※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷくぷく
子育て・グッズ

新生児がおむつ交換や服の着脱時に大泣きして困っています。泣かずに対処する方法を知りたいです。

生後約3週間の新生児です。

おむつ交換の際、必ず毎回大号泣で
本当に手が負えないぐらい大泣きします💦
(顔を真っ赤っかにして、声が出ないぐらい)
何か異常があるのでは?というぐらい泣きます‥。

同じように、沐浴前後に服を着脱する際も
おむつ交換の時と同じく、泣きわめきます。

泣かずにおむつ交換や服の着脱をできる方法や
これやってよかったよ、ということがあれば
ぜひ教えていただきたいです🥲

おむつ交換の頻度も高いですし、沐浴も毎日のことなので
気が滅入りそうです😂

コメント

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかりますお気持ち察します😭😭
うちの子は、真冬に産まれたので寒くて泣いてるのかなって思ってましたがあまりにも泣くし、どっか痛いのかなって思ったので2週間検診のときにそれを先生に伝えると、赤ちゃんなんてそんなもん!何も問題ないから大丈夫!って言われて心が軽くなりました!!✨
強いて言うなら、服を着脱させる時は毛布を被せてしてました!
そしたら、くるまれてる感覚があるのかあまり泣かなかったりもしました✨

  • ぷくぷく

    ぷくぷく

    コメントありがとうございます😊
    同じような方がいらっしゃって嬉しいです😂
    こちらが申し訳なくなるくらい、毎回泣くので本当に気がおかしくなりそうで‥🥲

    でも赤ちゃんなんてそんなもん!という言葉で私も安心しました😮‍💨


    服の着脱の際、私も次から寒くないように毛布を被せてみます!

    ちなみに、おむつ交換や服の着脱のギャン泣きはいつ頃おさまりましたか💦?

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますわかります😂
    しかも、泣かれるとなおさら焦っておむつ替えも手間取ってしまいますよね😭
    服の着脱泣きは1ヶ月すぎくらいでおさまって、オムツ替えは1ヶ月くるちょっと前におさまりました!!✨
    でも、何が嫌なのかわかりませんが2.3ヶ月ごろも服の着脱で泣いたりすることもたまにありました😂

    • 12月29日
  • ぷくぷく

    ぷくぷく

    共感してくださって嬉しいです🥺
    そうなんですよ🥲!
    その焦りが子供にも伝わるのか、余計にギャン泣きされてしまい途方に暮れてしまいます💦

    だいたい1ヶ月くらいでおさまったんですね☺️
    特に何もせずとも、自然とおさまりましたか??

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もはや最後の方は諦めてました🤣
    自然におさまりました!
    案外、はやくしなくちゃ!って感じで急ぐよりも普通に、まっててね〜くらいのペースでやった方がもしかしたら良いかもです!!笑

    • 12月30日
  • ぷくぷく

    ぷくぷく

    たしかに焦ると逆効果な気がします😂💦
    私も自然におさまるのを待ちつつ、ベビーのペースで焦らずやっていこうと思います🥺

    • 12月30日
ゆき

うちの子も生後3週間です!同じくオムツ交換と沐浴前後の着替え&オムツ交換の時に大泣きです!
(💩の時と寝てる時は全然泣かないです。)

恐らくお尻拭きが冷たいのが嫌なのかなーとは思うのですが、お尻拭きウォーマーを買ってもオムツ外す段階から嫌がるの変わらなそうな気もするんですよね…。

なのでもう泣いてる時は赤ちゃんの泣き声を真似して一緒になって言ってみたり、後何秒だから頑張れ!とか人生ままならないよね〜お母さんもこうでさぁ〜ってのんびり愚痴をしたりしてます笑

夜中のおむつ替えの時は特に泣かれるのしんどいですが、私も頑張ってます!新生児期の可愛さも堪能しつつ、お互い頑張りましょう!

  • ぷくぷく

    ぷくぷく

    コメントありがとうございます😊
    同じ境遇の方がいらっしゃって心強いです🥺!

    うちも、おしり拭きが冷たいのが嫌ってのもあるかもですが、おむつを替えようと服を緩める段階で泣き出します💦
    (おしり拭きでおしりを拭くと、ビクッ!っとするので、おしり拭きウォーマーがあれば多少はギャン泣きがマシになるかな?とは思っていますが買っていません😮‍💨)

    泣かれると焦ってしまいますが、ゆきさんのようにベビーとコミュニケーションを取りつつ
    今しかない新生児期の可愛さを堪能したいと思います🩷
    頑張りましょう〜💪🏻

    • 12月30日
あす

うちもそのころすごく泣いてました!!
2週間健診などで体重測るときも助産師さんに脱がしてもらうじゃないですか。そのときも怒ってるかのような泣き方をするので、わたしのときだけじゃないんだと安心した記憶があります。

助産師さんがちらっと言ってたのは、べびちゃんたちは、裸んぼになるのが不安なんだそうです。だから大泣きしても「ごめんね、嫌だね」「これからお風呂だからね」と話しかけるくらいで、あまり気にしないようにしました。
あとは、服を着ているときと脱いだときや部屋と脱衣所、お風呂場との温度差が不快に感じているそうです。もうそれは仕方のないことだから、なるべくスムーズに移動するようにしました。
また、うちの場合はバスタオルが冷えてたようで、脱衣所に置きっぱなしだったのをお風呂場に持ち込んで沐浴し、くるんであげるようにしました。
そんな風にしてたら、いつの間にか泣かずに喜んでお風呂に行ってくれるようになりました😊

初めての世界でべびちゃんも慣れるまで頑張ってるんだなと思うと、意外と焦りが消えました!大変な時期ですが、気持ちも体も無理せず育児楽しんでください🍀

  • ぷくぷく

    ぷくぷく

    コメントありがとうございます😊
    同じ方がいらっしゃって、安心しました😮‍💨

    うちは、2週間検診で助産師さんに服を脱がしてもらったりおむつを替えてもらったりする時は、嘘みたいに大人しくて、助産師さんにも驚かれたぐらいでしたが家に帰ってくるとギャン泣きで💦
    内弁慶なのかもしれません。笑

    裸になるのは本当に嫌そうです😨
    私の焦りも伝わってしまうのか、さらに泣いてしまうことも‥。
    あまり気にしない精神も大切ですね😇
    たしかにお風呂上がりの時のバスタオルでは冷たい気がするので、お風呂場に持ち込んで温めてあげようと思いました☺️

    初めての世界で頑張っているという言葉がすごく響きました🥺
    お気遣いのお言葉もありがとうございます🥲

    • 1月1日