
保育園と幼稚園どちらがいいか悩んでいます。田舎で待機児童がないので、両方入れそうです。
現在21wの初マタです!
保育園と幼稚園の違いがいまいちわからず
どちらにしたらいいのかと悩んでいます。
とはいえ、まだまだ先の話なのですが😅
私は妊娠して仕事は休業していますが
休業前は個人事業主で年収350万程です。
勤務時間は朝から7時から21~23時でしたが
復帰したら9時から16時までにしようと思っています。
週5でそれだとおそらく250ちょいくらいかなと思います。
旦那は会社員で年収300万程です。
田舎で待機児童もないと聞くので
幼稚園でも保育園でも入れそうです
どちらがいいのでしょうか(∵`)?
- ☻(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

なおじろー
幼稚園は3歳からですが、保育園は0歳からみてもらえますよ(^ ^)

もも
早くから預けたいなら保育園ですよね!
0歳児からオッケーなんで(*´∀`)
幼稚園は早くても2歳からだと思います♩
幼稚園は働かれてないお母さんが多いですね!お迎えが2時頃だったりするので!
延長料金払えば夕方までいけると思いますが、毎日だったら保育園の方が安いかもしれないですね!
-
☻
年齢面のことをすっ飛ばし
収入面でのことで頭抱えてました(笑)
幼稚園は3歳からなんですね(笑)
私が幼稚園出身なのに
まったく気付きませんでした(笑)
ありがとうございます😂🙏- 3月8日

なかゆみ
幼稚園に入れるならば、満3才までは手元で育てることになるので、まずはそこまでをどうするかではないでしょうか?
もし、その期間にもお仕事をして、お仕事の時間は赤ちゃんを預けたいならば、必然的に保育園を利用することになります。
3才になったときに、行きたい幼稚園があったならば、転園することもできますので、まず考えるのは3才までに預けるかどうかってだけだと思いますよ😄
ベビーに会えるの、楽しみですね🎵
-
☻
年齢のことはすっ飛ばしで
収入のことで頭抱えてました😂😂
とぼけた質問に回答してくださって
ありがとうございます⭐
でも知れてよかった👀(笑)
それで周りの友達はみんな保育園なんですね😂
ほんとにありがとうございます😂💕- 3月8日

ひか
こんにちは!私は主人と2人で自営業営んでるものです(^^)
うちは保育園に4月から預けますが、本当は幼稚園に行かせたいです💦
大きな違いは保育園は保育。幼稚園は教育がメインなところではないでしょうか?
幼稚園はママが専業主婦の方が多く、延長保育はある所が多いものの利用している人は少なめかと思います。イベントも多くPTAなどの役員もあるので仕事に融通が効くのであればいいですよね✨
仕事、お金重視にするのであれば長く預かってくれる保育園がいいかと・・
私は結構働くのも好きだったし、お金の関係もあったので、子供産まれるまでは生後2ヶ月くらいから復帰しなきゃ!と思っていましたが、今は出来れば復帰したくないです(´・_・`)
子供が産まれるとこうしたい!と思っていたことや考え方なども結構変わる可能性があるので、それから考えても遅くはないかな?と思います(^^)いい選択が出来るといいですね!
-
☻
幼稚園は学校寄りなイメージなんですかね?
すごく勉強になりました⭐
私はできれば仕事復帰したくないんですが
旦那は自分の給料だけでやっていくのが
すごく不安なようで復帰よろしくね(´O`)
みたいに言ってくるので
まー状況みて考えようとは思ってます💪( 'ω' 💪)
ありがとうございました⭐- 3月8日
-
ひか
そうですね!そういうイメージでいいと思います✨保育園はあまり教育はしてくれないところのが多いので(´・_・`)
確かに旦那の給料だけじゃうちも厳しいので復帰せざるをえませんでした💦
なのでうちは子供が小さいうちに2人で頑張って稼いで、出来れば幼稚園に入れられるようにしたい!と思ってます(^^)
考え方色々ですからね。何を大事にすべきかを2人で考えたらいいと思います✨子供が大事に決まってますが、子供の為にもお金も大事ですからね(^▽^;)- 3月8日

退会ユーザー
保育士してます!
長くなりまりますが、参考になれば…
保育園と幼稚園、
そもそも管轄しているところが違います。
保育園→厚生労働相。
(先生は保育士さんです)
働いている家庭や家族の介護等で、日中 子どもを見れないから、預けたい!というところです。
0歳児クラスからあります。
入園には いくつか条件がありますが、7時〜19時など 預けられる時間は長いです。
お昼寝や午後おやつがあります。
親の収入で 保育料が異なります。
(自治体によっても違います)
幼稚園→文部科学省。
文部科学省なので、学校と同じくくりになります。先生は教諭です。
3歳児クラスから。
9時ごろ登園し、お昼にごはんをたべ…14〜15時ごろ帰ります。
日中は ひらがななどお勉強したり、体操プログラムのようなものがあったり、園によって特色もさまざまです。
幼稚園の学費の他に
制服や体操着、園指定のものを購入したりもして、お金がかかるかもしれません。
他にも、地域によっては
保育園と幼稚園を合わせたような、こども園と言われるところもあります。
(詳しくはしらべていただいて…)
幼稚園は3歳からですし、
預けられる時間も短いことが多いので、
共働きの家庭で はやくから職場復帰されるのであれば、保育時間の長い保育園でしょうねー
幼稚園も 今は開園時間が長くなってたりしますから、
幼稚園によっては、パートや時短で働かれて、幼稚園に預けられることもできると思います!
0歳から保育園で、3歳になったらやっぱり幼稚園に…という家庭もありますよ。
ほんと それぞれの家庭の考えによって、って感じです。
ご主人ともお話しされて、ぼっちゃんさんの家庭に あった方に預けたらいいのではないでしょうか?
-
退会ユーザー
誤字ありました!
正しくは、厚生労働省です。
すいませんー!- 3月8日
-
まままま
少し前の質問ぶり返して更に横から質問ごめんなさい🙇
私も教えてほしいです💦
例えば扶養範囲でのパートでは保育園に預ける事は不可能ですか?
週にどれくらい勤務してれば預けられるとかは、地域によるんでしょうか⁉️
返事もらえたらありがたいです💦- 3月10日
-
退会ユーザー
扶養範囲内でも可能だと思いますよ!働く…には かわりないので。
認可保育園だと、役所を通じて申し込みをしますし、自治体によっても 入園に関して 審査基準が違ったりするので、詳しいことはわかりませんが…(すいません)
パートで預けていらっしゃる方もいますよ!
認可外保育園になりますと、1日だけ…一時利用みたいな、働いてなくても預けられるところもあります。
定員が空いてれば 親の所得などなど関係なく、年度の途中でも入園できることがほとんどなので、認可園より入りやすいかもしれません。
(ただ…直前園に払うので、月額保育料が高いことが多いですが…)- 3月11日
-
まままま
返信ありがとうございます!!
パートでも預けられる事があるんですね!
でもやはり自治体によりますよね💦
あの、実は認可外と認可園があんまり分からなくて、、どう違うんですか?どーゆう意味ですか?
ごめんなさい聞いてばかり😭- 3月11日
-
退会ユーザー
認可は、国の基準を満たしている(園児に対しての保育士の人数、保育内容など)保育園です。
自治体を通じて申し込みをします。
認可外は 逆に満たしていない保育園になります。
直接園に入園の申し込みをすることがほとんどです。
認可外だからダメ、ってわけではなく…自治体から助成を受けて運営しているところや、
アットホームな園、保育時間が長い園など、さまざまあります。
詳しくは お住まいの地域の保育園や 自治体のホームページなど調べてみてくださいね。- 3月13日
-
まままま
なるほどです!とても分かりやすくて助かります💦
何回も質問してすみませんでした😂親切にありがとうございました😊😊- 3月13日

まま
単純に働いていれば保育園、働いてなければ幼稚園かなと。
私立幼稚園だと延長保育もあったりで働くママさんもいますが、がっつり働くなら保育園だと思います。

あんs2
保育士をしています☆
参考までに!!
16時まで働きたいなら保育園の方がいいかと!!
基本的に幼稚園は3時くらいで下校になると思います!!
幼稚園は教育、保育園は保育ってかんじです(๑°⌓°๑)
あと保育園の保育料は両親の取得に合わせて、幼稚園は一律だったと思いますʕ•͡•ʔ
保育園は両親ともに働いている、介護などで働けないとか(片方は働いてて)の条件があります!!
個人的には幼稚園の方が場所にはよりますが弁当の日などあるので働いてるお母さんは大変かもしれません꒰๑´•.̫ • `๑꒱
☻
あ、そうなんですね👀
保育園から幼稚園に行く場合は
どうゆう理由なのでしょうか?
なおじろー
うちの子の通っていた保育園は2歳児までの園だったので、その後別の園に転園する必要がありました。
幼稚園だと親が働いているかどうかは関係なく預けられます。
あとは保育時間が地域によって違うかもしれません。
何時からは延長で別料金、とか。
あとは制服の有無とか…ですかねぇ。
その園の方針でどういうことを学ばせてくれるかなどもありますし、親の仕事の状態とも相談しながら決める感じかなと思います。
☻
所によってだいぶ違うんですね🙄🌀
まだまだ時間があるので
ゆっくり検討してみたいと思います❤
ありがとうございます⭐