

まゆこ
夫婦で同じ会社でいい

ままり🌻
NISAをどこで開設するかは
リスク分散関係ないです😌
SBIが倒産するとかなれば
確かにややこしいですが、
そんなことはまぁないかと…
リスク分散=買う銘柄を分散させるという意味です!
私なら開設先は一緒にしちゃいます!
運用状況とか同じだと見やすい気がするので!
でも別々でも問題はないと思いますよ😊
-
まゆこ
倒産のことまで考えてしまって💦
万が一の時に片方がダメでも片方が大丈夫なら……とか。
ただどちらもネット証券だし、私の方はちゃんと窓口がある証券会社にした方が良いかな……とかも悩んでました😇
その通り、買う銘柄を分けることがリスク分散ですよね。
夫婦同じで資産管理しやすいとか、片方が亡くなった際に同じなら手続きしやすい?とかいう記事を見て、みなさんどうなのかなと思って質問しました。
コメントありがとうございました!- 12月27日
-
ままり🌻
そこまで考えてて偉いです!
いい制度なのでぜひ初めてくださいね✨
(元銀行員です🙇♀️)- 12月27日
-
まゆこ
ありがとうございます😊
元銀行員さんからの貴重なご意見、勉強になりました✨- 12月27日
-
ままり🌻
あ、ちなみに、万一SBIや楽天など
開設したところが倒産しても
保有してる投資信託には
影響しないのでご安心ください😌✨- 12月27日
-
まゆこ
ご丁寧にありがとうございます🙏
そのような記事を読んだのですが、上手く理解できず💦
教えて頂き、とても安心できました🙇♀♡- 12月27日

まゆこ
夫婦で別会社のがいい

はじめてのママリ🔰
別会社にした場合、買える投資信託等の商品の種類が増えます✨
楽天もSBIも結構な種類の商品ありますが、それでも楽天にあってSBIにないもの、逆にSBIにあって楽天に無いものがあります。
あとはIPO株を買う場合は、株ごとに幹事会社が違うから、楽天が主幹事だけどSBIは主幹事じゃない時(逆パターンもあり)とかは、別会社にしてて良かったとなります😄
それとレアケースですが、証券会社のシステムエラーで取引できない・接続できないけど、すぐに買いたい!って時は別会社なら片方の会社で買えますね🎶
-
まゆこ
そうなんですよね、買える銘柄の選択肢が増えますよね😊
IPO株についても教えてくださりありがとうございます。
システムエラーとか倒産とか、そこまで考えると別々の方が安心ですが、我が家にとってどちらが良いかもう少し考えてみます。
コメントありがとうございました!- 12月27日
コメント