢するようになりました😌いつまでもつかわかりませんが…🤣

  • ゆき

    ゆき

    それいいですね!
    私もガチャって本当ゴミだと思ってました😂
    年末大掃除をしてる今は特に…😇
    今度ガチャ欲しがったら、それ言ってみます!

    • 12月30日
ポリポリ

私自身新しい物やおもちゃなど子どもの頃によく我慢した経験者です。いとこが多かったのでおもちゃや洋服はほぼお下がり。市販のお菓子は添加物がたくさんだからと指定されたお菓子のみ。スーパーなんて買い物連れてってもらったことないですし、当時イオンモールみたいなとこありませんでしたし。人混み嫌いな母なのでゲームセンターとか未知の世界です。という幼少期を過ごした為、大人になって子どもを持つ母となった今、私ができなかったやりたかった事を子どもと楽しんでいます😅クレーンゲームも取れない物もあるし、それがゲームというもの。ということをしっかり教えてます。取れないと悔し泣きするので😅ガチャガチャもハマった時期もありましたが、このお金でコレが買えるよと教えるとそっちに流れたり考えて言うようになりました。あとはすでに家でなくしたり捨てたりしたのでそれを理由にガチャしない!と言うと納得してくれますね。要は与えなさすぎも大人になった時の反動がすごいので、何かしら教えて学ぶことが出来れば与えることも大切だと思います☺️

  • ゆき

    ゆき

    確かに…!
    私自身、親に連れていってもらってないので、その分子供達には…っていうのはあるかもしれません😨

    与えつつも教えないとダメですよね…!意識してみようと思います!

    • 12月30日
deleted user

分かります!
私も1年前くらいまで出掛けるたびにガチャガチャや100均のバスボールやおもちゃなど買っていました。
当時3〜4歳でしたが、特に私1人で土曜日子供達と過ごす時などは多かったです。

私もそれくらい良いかなと、はじめは思っていたけど、出掛けたらガチャガチャできる、100均でおもちゃ買ってもらえるという風に覚えてしまい毎週のようにガチャガチャや100均で何か買うようになってしまい、
途中から本当に欲しいかどうかわからないけど買って欲しいから選んでいるような感じになった時に子供にも伝えて辞めました。
実際ガチャガチャでとったものは
 
ただ、折り紙やスケッチブック、ぬりえなどは今でも無くなったタイミングで買いますし、出掛けた時に子供が好きなお菓子1つずつなどは買ってます。

  • ゆき

    ゆき

    やっぱりその程度にしたほうがいいですよね😅
    最近歯止めが効かなくなってきていたので、ちゃんと伝えるようにします!

    • 12月30日