![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳のイヤイヤ期で「ごめんなさい」が言えない。家では謝らず、保育園ではできる。叱るのは母で、父は怒らない。対処法を教えてください。
2歳のイヤイヤ期、「ごめんなさいって言えない」って頑なです。皆さんどうしてますか?
イヤイヤ期真っ最中で、トイレすら行きたくない。オムツ交換もしたくない!と言い、一向にトイトレが進みません…
本題ですが、
公園や子育てサロンに行って、友達とオモチャ奪ったり、叩いたりした時、謝ろうね!ごめんなさいって言おうね!って言っても、
本人はごめんなさいって言えない。ってハッキリ言います。優しく言ってますが、本人は頑なに言いません。保育園ではできているらしいです。
皆さん、どうされてますか?もちろん、その場では代わりに私が謝ってます…
家で叩いたりしても謝りません…
だめなことをして叱るのは、いつも私。旦那は優しいというか、怒らない性格のため、ダメな事をしても叱りません…。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![よっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よっぴ
代わりにママが謝る姿をみせる、それがだんだん自分で謝れることにつながります(^-^)無理に本人に謝らせなくても大丈夫です(^^)
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
イヤイヤ期の時は、自分でも感情コントロールできないくらい天邪鬼キッズになるので、「ごめんなさい」の言葉を最終地点に思わなくてもいいかもしれません。
ママが代わりに謝るで正解だと思いますよ!
保育園で出来ているならイヤイヤ期抜ければ家でも自然と言えるようになるかなと思います。
もちろん、だからってスルーして自由に叩かせておく訳ではなくて、「叩かれるのは嫌だよ」「ママは悲しいよ」「優しくしてほしいよ」って気持ちは伝えつづけて見守るのがいいかなと思います。それでも捻くれてなかなか素直には聞かないでしょうけど、ママの言葉は心には残ると思うので!!
うちの子は
最近ようやくイヤイヤ期抜けてきて、「どーんするのバツねー!優しく丸ねー!」と自分に言い聞かせるように、覚えた善悪を確認するようになりました。
ほんとに急にです。
なので、きっとママリさんの思いも伝わると思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳くらいの頃は無理に言わそうとしなくても、“こういう時にごめんなさいと言うものなんだ”というのが伝われば良いと思います。
もう少し大きくなったら「ごめんなさい」は相手に申し訳ないと思っているという事を伝える言葉なんだと教えていけば良いと思います。
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
ごめんなさいって言おうね!とは言ったことないです😌「こういう時なんて言うんだっけ?言える?」それで言えたらベタベタに褒める、言えなかったら代わりにわたしが謝ってその場から離します😌悪いことをしたらごめんなさいを言うってことは理解してますし、言いたくないってのは本人なりのプライドというかこだわりなんでしょうね☺️言えなくても子供と2人になってから「あそこでごめんねが言えたらかっこよかったね。次は言えるかな?」とテンション高めに約束します☺️
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
ごめんなさい
という言葉はそこまで重要じゃなく、
本人がなんとなく、やってはいけないことをしたんだなぁ〜
とわかり、その行動をだんだんやらなくなることが大事だと思います。
逆にごめんなさい
という言葉だけすぐ言って全然反省してない
みたいなのも困りますよ…?
なので、ごめんなさい
という言葉を言わせることにこだわらず、
ごめんなさいできないときは、できそうになったら言おうね〜
もうしないでね〜
くらいで見守っていれば、そのうちごめんなさいと言えるようになる日が来ますよ〜✨
我が子は2歳の時は全然でしたが、3歳すぎるとごめんなさい言えるようになりました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
親が言ったならもうそれでいいと思いますよ!
思ってないのに口先だけでごめんなさいって言ってもなんの意味もないです💦
イヤイヤで意地張って言わないだけだろうしそのうちちゃんと言うようになります!
りん
間違えてコメントしてしまいました💦すみません