
夫の年収が900万超えているため、税金や児童手当に影響があります。住宅ローンや生活にも影響が出る可能性があります。来年の対処法や再来年の住宅計画について不安があります。
所得制限について
源泉徴収票を見たら、夫が今年は年収900万超えます。
来年以降もずっと続くかはわかりませんが。
年収900万前後の方、税金は多いでしょうし、児童手当は減額されたりしますよね。
他にも何かデメリットはありますか。
来年はどのように対処したら良いでしょうか(残業を減らす、ふるさと納税を増やす、など)
再来年には家を建てる予定ですが、住宅ローンにも何か影響はありますか。
これまで多くても800万弱だったので、我が家が所得制限に引っかかるなんて寝耳に水……まさかそんなになると思わなかったのでショックに近いです……。年収が増えてショックなんて変な話ですが……。
私は専業主婦、子どもは今年生まれた0才児が一人です。
北関東の田舎で倹しく生活しています。贅沢は好きではないです。
- まゆこ(2歳1ヶ月)
コメント

ママり
児童手当の所得制限は来年10月から撤廃になるとおもいます🥺
うちが気にしてるのは、将来子供が奨学金借りられないことです。

はじめてのママリ🔰
扶養2人だと所得698万以上934万以下だと月5000円ですが、6〜9月分のみ所得制限に掛かります🫠
収入900万は微妙な所なのでもしかすると控除次第では所得制限にかからないかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
児童手当の所得制限は来年10月からは撤廃です。
住宅ローン控除も所得税が増えれば還付金が増えるのでそこは問題ないと思います。
ふるさと納税は減税にはなりません。iDeCoなどで節税しても良いと思いますが、すぐに引き出せないので…- 12月25日
-
はじめてのママリ🔰
児童手当は毎年6月から切り替わるので、今児童手当の所得制限に掛かっていないなら来年5月分(6月振り込み分)までは所得制限に掛かりません。
- 12月25日
-
まゆこ
詳しくありがとうございます!
児童手当は年度で考えるのですね。
6〜9月分だけ所得制限ならまだ……。
質問では少しぼかしましたが、今年は970万のようです。
生命保険料控除や医療費控除などありますが、恐らく所得制限に掛かるでしょう。
住宅ローンはそんなに問題ないのですね。
ふるさと納税は今日駆け込もうと思いましたが、考えます。
iDeCoは会社で企業型DCのマッチング拠出をしてるので、それが増やせれば少し増やそうと思います。- 12月25日
-
まゆこ
たくさん調べてくださり、ありがとうございます🙇♀♡
- 12月25日
まゆこ
コメントありがとうございます。
来年10月からなんですよね。1〜9月分が満額でないことにショックな貧乏性です。
お子さんが奨学金借りられないのは大変ですよね。今よりも物価高かも知れませんし。
私が大学生の時も、父の年収で奨学金借りられなかったことを思い出しました。
今後どれだけお給料頂けるかわかりませんが、子どものためにしっかり備えたいと思います。
ママり
1月から今年の年収が反映されるわけではないですよ!うちも今年の年収からオーバーしたので気持ちわかります🫨
いくら損なのか計算しちゃいました。子供2人で45000円。笑
まゆこ
1月からじゃないんですね!
何がどこで区切りなのか混乱してしまいました💦
同じく今年の年収からなんですね。
色々と計算しちゃいますよね〜〜😭😭
お子さんお二人ならその分影響出ますし……お互いにやれることを頑張りましょう!