
年少からの入園についての意見を聞きたいです。かわいそうな子どもがいるか、大変なのか、馴染めるかどうか気になります。
Twitterで「3歳(年少)からの入園はかわいそう」っていう感じのツイートを見かけましたが、そうでしょうか?😢
未満からの子たちばかり、保育園に慣れている子ばかりなので年少からの子は大変ってことみたいです。
我が家は上の子3歳7ヶ月を自宅保育していて、4月から年少で保育園に預ける予定です。
保育園の説明会で「未満から上がる子ばかりなので年少からの子はそんなに多くない」と言われたので馴染めるかな、と確かに私自身も不安は持っていたのですが、実際にTwitterでそういう意見見ると不安です。。
お子さんが年少からだった方、また、保育士さん、年少からの子は子どもがかわいそうですか?😢大変でしょうか?
未満からの子たちも最初は慣れるのに時間がかかったと思います、それを乗り越えての今だと思うのですが年少からの方がかわいそうなのでしょうか。
馴染めるかどうかは子どもによると思いますが、皆さんのご意見聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
日本人ってかわいそうって発言好きですよね😂
数年前は保育園かわいそう、未満から預けるのはかわいそうでしたが、今は真逆🤣
所詮他人なんて何をしてもかわいそうと思うんですよ😊
放っておきましょ😊
うちは幼稚園ですが上の子達は年少から、下の子は満3から行きます😊
どちら私と夫が今だね!と決めた答えなのでかわいそうとは思ってません😁
お子さんも決してかわいそうではありませんよ😊
子どもは順応性も高いので、お友達もすぐできますよ🎶

はじめてのママリ🔰
年少から通わせる予定です😊
幼児教室に週2で通わせていますが、子供って馴染むのめちゃくちゃ早いです!!😊
先生も馴染めるように手助けしてくれるだろうし☺️💓
0歳から保育園入れようとしてたら、早く入れて可哀想とか...
3歳から入園は可哀想とか...
何してても可哀想って言われる時代なのかよ🤣って思っちゃいました☹️
実際、どっちでも可哀想でもないと思います。
子供って大人が思ってる以上に賢いので☺️💓
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
年少から、同じですね!
確かに子どもって馴染むの早いですよね…😳✨
あまり心配しすぎなくてもいいですかね。
ほんと何しても可哀想…で困ります(笑)
義母からずっと未満で入れるのは可哀想って言われ続けてきて、ここまでやってきたら今度はTwitterでそんな意見見てしまったので混乱してました😰
ありがとうございます!
不安が消えてきました😉- 12月28日

マミー
まさにうちの子が年少から保育園に入ったのですが、割とすぐに馴染めましたよ!
うちの子はあまり人見知りしないタイプで一人遊びでも平気なタイプでしたが、何ヶ月かでお友達とやり合ってるの見かけました😂
ただ、発表会とかはやっぱり慣れている子たちの方が覚えがいい気がしました(笑)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
わ、同じだったのですね✨
うちも人見知りなし、1人遊びもできるタイプです😳
お友達とやり合うくらい馴染んでくれると何だか安心ですね(笑)
発表会…!
そこは考えてなかったです😳
発表会とかは経験の差でるかもですね😂- 12月28日

ママリ
そら慣れるのに多少時間はかかると思いますが、慣れたらみんなと同じだと思いますよ!
大人も新しい職場に勤めることになったら慣れるの時間かかるのと同じじゃないでしょうか✨
気にする必要ないです!
Twitterの子ども関係の論争大っ嫌いです🙄
お子さん保育園楽しめるといいですね!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
慣れれば同じですよね!!
誰しも初めての場所は慣れるのに時間かかります😳
子どもの順応性を信じようと思います💕
わかります〜
私もTwitterの子ども関係のやつほんと嫌いです。
自宅保育とか専業主婦が叩かれるケースが多いですし😅
見ない方が良いですよね(笑)
ありがとうございます!
楽しんでくれることを祈ってます☺️- 12月28日

はじめてのママリ🔰
かわいそうとは思いませんけどね🤔うちの子は幼稚園で年少クラスからですし、それまで自宅保育です。
保育園でも1歳で預けたら、まだ小さな子なのに可哀想とか、預けてなかったら若いうちに働かないと!とか。あれこれ周りは言うので気にしなくていいですよ。子どもの性格もあると思いますが、大人より馴染むのは早い気がします😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
かわいそうなことないですよね💦
可哀想可哀想って言ってくるのはいつでも外野なんですよね…。
気にせずスルーすることにします😅
我が子は人見知りもしないし結構アクティブなので、すぐ馴染んでくれそうな気もします…!
子どもを信じようと思います✨- 12月28日

はちぼう
なんかウケますね笑
0歳で預けたらかわいそう、3歳で預けたらかわいそう、逆にまったく預けないのもかわいそう。
じゃあどうしたらいいねん!って言う😂
いろんな価値観があるのは当たり前なので、自分と違う価値観は無視したらいいと思いますよ。
気の合わない友だちがいたら無理に仲良くしようとしないですよね?
情報は取捨選択するものです。ママさんがお子さんのためにやっていることは間違ってないと思いますよ😁
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ほんとそうですよね😂
何をどうしても「可哀想」に繋がってて、自分の物差しで他人をはかるな!って思います。。
普段はそういうのもスルーしてますが、たまたま不安に思っていることを書いたツイートを見てしまって気にしてしまってました😅💦
私たち夫婦の選択と、子どもの順応性を信じようと思います!
ありがとうございます❗️- 12月28日

はじめてのママリ
そのうち慣れるんで余計なお世話ですってその投稿にコメントしたいですね😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
その通りです😂😂
これ書いた人、口うるさい義母かと思いました(笑)- 12月28日

ママリ
長女が年少からの入園でした💡次女は未満児からです。3分の2は未満児から上がる園です。
子どもが…というより大人の輪が出来ていたので、長女の時は最初、親子で何かするってなるとポツーンとはなってました😅降園後に「◯ちゃんは△ちゃんと遊ぶんだって…」と寂しそうなのを聞くとやっぱ胸が痛みましたね😫最初だけなんですけどね💦
あと単純に楽しそうに遊んでると「もっと早く入れてあげれば良かったなぁ。かわいそうなことしたかな」とは思いました。無いものねだりですね。それで次女は未満児から入れることにしました。
ただ、年少からの長女は先生が手厚かった気がします。次女は「慣れてるから放っておいても大丈夫」感が先生から伝わるというか…😂長女の時はたくさん連絡くれたのに!みたいな(←これは先生にもよりますね)
と、大人は感じるところ多々あるんですけど、子どもにはな〜〜〜んにも関係ありません😆姉妹どちらも楽しく通ってましたよ✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
それも思ってました!(笑)
私の方がポツンとなるだろうなって😂
大人の輪は子どもより更に入りづらいだろうな…と。。
大人も子どもと一緒に慣れて行かなければなりませんよね。
次女さんは未満で入れられたのですね!
我が家も同じです。下の子は未満で入れる予定です。
やはり家ではできないいろんな経験が出来るし、ご飯も栄養あるし、ありがたいですよね!
下の子は少々雑になってしまっても😂、子どもが楽しければそれが1番ですね!
子どもを信じようと思います✨- 12月28日

すー
娘は未満児から通ってますが、友達同士関わって遊ぶようになってきたのは年少さんからなので年少さんから入園でもすが慣れると思いますよ😊送迎時は慣れるまで泣いてる子いるなぁとは思いますが多分いつ入ってもこれはありますしね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうなのですね😳✨
未満のうちはお友達との関わりはそんなになのですね。
年少くらいになると色々分かってくることも増えるし、大丈夫そうですかね😅💦- 12月28日

はじめてのママリ🔰
私自身は年中からでしたが、馴染めずにかなりキツかったです。
かなりトラウマです。
その頃に、人付き合いが苦手な人格が出来上がったと思います。
新参者は仲間に入れてもらえなかったりするし、仲良くしてこようとしてくれる子がいても、別の子が「○○君は私のお友達なの! 来ないで!」とかしょっちゅうでしたし、「後から来たもの=優先順位が低い」「目立つな」みたいな扱いを受けました。
園や周りの園児にもよると思いますが…
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そんなことがあったのですね…お辛い記憶を思い出させてしまい、申し訳ありません。
保育園時代がそんな感じだとその後も怖くなっちゃいますよね。。
環境によりますかね。
もしそういう風になってしまったとしても、しっかり子どもに寄り添って支えてあげたいと思います。
貴重なコメント、ありがとうございました。- 12月28日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、何でもかんでも「可哀想」ですよね…。
自分の物差しで他人も測ろうとしてくる人が多い気がします😢
確かに、私たち夫婦が考えて出した答えが年少から、だったのでこれで良いんですよね!
すぐにお友達できるよう祈ることにします😊
ありがとうございます!