※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

育児の大変さは時期によって異なります。新生児期は頻回授乳が大変でしたが、最近は3時間起きていられるので比較的ラクです。イヤイヤ期や暑い季節について考えると大変そうですね。

今思えばあの頃の育児はそんなに大変じゃなかったなぁ…逆に、あの頃は本当に大変だったなぁ…というのは、それぞれいつ頃ですか?

ご自身のケースで構わないです!

というのも、今初めての子(8ヶ月)を育てているのですが、大体皆さん1、2歳か3歳くらいがしんどいって聞くので色んな方の意見聞いてみたくて😂

私は現時点までだと頻回授乳のある新生児期が大変だったのと、ちょっと前までは活動限界1.5時間くらいだったから、すぐ寝てくれて、しかもセルフねんね派だったため本当ラクだったなぁと思っています🥹

最近は3時間くらいは起きていられるので見てなきゃいけない時間は増えたものの、一人でご機嫌で遊んでくれてることも多くてわりとラクです。見ながらの家事ってなるとまた話は別なんですが💦

来年の今頃はイヤイヤ期始まるのかなぁ…
その前に真夏に公園連れ出すのかなぁ、暑そう…😱と今から色々考えて、大変そうだなーと思っています。。笑

コメント

抹茶

小2の1学期が断トツ辛かったです😂
一時期不登校になり、子供とも沢山ぶつかりあって子育て学び直してました🤣

みさ

0歳、 1歳、5歳が居ます。
真ん中 1歳が今一番大変だと感じます。
新生児は今思えば楽だったなぁと感じますね!
1歳はできることも増えた分散らかしまくり自我も出てるので大変ですね。
5歳は最近少し楽になったかな?3歳くらいまでは大変だったイメージです!

のん

私は、子供一人の時は楽だったなぁって思います!

上の子だけの時は親ふたりに対して子供一人。
下の子が生まれて2人の世話をしなきゃいけない、同時に泣かれる時のカオスさ、2人の生活リズムの合わなさ、外出の準備や外食時の忙しさ、外遊びでは二方向に行って気が抜けない、、などあります笑

子供それぞれでいうと、上の子は生後まもなく〜3ヶ月は背中スイッチや癇癪に悩まされ記憶にございません😇
また2歳特有のいやいやもすんんんごくてこちらも記憶にございません😇
下の子はというと穏やかな子でセルフね、今はイヤイヤすることなく毎日親子ともにニコニコなので大変なことは無いです。

はじめてママリ🔰

まだまだ大変な事があるんだと思いますが今のところ3歳がキツかったです!
もう感情爆発していました😅
それまで比較的育てやすい子だったので余計にどう対応したらいいのかわからなかったです💦

ママ

上の子は新生児から一歳まで本当に寝なくて、寝不足になり辛くて辛くて、辛いしかなかったです😂いま五歳ですが、あの頃に比べたら楽です。
下は産まれてからずーっとよく寝てくれて、②歳半くらいからちょっと癇癪おこしたり大変だなと、思えてきました😌が、上の子よりは楽です。

mama

私は2人目の新生児期が1番大変でした😅
次男が毎晩20時から夜中3時までギャン泣きでやっと寝たかと思いきや、長男が6時には起きてくるので長男のリズムを崩さないように自分も日中起きてるのがつらかったです💧
私は自分の睡眠時間さえ確保できればちょっとやそっとのことじゃ全然平気なので!笑😆
子供達が夜まとまって寝てくれさえすれば日中どんなにギャン泣きでもイヤイヤ期でも可愛いなぁと見てられます😊!笑

ツー

一番きつかったのは下の子が新生児〜3ヶ月、上の子が2歳前半の2人を自宅保育してた時が極限に辛かったです😂

はじめてのママリ🔰

上の子は1歳から1歳半の言葉が話せなかった頃が1番大変でした💦

はじめてのママリ🔰

一人目が3歳くらいになるまで神経質?できるだけちゃんと?育児しよう。とか思ってた時。

小1の時に親は手を出さず自分で何でもやらさなきゃいけない。
下の子みながら、親の付き添いなしの子供達(子供の友達)の対応。

二人目はやんちゃすぎて2歳半くらいの時。

などしんどかったです😂😂😂

ぽん


大変遅くなりましたが、皆さんとっても参考になりました〜☺️❣️
赤ちゃんの最初の頃から、ある程度大きくなっても悩みは尽きないんだなと思いました😌
ありがとうございました!