※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の女性が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳2ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)がいるため、月齢に関する質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳2ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ままり

満3歳クラス幼稚園に4月から通ってます👦給食の時に食べている時は座って食べれるけど、食べ終わったら他の子待てずにうろちょろしてしまうと面談の時言われました😂そういった子っていますか?🥲

  • りり

    りり


    食べ終えても他の子を待つのはしんどいですよね🥲
    個人的にはできなくて当たり前の時期だと思うので、そこまで気にしなくていいと思います🙌🏻

    • 12月24日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😭様子見たいと思います🥰

    • 12月24日
うさ

年少の子供がゲームなどに負けるとすぐ泣いたり、1番へのこだわりが強いです。
家だけでなく園でも負けると泣いたりしているみたいです。

例えばかるた遊びををする時に自分の方が遅く絵札を取ったのに、自分が先だったと言い張ったりします。

良い声掛けや家庭でできることはありますか?

  • りり

    りり


    ・頑張った気持ちが1番など、勝ち負けじゃ無い部分の1番を最初から目指すように声をかけたり褒めたりする
    ・かるたなど約束が守れない場合は遊びをやめて「ちゃんと約束が守れないならみんなが楽しく無い」と叱る
    ・最初から「1番にならなくても怒らない」と約束をする

    などはありますが、1番になりたい気持ちを我慢できるようになるのはもう少し先かもしれないですね🤔💭
    ゲーム以外の場面で我慢がよりできるようになると、もう少し気持ちのコントロールもしやすくなります。
    まだまだ年少さんなので個人的にはそこまで気にしなくていいかなと!

    • 12月24日
  • うさ

    うさ

    具体的な対策や安心できるコメントをありがとうございました😊

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

何度か質問させてもらってて
助かってます🥰

下の子の宇宙語が多いです。
二語文も話しますが、決まった言葉しか話しません。

(例ぶーぶいっぱい走ったねー
ママ来て〜等)

同じクラスの子はしっかり
お友達の名前言ったりしてたり
お喋りしてるのに下の子は…

上の子が話すの早かったので
余計に心配です😅

まだ先生からは何も言われてませんが
療育も覚悟した方がいいでしょうか

  • りり

    りり


    こちらこそありがとうございます🌸

    2歳で2語文が1回でも出ていれば全く気にしないでください🙌🏻
    言葉の発達は個人差がとにかく大きく、3歳までに単語が出れば療育の必要はありません😊
    そして2歳ちょうどで2語文が出るのって約半数なので、お子さんは遅れを感じないですよ!

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇🏽‍♀️

    そうなんですね😳😳
    周りの子が早すぎるんですかね

    なんだか下の子より誕生日あとの
    子でもしっかりしてて大丈夫か?
    って少し心配してました😅

    でもめちゃくちゃ安心しました😮‍💨✨️

    ありがとうございます😊

    • 12月24日
れな

まだ質問大丈夫でしょうか?

上の子がいる幼稚園に、下の子を満3歳児入園を検討しています。
そこは年少クラスに満3歳児が混ざるカタチです。
割と体育会系というか、運動会でも何種類も踊りや種目を行ったり、発表会やマラソン大会などもあるような幼稚園なのですが..
下まだ自宅だと2時間近くお昼寝するような子なのでついていけるのか、毎日疲弊しきって帰ってくるのではと不安です💦
先生からするとそんな子の入園どうお考えですか?🌸
年少からの入園でも良いのですが、上の子と通えるのも約一年伸びるので良いのかなと思ったりもします。

  • りり

    りり


    大丈夫ですよ😊🌸

    年少クラスに混じっても体力などを考慮しているかなと思うので、全てが年少さんと同じではない可能性はあります😌
    具体的なことは園に聞いてみて、お子さんの様子を伝えながら相談してみるのが確実だと思います🙌🏻

    • 12月27日
  • れな

    れな

    ありがとうございます!
    その時は園に聞いてみようと思います😊

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

こんにちは!
こちらの投稿から時間が経ってしまっていますが、質問しても大丈夫でしょうか?😢

9月から満3歳クラスに入園する予定なのですが、現時点で他害があることにとても悩んでいます。そこでお聞きしたいことがあります。
①満3歳児で友達に手が出てしまう子はいましたか?
②手が出てしまった場合、加害者、被害者ともに親への報告はあるのでしょうか?
③発達相談に行くか迷っています。入園前ですが今すぐにでも行った方がいいでしょうか?

長くなってしまいすみません。
お答えいただけましたら嬉しいです😭

  • りり

    りり


    もちろん大丈夫ですよ😊🌸

    ①満3歳ではしょっちゅうありましたし、年長でも手が出ることは日常茶飯事です😌

    ②怪我の度合いにもよりますが、被害者側には報告します💭
    加害者側も頻繁に起きる時は伝えます🙌🏻
    ただこれは園によってバラバラです!

    ③ママが子育てをする上で難しさや違和感を感じるなら、アドバイスをもらう気持ちで発達相談に行くのはありかなと思います🤔
    ただまだ自分の気持ちを言葉として言えないから手が出る時期なので、手が出る以外に気になることがあればでいいかもしれませんね!
    また集団生活を経験していなければ、お友達との関わり方を理解していないこともあるので、園に入って落ち着くケースも多いです!

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます😭
    年長さんでも日常茶飯事なんですね😳満3歳だと尚更よく起こりそうですね。
    今後も治らなかったり、気になることが増えたら相談してみます!
    すごく気が楽になりました😭
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 5月10日