
コメント

退会ユーザー
年齢差もあるので、洋室②は上の子で下の子も個室が欲しくなったら、洋室③を下の子、上の子が家を出たら洋室②を下の子にするかなと思います!

ままり
小さい2つを子供部屋ですかね。
年齢差があるようなので、最初は上の子が独立した子ども部屋、下の子がリビング続き部屋で。上の子が進学などで家を出たら下の子と部屋チェンジで。
同性だから2人一緒…というのもありですが、年齢差あるので上のお子さんが可哀想かなと思います。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
やっぱりリビング続き部屋を下の子にしたほう良いですね。
最初二段ベッドで一つ部屋にすると考えたが、やっぱり年齢差があって、おっしゃるとおり上の子が可哀想かなと思ってしまいます。- 12月27日
-
ままり
うちの兄と弟が同室で、5歳差だったんですが、兄は思春期荒れて弟はしょっちゅう追い出されてたのでお互い可哀想に思いました💦部屋があるならわけてあげた方がいいと思いますよ。
- 12月27日
-
はじめてのママリ
うち6歳差なんです。上の子が中学校一年生の時は下の子が小学校1年生です。色々考えると分けてあげたほうが良いですね
- 12月28日

退会ユーザー
年の差があり、就寝時間が違うので、洋室2をお兄ちゃん、リビングつなぎのへやをしばらくはプレイルーム、でよいかと。
で、たぶん5学年差になるので、1年生に次男くんがなるとき、6年生の長男くん。
リビングつなぎを次男くんの部屋に。
ただし、まだ1年生で親と眠りたいって感じならまだそのときは寝室は親と一緒でも良いですし。
きょうだい同じ部屋だと、中学校になれば定期テストもあるし、塾に行けば帰宅が22時まわるため、お兄ちゃんが夜中に定期テスト勉強できなかったり、塾から帰宅したときに弟を起こさないよう気をつけないといけないし、お兄ちゃんが大変と思います。
うちが、長女次女が5学年差なのですが、部屋は同じですが、その理由で、寝室は姉とは別にしてます。
-
はじめてのママリ
うちが6学年の差があります🥹。就寝時間も違うし、やっぱり分けてあげたほうが無難ですね。下の子はまだ3ヶ月なので、数年後のことになりますね。しばらくリビングつなぎを遊び部屋にすると思います。
- 12月28日

ままり
うちも子供が1人の時に家を建てました。同じような間取りで3LDKです。
そして今は姉妹二人います。
2人同じ部屋だけど年齢差があるので上の子だけ部屋で勉強とかして、寝る時は一緒に寝てます。下はまだ小さいので寝る以外部屋を使ってないです。
そのうち上の子が家を出て下の子がきっとその部屋を勉強部屋として使うかなと思ってます。
そうではなくて家に残ったとしたら上の二部屋をそれぞれ与えて、夫婦の寝室を下のリビング続きの部屋にしようとうちは考えてます。
-
はじめてのママリ
下の子は小学校に入る前には寝る以外は部屋を使うことがないですね。下の子は高学年になる時はもう一つ部屋が欲しいなと思ってしまいます。
リビング続きの部屋を夫婦の寝室にするという考えもありですね。
ありがとうございます!!- 12月28日

y
4人家族で75平米3LDKのマンションを購入しました!
うちは横長リビングで形は違いますが、リビング横の中部屋があるのは同じです。
将来は洋室1と2を子供部屋、洋室3を夫婦の寝室にする予定です。
リビングの音漏れが気になるだろうし、親と離れた独立空間が欲しいかなーと!
4LDKは子どもが巣立ったら部屋を持て余すし、3LDKの方が売れやすいとのことだったので、我が家はあえて3LDKにしました☺️
-
はじめてのママリ
リビングの音漏れを考えると、リビング続きの部屋を夫婦の部屋にしたほうが良いかもしれないですね。
3LDKのほうが売れやすいですね。3LDKにしたメリット一つ見つかりました😃- 12月28日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
それは一番良さそうですね。
後悔しても仕方ないので、うまく部屋を利用しようかなと思います。
退会ユーザー
私の友達も大学で家を出たら自分の部屋が弟の部屋になった😂と言っていたので、よくある事だと思います!