※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

女性は、ピアノとダンスを楽しく続けているが、スイミングは面倒に感じている。子供の意向を尊重するか、目標達成後に辞めるか迷っている。

習い事についてすごく悩んでいます。
現在、ピアノとダンスをしていますが、どちらも本人の希望で始めたため、とても楽しく通いピアノについては毎日自ら練習に励んでいます。
最近スイミングの体験に参加したところ、とても楽しかったようで、習いたいと言ったため入会しましたが、すでに面倒になったようで通うのに乗り気ではありません。
親も付き添うのは正直面倒なため(フルタイムで働いているため通うのは週末)辞めてもいいかなとは思いますが、何1つ達成せずに辞めるのも惜しいなと考えています。
ただ水泳は泳ぎをマスターするという目的なら正直小学生になって初めた方がコスパがいい気もしています。

子供の辞めたいを全面に尊重するのか、目標をクリアしたら辞めてもいいとするのか、すごく悩んでいます。
スイミングって習ってる子がすごく多いですが、着替えさせたり、見守ったり、髪乾かしたり、習い事でも結構面倒ですよね💦

コメント

みっみー

泳ぐのを目標にするなら大きくなってからでも良さそうですね💦
大きくなって自分で着替えが出来るようになれば更衣室入って付き添う手間も省けますし!
うちは心肺機能向上とか基礎体力が付くようにという意味+泳げるようになったらいいな、で小さい頃から通わせてます😳
何を目的にするかによると思うので目的に合わないなら辞めても良いのかなと思います(^o^)👌

まぬーる

体験させた時点で、習い事追加しようかなっていうところだったんですよね。

本人も主さんも、キャパオーバーしているなら、達成とかは考えずにやめなきゃいけないときもあるかとは思いますよ💦

スポーツやらせると、一人で行ってかえってくるようになるまでは、普通に親必要ですね💦

はじめてのママリ🔰

スイミングを幼稚園からやってる小学生の子がいます🙋

おっしゃる通り小学生からの方が断然コスパがいいです☺️なので辞めてもいいと思いますが、水着は買われましたか?
買ったなら再入会の際は恐らくサイズが変わると思うのでもったいないなーとは思うのと、水慣れしてない子が小学生くらいでスイミング始めると、恐怖心が勝って極端に嫌がる場合があるのでそこは注意ですかね🤔

あとは、飛び級もありますが最初は大体顔つけからで、小さい子だと3歳なりたてくらいの小さい子と一緒に教わる感じになると思うので、プライド高めな子や恥ずかしがり屋な子だと、「こんな小さい子に混じってやるの嫌だ、恥ずかしい」となって嫌がる子も、中にはいます。
好奇心旺盛なタイプ、気にしないタイプなら全然大丈夫かと☺️

ちなみにピアノもやってましたが、個人的にはピアノの方が見るの大変でした😂
スイミングは見守り中はコーヒー飲んで携帯してたり自由時間を満喫してる人が多いですし、終わったら更衣室でバーっと着替えさせて、髪は水気が取れるかわいいタオルで巻いて帰るだけーって感じなので(帰ってから風呂orドライヤー)、慣れたらあまり大変さは感じないですよ☺️

はじめてのママリ🔰

お子さんのいくつですか??

スイミングは小学校入ってから始めたほうがコスパは断然良いです。

長女は小2の冬からはじめて、小4の夏には平泳ぎのクラスを卒業して辞めました。

中学の水泳のテストが平泳ぎまであるので、どうせ習うなら平泳ぎまでやったほうが楽ですが。。

幼稚園ぐらいから始めると、水慣れ級が延々と長いんですよね。。